UniLink WebToAppバナー画像

英単語についての質問

クリップ(6) コメント(1)
3/31 6:33
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

わたるん

高2 群馬県 慶應義塾大学総合政策学部(70)志望

春から高校2年になる者です。 慶應義塾大学総合政策学部志望です。 質問なのですが、単語は語彙数があればあるだけ有利になると思うのですが、使う単語帳はターゲット1900と速読英単語上級編だけで大丈夫でしょうか? もう少し自分のレベルが上げることができれば、リンガメタリカもやろうとは思っています。

回答

回答者のプロフィール画像

ネギタコ焼き

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 そうですね、概ねそれで大丈夫ですが、少しアドバイスさせてください。 ・総合政策は、環境情報と合わせて語彙レベルが高いので、英検の単語帳を使うのが有効だと思います。 ・ターゲット1900→英検パス単準1級→英検パス単1級 の順番でこなしていけば、SFCの長文も読みこなせる語彙力がつくと思います。 ・速単上級は、SFCレベルの長文になれるための音読・黙読教材として使うと効果的かと思います。スラスラ読めるまで、音読・黙読を繰り返しましょう。 ・リンガメタリカは、単語帳としてよりは社会問題の背景知識の学習用に使うと良いと思います。SFCの長文は、わりと現代の社会問題に関すること長文が出題される傾向があるので、背景知識があると内容が理解しやすいかと思います。 ・過去問は、環境情報のもやると良いです。形式もにていますし、長文の内容からも背景知識が得られるので。良問だと思います。 ・単語は、見出し語を見た瞬間、意味が答えられるまで、長文は前から読み進めると同時に文構造と和訳が浮かぶまで繰り返し音読・黙読をしましょう。 以上になります。少しでもお役に立てれば幸いです。 頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

ネギタコ焼き

慶應義塾大学文学部

121
ファン
28.3
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

・河合塾での一浪を経て、慶應義塾大学文学部に進学。 ・受験科目は英語、国語、世界史、小論文(慶應)。 ・他に早稲田、中央、学習院などにも合格。 ・当アプリの元ユーザー ・回答は不定期。個別相談OK。 ・脳科学・心理学の知見や自分の経験などをもとに、実効性と丁寧さを意識した回答を目指します。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

