机にすぐ向かうためには?
クリップ(9) コメント(2)
10/31 22:04
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
絶対合格
高2 宮崎県 東京大学理科一類(68)志望
高二です
勉強するモチベはあるし、やり始めればできるのですが、机に向かうまでに時間がかかってしまいます。
学校から帰ったあとやご飯の後すぐに勉強を始めるにはどうしたら良いでしょうか?
アドバイスお願いします!
回答
高田 葵
京都大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勉強に取り掛かるのに時間がかかってしまうというときには二つの対策が考えられます。
①勉強机に向かうために
学校から帰った後や夕食の後にすぐに勉強を始めるためには、とりあえず勉強机に向かうことが大切です。とりあえず向かうだけ向かうという習慣を作ってください。少しであれば、椅子に座ってスマホを触っても構いません。
私は高校時代、学校から帰って机に向かう習慣は出来ましたが、そのまま椅子に座ってYouTubeを見てしまうこともありました。しかし、その後すぐに勉強を始めれば全く問題ありません。YouTubeをやめるタイミングが掴めないときにはつけっぱなしで勉強を始めることもありました。
絶対にスマホを見ながらの勉強は効率が悪いですが、勉強をしないよりはましです。とりあえず、勉強机に向かう習慣をつけるのが最優先です。家に帰ってすぐ椅子に座ってしまいましょう。
②勉強をスタートさせるために
もうひとつ勉強に取り掛かるスピードを上げる方法があります。それはその日にやるべきこと決めることです。
何をやるのかを決めるだけで、椅子に座ってから勉強に取り掛かるまでの時間が短縮できます。せっかく机に向かったのに、何の勉強をしようかと考える時間で勉強時間が奪われてしまうのはとてももったいないです。そのため、なるべく具体的に決めておくのが良いでしょう。例えば、「英語の英文解釈の勉強をしたからポレポレをやろう」「とりあえず、家に帰ってからすぐは英単語をやろう」というような感じです。
③どのようにしてノルマを設定するか
ここからは私がどのようにしてその日にやるべき勉強を決めていたかをお伝えします。
まずは、中期と短期で取り組む勉強のノルマを決めます。中期とは1か月、短期とは1週間を指します。最初に自分の勉強の進捗状況や得意不得意を考慮して中期のノルマを決めます。
(中期のノルマの具体例)*文系の例です
英語:英文解釈→『英文解釈の技術100』40問、長文→『やっておきたい英語長文』5問
数学:『一対一対応 数B』ベクトル範囲、『一対一対応 数A』確率範囲
古文:古文単語を参考書を使って一通り覚える、スタサプで古文文法の助動詞の範囲を学習
日本史:通史→スタサプで江戸時代まで学習、復習として一問一答
世界史:通史→『荒巻の世界史の見取り図』中巻を一通り読み込む
みたいな感じで決めてください。ノルマは多少ハードに決めておくのをおすすめします。ここから逆算して短期(一週間)の目標を決めます。短期のノルマを一日ではなく一週間にしているのは、毎日ノルマを設定するのは時間と手間がかかるからです。
(短期のノルマの具体例)
英語:『英文解釈の技術100』10問、『やっておきたい英語長文』2問
数学:『一対一対応 数B』ベクトル範囲
古文:古文単語、古文文法→「つ・ぬ・たり」「き・けり」「らむ・けむ」まで
日本史:既習の範囲を一問一答
世界史:通史1/4程度
短期のノルマはこのような感じです。こちらも多少ハードにしておくと、勉強しないとノルマが終わらないという気持ちになって、勉強に取り組むまでの時間が短縮されるはずです。どうぞ参考にしてください。
高田 葵
京都大学法学部
21
ファン
4.7
平均クリップ
4.9
平均評価
プロフィール
公立高校から現役で京大法学部(後期)に合格しました。高校時代は7月の末まで週6で野球部の活動があり、その中で時間を捻出して勉強していました。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
絶対合格
11/4 11:33
ありがとうございます
参考にします!
高田 葵
11/4 14:12
読んで頂きありがとうございます。
頑張ってください!