UniLink WebToAppバナー画像

医学部に合格するためにどんなことをすれば良いか

クリップ(15) コメント(3)
1/31 23:36
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

みずき

高1 東京都 東京医科歯科大学志望

私は今中3で中高一貫校に通っています。 来年度から高1になり、大学受験について真剣に考えるようになりました。私は医師になりたいと親に相談したところ、国立なら行ってもいいと言われました。 医学部は難関なイメージがあり、高校1年生のときから勉強する必要があるように感じています。 まず、何からやればいいのか教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

回答

かじ

北海道大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まずは学習範囲を早々に終わらせてしまうことをお勧めします。そこまで深くやらなくていいので、学校なり塾なり予備校なりの教材で高2までには全範囲終わってるといいですね。 少し話はそれますが、受験は戦略が命です。同じ医学部といえど大学によって特徴は様々なので、どの学校に出願するかは極めて重要です。センター後に志望校のランクを下げる人に自分が違和感を感じる理由はそこにあります。第一志望の大学に向けて勉強してきたんじゃないの?あとたった1ヶ月で方針転換できるの?と思います。難しい問題集をこなしてるだけで東大に行けるのはごく一握りの人だけです。凡人は志望校を早々に決めて、その志望校に対する対策を半年やって初めて通用するのです。 話を戻しますと、冒頭の早々に全範囲終わらせるということはその戦略面で大きなアドバンテージになります。「高校での学習内容ってこんな感じか」ということが知れるということ、「自分のタイプ的にこの大学が合ってそうだな」と考えられるということ、等々。ほんとに大きなアドバンテージです。 まとめると、自分が天才だと思わないのであれば、きちんと戦略をたてて志望校とそれに向けた勉強のやり方を考えること。そのために早めに全範囲終わらせるといいことがたくさんあるよってことです。 応援してます。

かじ

北海道大学医学部

29
ファン
6.1
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

公立中高で6年間部活をやり、現役でギリギリ合格しました。もう受験からかなり経ちますので、参考書等の質問は答えられないですが、自分の経験が少しでも生かせれば、と思い登録しました。よろしくお願いします。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

みずきのプロフィール画像
みずき
2/2 13:26
ご回答ありがとうございます。 よければオススメの参考書を科目別に教えていただきたいです。
かじ
2/2 14:27
もう受験からかなり経ちますし、自分はほぼ東進に一任していたので、参考書は語れないんです…ごめんなさい🙇‍♂️
みずきのプロフィール画像
みずき
2/2 17:17
ありがとうございます。 頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