わたるん
3/31 8:47
ありがとうございます。

よく一緒に読まれている人気の回答

上級単語帳やるべき??
リンガメタリカは、マジでオススメですよ 前にも書かせてもらったんですが、再掲しますね。 リンガメタリカっていう単語帳は、速単のようなもので、単語と200wordくらいの文章が掲載されていてその中で単語を覚えていくという単語帳です。 この単語帳そこまでメジャーじゃなくて、結構ハイレベルだと思うんですが、マジでオススメです。どんどん良い点をあげていきますね。 ➀速読対策につながる 文章を覚えるくらい読み込むことで、速読につながります。「同じ文章ずっとやってても意味ないでしょ?」って思うかもしれませんが、速読をするにはこれが最良の方法だと思います。文のクセみたいなのが染み付いてきますからね。 ➁語彙量が豊富 アカデミックワードも掲載されていて、「こんなの覚える必要ないだろ!」みたいなのもいっぱいあります。でも、最終的にはほとんど覚えました。アカデミックワードは、文章を読む時に以外にキーワードになったりするし、早慶だとこれくらいのワードが2〜3個でてきます。ここの2〜3個を暗記していて文を読むのと、周りから単語の意味を推測して読むのとではだいぶ差が出ると思います。 ➂一般教養がつく ある分野に対する説明書きがすごく丁寧なんです。これが、早慶レベルの文章を読む時にすごく役立ちます。文章読んでて「あー、あの話ね」みたいになることが結構あります。いわゆる背景コンテクストってやつですね。 現代文とかでも使えますよ。 端的に、自分は、 ターゲットで基本をぶち込む ↓ ↓ ↓ 長文の中で覚えていく 長文で知らない単語があったら自分でまとめておく ↓ ↓ ↓ 同様に長文の中で覚えていく プラスα、リンガメタリカで語彙量を増やしていく ってやり方でした。 まあ、単語を覚える上で一番大切なのは、覚えてない単語をまとめて長文の中でしっかり覚えていくってことを繰り返すことだと思ってます。 あと、慶應の文学部の試験は紙の辞書が使えるので、難しい単語があってもその場で調べることができるってことは知っておいた方がいいと思いますね。(自分は文学部受けてないんで、どんな感じか分からないですが、時間は結構余るって聞いているので、調べていても時間的には大丈夫だと思います。) あと、構文系ですが、自分は「英文解釈の透視図」と、「英文解釈の技術 100」の2つを使ってました。 前者の特徴は、ともかく英文をSVOCに分けることを意識していくものです。 後者の特徴は、例文数が多いのとパターン分けが多い、音読やリスニングもできることです。 どちらもオススメですよ!
慶應義塾大学商学部 タイ
8
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳
自分も含め、周りの人の多くが自分なりに単語帳みたいのを作ってやってました。 自分がやってた単語帳はターゲット1900とリンガメタリカだけです。 基本的には、長文やってる時に「あ、これターゲットで見たことある!」ってなり、辞書や単語帳を見直す、みたいなことを繰り返すことで、どんどん単語が頭の中に刷り込まれていくと思ってます。 そして、単語帳に載ってない単語が長文の中に出てきた時は自分の単語帳に書いていってました。その単語が他の長文で出てきたら同じことをやってました。 リンガメタリカっていう単語帳は、速単のようなもので、単語と200wordくらいの文章が掲載されていてその中で単語を覚えていくという単語帳です。 この単語帳そこまでメジャーじゃなくて、結構ハイレベルだと思うんですが、マジでオススメです。どんどん良い点をあげていきますね。 ➀速読対策につながる 文章を覚えるくらい読み込むことで、速読につながります。「同じ文章ずっとやってても意味ないでしょ?」って思うかもしれませんが、速読をするにはこれが最良の方法だと思います。文のクセみたいなのが染み付いてきますからね。 ➁語彙量が豊富 アカデミックワードも掲載されていて、「こんなの覚える必要ないだろ!」みたいなのもいっぱいあります。でも、最終的にはほとんど覚えました。アカデミックワードは、文章を読む時に以外にキーワードになったりするし、早慶だとこれくらいのワードが2〜3個でてきます。ここの2〜3個を暗記していて文を読むのと、周りから単語の意味を推測して読むのとではだいぶ差が出ると思います。 ➂一般教養がつく ある分野に対する説明書きがすごく丁寧なんです。これが、早慶レベルの文章を読む時にすごく役立ちます。文章読んでて「あー、あの話ね」みたいになることが結構あります。いわゆる背景コンテクストってやつですね。 現代文とかでも使えますよ。 最後の方は質問の答えに沿ってないこと多く書いてしまって申し訳ないです。 端的に、自分は、 ターゲットで基本をぶち込む ↓ ↓ ↓ 長文の中で覚えていく 長文で知らない単語があったら自分でまとめておく ↓ ↓ ↓ 同様に長文の中で覚えていく プラスα、リンガメタリカで語彙量を増やしていく ってやり方でした。 もちろん、「早慶上智の英単語」や「単語王2202」「パス単準1級」などもやって良いと思いますが、結局は、知らない単語をまとめて長文の中で覚えるって作業が1番大切だと思います。
