医学部に合格するためにどんなことをすれば良いか
クリップ(15) コメント(3)
1/31 23:36
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
みずき
高1 東京都 東京医科歯科大学志望
私は今中3で中高一貫校に通っています。
来年度から高1になり、大学受験について真剣に考えるようになりました。私は医師になりたいと親に相談したところ、国立なら行ってもいいと言われました。
医学部は難関なイメージがあり、高校1年生のときから勉強する必要があるように感じています。
まず、何からやればいいのか教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
回答
かじ
北海道大学医学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まずは学習範囲を早々に終わらせてしまうことをお勧めします。そこまで深くやらなくていいので、学校なり塾なり予備校なりの教材で高2までには全範囲終わってるといいですね。
少し話はそれますが、受験は戦略が命です。同じ医学部といえど大学によって特徴は様々なので、どの学校に出願するかは極めて重要です。センター後に志望校のランクを下げる人に自分が違和感を感じる理由はそこにあります。第一志望の大学に向けて勉強してきたんじゃないの?あとたった1ヶ月で方針転換できるの?と思います。難しい問題集をこなしてるだけで東大に行けるのはごく一握りの人だけです。凡人は志望校を早々に決めて、その志望校に対する対策を半年やって初めて通用するのです。
話を戻しますと、冒頭の早々に全範囲終わらせるということはその戦略面で大きなアドバンテージになります。「高校での学習内容ってこんな感じか」ということが知れるということ、「自分のタイプ的にこの大学が合ってそうだな」と考えられるということ、等々。ほんとに大きなアドバンテージです。
まとめると、自分が天才だと思わないのであれば、きちんと戦略をたてて志望校とそれに向けた勉強のやり方を考えること。そのために早めに全範囲終わらせるといいことがたくさんあるよってことです。
応援してます。
かじ
北海道大学医学部
29
ファン
6.1
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
公立中高で6年間部活をやり、現役でギリギリ合格しました。もう受験からかなり経ちますので、参考書等の質問は答えられないですが、自分の経験が少しでも生かせれば、と思い登録しました。よろしくお願いします。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(3)
みずき
2/2 13:26
ご回答ありがとうございます。
よければオススメの参考書を科目別に教えていただきたいです。
かじ
2/2 14:27
もう受験からかなり経ちますし、自分はほぼ東進に一任していたので、参考書は語れないんです…ごめんなさい🙇♂️
みずき
2/2 17:17
ありがとうございます。
頑張ります!