医学部受験をしようと思うにも何をすればいいのかわかりません
医学部というのは入試で何か特殊なことを課される学部でじゃないよ。 ただ他の学部の志望者が6割でいい試験で8割とるのがマストだったり、センター試験で高得点が必要だったりするだけ。 予備校がやっているような医学部講座は、受験生や保護者の不安を煽って儲けるために作られているようなもので、実質内容は旧帝大コースと同じだったりするかな。 少なくともまだ高1なんだから、急に難しいことをしてもパンクすると思う。今は①英単語を覚える(シス単なら2章くらいまで確実に)②数学の既習範囲で抜け漏れがないよう青チャートとかを使って何度も基本問題のおさらいをする③古文単語、理科社会の知識を定期テストごとに覚えきる ってくらいを意識してほしい。 どんな勉強法なら頭に入りやすいか、どうしたらテストの点が上がるか、そういったことは経験でしかわからない。アンドそういうことがわからないとこれから習う数3とか理科のマスターに時間をかけすぎちゃって結果的に習熟度の低いまま受験に突入することになる。。 だから今は基本的な勉強を通して勉強経験を積んでいくことを大切にしてくださいね!
京都大学法学部 ヤマダーン
86
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
医学部合格
医学部合格のためには必要なことがいくつかあります。 1:志望校を決定すること 医学部といえども、大学によって問題のレベルが全く異なります。そのため、簡単な問題を9割とれるようにする勉強と、難しい問題を半分取れるようにする勉強ではやる問題集や考え方も変わってきます。 また、受験科目までも変わってくることも少なくありません。時間は無限にあるわけではないので、そこをよく考えましょう。 2:基礎を固める 1、2年生はやはりここを意識した方がいいです。 特に数学英語を強くしておくと、受験学年になった時ほんとうに良かったと思える時が来ると思います。 3:志望動機を固める 医学部というのは受験が大変なのはもちろん、大学に入ってからも相当きついようです。 周りの医学部生は全然遊んでないです。 さらに受験で面接もあり、途中で勉強が嫌になった時とかも、強く医学部生になりたい想いがあれば助けてくれると思いますよ。
東北大学経済学部 タタ72
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
工業高校から医学部へ
決して医学部だけではないのですが、私が受験期に意識していた勉強のポイントの1つとして 高1、2の間に数学、英語をある程度固めること があります。 英語を高2までにある程度固めておくと、その後の理科2教科に時間を割くことができますし、高3で複雑な問題に対処できる力をしっかり伸ばせます! ・英語 高2の間に、単語帳を1冊完成させましょう。私はターゲット1900を使っていました。 シス単、ターゲット1900らへんが有名で実績もあると思います。 文法は学校や塾で習った範囲はしっかり身につけていきましょう。文法参考書(Forestなど)を使って演習していったり、例文を暗記したりしていくとよいと思います! 高2からは文法問題集(vintage、next stageなど、例文と要点がばっと載っているもの)を1冊を少なくとも一周を高3の夏ごろまでにやり、何度も復習して完璧にしていきましょう。 長文に関しては、塾に行ければ塾の教材を用いるのが良いと思います。塾に行かないのであれば、問題集を用いて(普通の長文読解+要約があると理想的)演習をし、扱った長文(B5 片面半分〜1枚分がちょうどいい目安)を毎日音読をするといいと思います。 自分で理解して話せる英語は、「聞ける&理解できる&読解や要約ができる」そうです! 長文読解の点が伸びない場合などもやるとある時期からぐんと長文が読めるようになります! 音読は、文法の例文暗記にも使うとよいです。 ・数学 塾に行けるなら、そこの問題集を用いましょう。 もし行かないのでしたら、「学校の問題集(比較的容易)+青チャートレベルのもの」で勉強するとよいと思います。 学校の定期試験対策として学校の問題集を使用し、定期試験前にざっと解き、基本的に青チャートレベルにものを使うといいのかなと思いました。 医学部は小論文もあるので、その練習を高3にしておきましょう。 医学部だからやるべきことというのは特にないですが、高3で面接の練習をしていて思ったのは、入学を希望する大学の他との違いをちゃんと把握して、「〜ことができるからこの大学がいいんです!!」というのを考えておくと高3の面接練習や面接時に他の人より良い印象を持たれると思います。(自分は東北大学の研究を調べて、自分が将来行きたい科の研究を頭に入れておきました。) また、自分は医者になりたい理由が他の人よりしっかりしていたらしく、「将来どの科にいってどういう研究がしたい」という具体的な未来図を面接練習時に言えて、塾の先生からは凄い好印象を持ってもらえたので具体的に頭の中で医師になった後を考えておくといいです! (心臓血管外科というのも面接ではっきり言えるのはよいと思います!) 少しでも参考になれば嬉しいです🙇‍♀️
東北大学医学部 no_cloud
19
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
医学部を目指すにおいて