慶應義塾大学商学部 タイ
7
0
英語
英語カテゴリの画像
高2の今するべきこと
こんにちは。回答させて頂きます。 まず単語ですが、シス単で十分です。 リンガメタリカはやるとしてもセンターで8〜9割安定して過去問演習に入ってからぐらいで大丈夫です。 英語は来年度までにやるべきことが大きく2つあります。 ・シス単を3章まで全て完璧に暗記する。 ・文法書(ネクステ、スクランブル等)を最低3周はする。 単語にしろ文法にしろ、ページの位置や問題の番号で答えを覚えてしまわないように気をつけましょう。 単語は単語帳の英語を見たら分かるレベルではなく、他の紙や口頭で聞かれても即答できるレベルまで持っていきましょう。 英文法と英文解釈はほとんど別物です。 単語、文法が終わって余裕があれば解釈の参考書の「基本はここだ」をやりましょう! 古文は単語を覚えることと、日本史は自分でガンガン一問一答を進めていって大丈夫です。 1つだけ気になったのでアドバイスすると、単語はパラパラ見ていても中々ちゃんと暗記できません。 しっかり毎日覚える個数を決めてどんどん進んでいきましょう。 単語帳は受験までに何周もします。ちゃっちゃと一周しちゃいましょう!
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
66
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早慶の英単語について
こんにちは! まずは今やってるターゲット1900を完璧にすることが大切だと思います!その上で次ですがやはり慶應のSFCならば自分はパス単準一級までしっかりやった方がいいと思います!他の早慶の学部でもパス単準一級までやれば単語力ではかなり差をつけられると思います! 以下に速単上級とパス単準一級のメリットデメリットを自分なりにまとめて見たので参考にしてみてください! 速単上級 メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
5
0
英語
英語カテゴリの画像
慶応義塾大学/総合政策学部志望生の英語についての悩み
去年、総合政策を受験した者です。 SFCの英単語は正直、単語帳でどうにかなるレベルではありません…。なので、意識としては内容読解の問題を絶対に落とさないようにしていただきたいです。また、穴埋め問題も単語だけでなく文法的なものなんかもあるので取れるところを必ず取るよう意識してください。一般的にSFCの英語は内容理解6点、穴埋め2点だと言われます。このことからも内容理解が大事だということは言うまでもないですよね。 ただ、語彙力をどうにかしてSFCレベルに近づけたい!というのであれば、自作の単語帳を作って長文で見つけた未知の単語を片っ端から書き込んでいくことをお勧めします。何周もする市販の単語帳では新たな語彙は増やせませんが、自作単語帳は長文を読む限り語数が増えます(市販の単語帳に載ってる単語でも分からなければ書き込むべきですが)。実際、自分もメモノート4冊分ほどの単語帳を作りました。ここで大事なのは作っただけで満足して終わらないことです。しっかり自作単語帳も市販のものと同様に振り返り、定着させていくことが大事だと思います。
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
7
1
英語
英語カテゴリの画像
sfcの英語超長文対策
鉄壁とリンガメタリカをやっているということなので、速単上級編は必ずしもやることはないです。リンガメタリカは文章と単語以外にも、章の初めの部分も読み、背景知識をつけるよう心がけましょう。 長文対策はについて意識することは、設問部分は先に目を通し、パラグラフ番号やキーワードになる単語をチェックします。そのあと文章を読み、パラグラフやキーワードが出てきたら、より注意深く読むようにしましょう。(他を飛ばし読みしていいということではありません。) 穴埋めは読みながら、分かるところは答えていき、わからなければ、その場は飛ばして、読み終わってから、戻るようにするのがいいですよ! 浪人で焦る気持ちもあると思いますが、受験勉強頑張って、来年キャンパスで会いましょう!頑張ってください!
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
12
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應義塾大学
こんにちはー 合格できるかどうかなんて誰にもわからない! 今後のあなた次第としか言えないですよ。 正直、高2のうちからそんな難しいもの使って大丈夫?と思いました。 速単の上級やリンガメタリカをやる前に1冊基本的な単語帳はやりましたか? ネクステのようなもので文法の勉強はしっかり終わりましたか? 構文把握の練習はしましたか? こういった事を積み重ね、しっかりと基礎を理解した上で速単上級、リンガメタリカ、慶應の英語を使っているならば英語で足を引っ張ることはないでしょう! だけど、基礎的なことをスキップしてその3冊をやってもただの自己満で終わって何も身に付かないどころか時間の無駄になりかねないので気をつけてください。 河合模試の偏差値が目安65くらいの実力がないのなら基礎的なものに戻るべきです! どちらにしろ、高2なんだから今はそんな難しいもの使う必要ないんじゃない?
慶應義塾大学商学部 わすれらんねぇぇぇぇえええよ
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語について
勉強お疲れ様です🙇‍♀️ 単語は早ければ早いほど良いです!! ターゲットに関しては高2終わるまでに完璧にしておくと大分良いと思います🙆‍♀️ 早慶を受けるにあたって次にやるのにお勧めの単語帳はパス単準1、リンガメタリカです。もしターゲットがマスターできて次に何をやろう、、となったらこの2つがお勧めです☺️ 単語は単語帳で覚えることももちろんですが扱った長文のなかでもしっかり覚えたほうがいいです。私は学校や塾でやった長文は2.30回程度音読してました! その中で単語や熟語、イディオム、背景知識を完全に吸収できるようにしてください👍👍 また単語は忘れやすいので見る回数をなるべく増やすように意識すると良いと思います!雑でいいので何度も見ることが大事です!何周したかわからないくらい見ましょう🤦‍♀️笑 体調に気をつけながら頑張ってください!!
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
11
0
英語
英語カテゴリの画像
リンガメタリカ やる範囲
全部やっちゃった方がいいです。 自分もリンガメタリカとターゲット1900を使ってました。 まず第1としてのイメージは、ターゲット1900はひたすら単語に触れまくる単語帳。短期間に大量の単語に触れるためのものとして扱ってました。 リンガメタリカは、速読用の教材。単語ももちろんなんですが、あそこの英文をひたすら音読して、速読力を上げることを重視してました。その中でしっかり単語を覚えるって感じです。とりあえず今の時期はこれをやっていればいいと思います。 そして、早慶の過去問をやり始めてから、早慶の語彙のレベルの高さをすごい感じました。確かに文脈から単語の意味を推測することも可能なんですが、それをやっていると時間足りなくなるし、正確に文章を読めないこともよくありました。そのため、「こんなん覚える必要ないだろ!」っていう単語まで全部覚えることにしました。その時に使ったのがリンガメタリカです。リンガメタリカには各章のところに黒字で単語がいっぱい書いてあるところがあると思います。あそこの部分も全部覚えるようにしました。圧倒的な語彙力があると英文読解がかなり安定してきます。それなので、受験本番までには、全ての単語を覚える勢いでいていいと思います。
慶應義塾大学商学部 タイ
17
1
英語
英語カテゴリの画像
SFCへの単語帳
リンガメタリカを私はおすすめします! パス単も悪くはないのですが、結局英検用に作られた単語帳なので幅広く社会的なトピックを網羅しているかと言われると微妙なところもあります。 それに対してリンガメタリカは、それぞれのテーマについて昨今の思想の潮流なども汲み取った上で、関連する単語を掲載しているので、社会問題の勉強にもなります。 単語自体はかなり難しいものが多いとは思いますが、英検一級のように普段使わないものではなく、現在実際問題になっているトピックに関するものなので、十分役に立つと思います。 どちらかというとリンガメタリカは「読めるようになるための単語帳」というよりは「書ける・話せるようになるための単語帳」だと言えます。 文章を読む時にこの単語帳をやっていないと不利になるとかいうことはないと思います。そこまで頻出単語が載っているわけではないからです。 でも文章を書いたり話したりする時にはすごく役に立つはずです。日本語で思っていること、表現したいことがあっても英単語を知らないと十分に伝えきれないことがありますよね?それを回避するためには格好の単語帳だと思います。「普段ニュースなどでよく見かけるし、日常生活にも結びついている身近なトピックだけど、英語ではどんなふうに話せばいいのかわからない」というような問題について詳しく書いてくれています。 私たちが既に知っているようなトピックについても、改めてまとめ直してくれています。色々な観点から見つめ直すことができるため、学びがあると思います。 要するにリンガメタリカは単語だけではなく、文章中での使い方や、この考え方が生まれたのにはどういった背景があったのかということまで含めて詳細な説明がついているところがポイントです。 英単語を覚えずとも、読むだけでかなり勉強になります。 だから逆に言えば単語だけを覚えたい場合にはあまりおすすめできません。早稲田志望でしたらパス単の方がいいと思います。早稲田はやたらと難しい英単語を出題しがちなので。 ですがあややさんの場合はSFC志望ということで小論文対策も必要だと思うので、普通に日本語でも役に立つ内容になっているリンガメタリカをおすすめします。
慶應義塾大学文学部 BFLY
2
0
英語
英語カテゴリの画像