医学部の者です。 とりあえず今のうちは、そのままで十分だと思います。学校での勉強をきちんとやっておくことで、3年生時の追い込みにスムーズに移行できると思います。 私も特別なことはしていませんでした。 医学部だからといって、特別なことは必要ではないです。解く問題も奇をてらったようなものはありません。 ただ、医学部を目指すなら、東大京大と同レベルである必要があります。偏差値的には、東大京大よりも上であることも多いです。 医学部の入試では、他学部と同じ問題の場合と、医学部だけの問題の場合があります。 他学部と同じ問題の場合は、医学部に合格する場合は7割5分以上は目指していかなければなりません。そのため、他学部受験生なら難易度が高くて捨ててしまうような問題でも、挑戦できるような実力が必要になります。 医学部だけの問題の場合は、どれも難しい問題だと思いますので、もちろんそれ相応の実力が必要になります。 塾のカリキュラムについてですが、医学部のコースがあるならそこ、ないなら東大京大志望と同じカリキュラムでいいと思います。わざわざ塾を変える必要はないです。 東大京大志望者と同じ環境で切磋琢磨することで、彼らに負けないくらいの実力がつくと思いますし、難易度の高い問題も解けるようになると思います。 物足りなくて何か他のことをしてみたいと思ったら、周りの東大京大志望者を見てください。意識の高い人たちはいろんなことをやっていると思いますので、それらを参考にしてみてもいいと思います。
東北大学医学部 つねとも
31
2
不安
不安カテゴリの画像
勉強時間はどのくらい?
高校一年ということで、まだ高校の学習内容を習い始めたばかりだと思います。なので、今のうちからどのくらいという指標は特にありません。ただ、国公立の医学部となると、やはり入試問題のレベルも高いですし、それだけでなく受験者のレベルも相当高いです。そのような戦場では、取れる問題すら落としているようでは歯が立ちません。取れる問題は取れて当たり前なのです。じゃあ基礎を固めていれば大丈夫なのかというと、そうでもありません。前述したように、周りの受験者のレベルも高いのです。そういう人たちは、基礎を落とさないのはもちろんのこと、難しい応用問題でもちゃんと点をとってきます。だから、高校三年になって、さあ1,2年でやった基礎内容を思い出そうなんてとろいことやってたら、不可能ではなくともそういう人たちに追いつくことはかなり難しいでしょう。そういうわけで、高校三年からは、本番レベルへ向けた演習をどんどんやっていきたい。そのために、高校一年の今からできることは、とにかくその日その日の授業内容を完璧にしておくことです。完璧というとその定義が曖昧ですが、その内容を知らない人(小学生や中学生など)にも理解してもらえるくらいに自分で説明できれば十分だと思います。要するに、失点源を作らないように努力するということです。そうすれば、三年になってから演習を進めるのがかなりスムーズになります。だいたい、1年半〜2年くらいかけて学ぶ内容を、後から数ヶ月でやろうとするから大変なんです。とても合理的とは思えません。高校一年の今のうちからわからないところや苦手なところを潰しておくようにすれば、そんな心配もないでしょう。その日その日の授業内容の復習を徹底すること、高校一年の今のうちからやっておくべきことは、これに尽きると思います。 以上です。ご期待に沿う回答でなかったら申し訳ありません。
北海道大学法学部 @238
3
2
不安
不安カテゴリの画像
医学部に向けて
こんにちは!僕自身医学部でもなんでもないんですけど、高校の時周りに医学部進学者がとても多かったので答えさせていただきます。参考程度によんでくださいね。医学部は定員の少なさ、倍率の高さ(特に地方)故に高得点勝負となります(医学系以外の学部と比較して)そのため典型的な問題は「ミスなく」確実に取り、難しい問題からも取る必要があります。周りの医学部志望の人たちは難しい問題集に手を出すというよりは標準的な問題集をえげつないくらい反復してやっていました。成績の特徴としてはまず苦手教科がないというのと、理科で高得点を取れることです。理科は知識量と点数が直結しやすいからだと思います。よって勉強するときは苦手教科を潰して満遍なくやること、ケアレスミスを「絶対に」しないことを人一倍意識すると良いと思います!頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 博多の塩
28
7
不安
不安カテゴリの画像
国公立の医学部現役合格
私も高1のこの時期は全然勉強せずにいて似たような気持ちになっていたので、そんな立場からアドバイスさせてもらいます。高1のうちにやっておくと良いのは、英語はシス単かターゲット一冊、数学は青チャートとかフォーカスゴールド、このくらいですかね。あとは学校の勉強をしっかりこなして下さい。単語帳や青チャートは入試問題を解くための基礎の部分です。これを‘完璧’にこなして下さい。国公立の医学部入試では、標準的な問題が出され高得点を求められるのがほとんどです。苦手な問題が出てそれを捨てると、合格点に届かないという事もよくあります。だからとにかく繰り返して一冊を極めるのが非常に重要です。効率的な時間の使い方についてですが、コツは切り替えですね。高1のうちは高校生活を楽しみつつ、やる時はしっかり勉強するといいと思いますよ!また聞きたいことなどあればいつでもメッセージくれれば、お答えしますよ。
京都大学医学部 ひかる京医
29
0
不安
不安カテゴリの画像
国立医学部に合格したい
医学部の者です。 まず、どの程度の学力をつければいいか、ということですが、それは目指す大学のレベルによって変わってきます。 目安としてですが、地方国立医学部なら京大レベル、旧帝などの上位国立医学部なら東大レベルが必要です。 ただ、あくまでこれは偏差値を見たときの話なので、実際に医学部受験者が東大や京大に受かることができるかというと、そんなに単純な話ではありません。 東大や京大の入試では、高度な応用力が求められます。教科書学習の範囲では解ききれない問題も多くあります。難易度は非常に高いですが、理3や京医を目指さない限りは、完答が求められることはありません。 それに対して国立医学部の入試では、教科書の範囲内での応用力で十分です。基本からしっかりと押さえていけば、解ける問題です。ですが、その分完答に近い解答が求められます。 そういった問題で完答を目指していくためにはまず、早いうちに基礎を押さえておくことが大切です。日頃の定期テストで高得点を取れるよう、テスト範囲のワークはきちっと済ませましょう。 また同時に、ちょっとずつ応用力もつけていかなければなりません。ワークに載っている少し難易度が高めの問題にも、時間があれば挑戦していきましょう。 また、周りの東大や京大志望の子たちの勉強法を盗んでもいいと思います。普段どうやって勉強しているのか見てみたり聞いてみたりして、自分に合っていると感じたものは積極的に取り込んでいくといいでしょう。 私は基本的に、3年生の最初の頃まではテスト範囲のワークや授業課題を中心に取り組んでいました。授業課題なんて面倒くさいだけだと思いがちですが、そういうものの積み重ねは後で生きてきたと思います。 あと、古文や英語の単語は大切にしていました。バス通学だったので、バスの中で単語帳を開いていたりしましたね。 1、2年生のうちは基礎固めが中心になると思いますので、そこを中心に取り組んでみてください。
東北大学医学部 つねとも
45
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高校二年生から医学部合格へ
こんにちは、名古屋大学医学部のファルコンといいます。 まずはどの大学を受けるか、学部学科を受けるかに関わらず基礎力を上げましょう。今から志望校に向けた対策をとっても基礎が疎かである限り太刀打ちできないです。 その上で医学部受けるつもりなら、これくらいは基礎として欲しいなというのを上げてきます。 現段階でのレベルがどれ位かが分からないので、ご了承ください🙇‍♂️ 数学 まずは青チャートなどの網羅系参考書を、8,9割はスラスラ解けるようにしましょう。 1,2割の難問はこの段階で完璧にするというよりかは「こういう解き方もあるんだ」って思うくらいでいい気がします。 この時に気をつけて欲しいのが、自分の解答に対して自分でしっかり説明できるようになることです。 闇雲に答えを書いているうちは数学は伸びません。「なぜその式をつかうのか」、「なぜこういえるのか」というのを一つ一つ説明できることを目標にしましょう。 わからなかった問題についても、解説を読む時に上記の「なぜ?」を考えながら読みましょう。 それができるようになったらやや難しい問題集(1体1対応がオススメです)をやるといいと思います。 ここで青チャートで学んだ内容をさらに深掘りしていけばいいと思います。 あとは弱点があればそれに特化した問題集だったり、より難問が出る大学であればやさしい理系数学や、新数学演習などをやればいいかなと思います。 英語 とりあえず高二までに単語・熟語・文法は固めておきましょう。文法についてはある程度普段の授業からやっている(と思われる)ので、なにか1冊問題集をこなせば終わりでいいと思います。英文法・語法1000?という問題集がオススメです。 これらが十分固まってればあとは長文や英作文をこなすだけです。 やっておきたい長文シリーズや竹岡の英作文をやり、時々でいいので絶対に受けない大学の英語の問題を制限時間−5分で解いてみるといいかなと思います。 あと、長文や英作文、和訳についてはなるべく英語教師に見てもらいましょう。自分で採点しても無駄です。 理科 何を選択したかによって変わりますが、、、 物理ならまずは公式が何を意味しているかについて考えるといいかなと思います。 数学でもそうですが、理数系科目が苦手な子って自分が何やってるかが分からず公式を闇雲に使っている場合があります。 式の意味を理解してしまえば、あとは計算力さえ磨くだけなので、問題演習をたくさんしましょう。 名門の森、難系、標準問題精講とかをやればいいと思います。 化学は理論については物理と同じです。 無機・有機は暗記要素が強かったりするので、そこは時間をかけて覚えましょう。 化学の新演習を使って標準的な問題を網羅して、あとは標準問題精講などをやればいいかなと思います。 あとは京大の化学は力をつけるのにおすすめです。 国語社会については、今は特にやる必要ないと思います。定期テストごとにそれなりの勉強してれば十分です。
名古屋大学医学部 ファルコン
31
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
医学部志望
医学部に進学できるかという事に関しては、ご自身の努力次第です。可能性は誰にでもあります。 医学部進学の為には、高1と高2前半の段階で、英語と数学は合格ラインまで引き上げる事を目標とすると良いと思います。 その後は数学英語の演習と、理科の選択科目の徹底です。 国立大学を目指すなら、理三でない限り一次試験用の国語と選択科目の社会のみを勉強する必要が現れますが、とはいえ一次試験は圧縮されますし、その段階までに理系科目と英語が得意になっていればそっちで点をとりパワープレイで押せると思います。 つまり、英語数学を如何に早く攻略できるかと、選択科目の理科をどれだけ得意科目に出来るかで合否が決まります。 まずは英語数学です。死にものぐるいで頑張って下さい。
慶應義塾大学医学部 焼き立てイーモ
13
3
不安
不安カテゴリの画像