UniLink WebToAppバナー画像

電車の中での勉強

クリップ(8) コメント(1)
6/8 17:02
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

アメ

高卒 大阪府 京都大学工学部(65)志望

学校に登校するのに、いつも50分ぐらいかかるんですけど、その間って何すればいいんですか?
この相談には2件の回答があります
こんにちは。電車の中で何をすればいいか ということですね。 私は、高3の6月ごろまで電車で塾に通っていて、そのときは、アプリで出来る英単語のクイズのようなものをしていました。 電車内では、じっくり考える科目ではなく、英単語・古文単語・社会科目などの暗記を行うことをオススメします。 机に向かうだけが勉強ではないので、少しでも時間が空いてるなと感じたらぜひ取り組んで欲しいです。 以上です。参考になれば幸いです。
北海道大学水産学部 しみしみ
8
1

回答

回答者のプロフィール画像

しみしみ

北海道大学水産学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。電車の中で何をすればいいか ということですね。 私は、高3の6月ごろまで電車で塾に通っていて、そのときは、アプリで出来る英単語のクイズのようなものをしていました。 電車内では、じっくり考える科目ではなく、英単語・古文単語・社会科目などの暗記を行うことをオススメします。 机に向かうだけが勉強ではないので、少しでも時間が空いてるなと感じたらぜひ取り組んで欲しいです。 以上です。参考になれば幸いです。
回答者のプロフィール画像

しみしみ

北海道大学水産学部

38
ファン
16.2
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

北海道大学水産学部です。現役合格です。 生物・世界史選択の理系でした。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

けい
6/8 20:28
ありがとうございます

よく一緒に読まれている人気の回答

移動中の勉強について
私も高3の時は、移動中に英単語をやるようにしていました!電車での通学時間は寝たくなったり、スマホを触ったりしてしまうこともあると思いますが、慣れてくればすごくいい勉強時間になりますよ! 効率がいいかはわかりませんが、頭に入っていないなと気づいた時、私は口に出してブツブツ単語をつぶやくようにしていました。えっ電車の中で?と思うかもしれませんがw、電車は結構物音がうるさいですし、囁くくらいなら全く気になりません。今はコロナ禍でマスクをしているので、そこまで目立ちませんしね。口に出すと思考停止状態ではなくなるのでお勧めです!私は英語の長文なども、頭に入らないで流れているなと感じたら、口に出して読むようにしていました。周りの迷惑にならない程度にやってみてください! あとは、ここでしかできない、という気持ちで取り組むことです。一時間もあるのなら、よほど乗り換えが多くない限り、落ち着いて勉強できると思います。私は英単語を、行き帰りの電車内と休み時間以外、ほぼ触れませんでした。ここを逃がしたら後がない、というちょっとした危機感があると、しっかり頭にも入るのではと思います。 少しでもお役に立てたらうれしいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
7
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
単語、熟語について
東京大学文科三類に所属している者です。 自分は以下のように英単語の勉強をしていました。ちなみに使っていた単語帳は『鉄壁』で、50セクションで構成されていました。 ①寝る前に2セクション覚える ②行きと帰りの電車などで①でやった単語を復習する ③寝る前に4セクション(②でやった2セクション+新しい2セクション)覚える ④行きと帰りの電車などで③でやった単語を復習する ⑤寝る前に4セクション(③で新しくやった2セクション+新しい2セクション)覚える ⑥行きと帰りの電車などで⑤でやった単語を覚える ⑦これの繰り返し この勉強法は、1つのセクションにつき2日で4回勉強するのでかなり記憶に定着しました。寝る前は書いたり読んだりして、電車では指で書くなどして勉強していました。やはりスキマ時間だけで完璧に覚えるのは難しいと思います。寝る前にざっくり覚えてスキマ時間に復習して定着させる方が効率的に覚えられると思います。英単語以外にも応用できるのでオススメです。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
20
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
有効な時間の使い方
オススメなのは英語の勉強です! 通学中に有効な英語の勉強法を以下に書きますね! 満員電車ではなく、本が開ける場合は 本を見ながら単語を覚えましょう! でも、満員電車などで本が開けない時や 本を開くと酔ってしまう時は 『イヤホンで英文を聞くこと』がオススメです! そして、小声で良いので英文に被せるように音読をしましょう! (電車の中なので迷惑にならない程度に 笑) 選ぶ英文は何でも良いですが、 速読英単語の英文がオススメです! 寝る前に速単で単語を覚えて、 次の日の電車でこれらの新出単語がでる英文を聞く! これが記憶定着のオススメサイクルです! 速単を持っていない方は 学校の教科書の英文を聞くのも良いですよ! そうすれば試験前にわざわざ定期テスト対策する手間が省けて、 自分がやりたい勉強をやる時間を作ることができます! とにかく英語を聞きまくりましょう! そうすれば、速読力、リスニング力がぐんぐん上がりますから! 頑張ってくださいね!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
16
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
登下校でできるリスニング勉強法
こんにちは!政治経済学部志望ということで、共通テストリスニング対策をお伝えします! 私はいわゆる純ジャパですが、政経の英語のクラスでは一番上の上級クラス(半分以上が帰国子女)でした!入試方式ももちろん一般なので、お力になれると思い回答させていただきます! せっかくなので全体像をお伝えしますので、 その中でパピコさんが電車でできることを実践してみてください! まず、前提として、リスニングは週1回1時間やるよりも、毎日5分10分でも聞いた方が伸びる科目です。 なので、電車でやるというのは、毎日のリスニング勉強につながるため理にかなった勉強だと思います! 【共テリスニング勉強法】 方向性としては2種類あります。 ①共テ演習としての、リスニング問題の演習・復習 ②リスニング力UP練習としての、音声聞き取り まず①共テ演習としての、リスニング問題の演習・復習から。 リスニング問題は素材が貴重なので1回1回の模試や問題などをしっかり生かしましょう!! 復習方法を紹介するので、模試などで解いた際にはこの通りに復習してみてください! 《復習方法》 (i)答えを見る前に、もう一度音声を聞いて解いてみる。2〜3回聞いてもO K (ii)それで根拠を持って正解できたら、なぜ1度目では聞き取れなかったのかを考えてみる。もし根拠を持って正解できなかった・間違えたのであれば、その部分を※ディクテーションした上で、具体的にどこが聞き取れなかった(聞き取りにくかった)のかスクリプトを見てチェック入れる→再度その部分に注目しながら音声をきく。 ※ディクテーションのやり方 原因が「聞き取れていないこと」にあるのか、選択肢からの判断の遅さなのか、突き止めるために行う。 ディクテーションができていなかったら、どのようなものが自分は苦手なのか ということを意識しつつ、音声を聞き(真似て発音などするとさらに良い)文字と音声を結びつける。 (iii)何度も音声を聞く(音声の情報を文字や意味内容に変換していくイメージ を持つ)シャドーイングもするとよい。 ←この部分は電車でもできると思います◎ 音声聞くときに意識すべきこととして、なんとなく聞くだけでは N Gです!英語をただ 聞き流したところでできるようにはなりません!!!音声の情報を文字や意味内容に変換していく脳の動かし方を練習するイメージが重要です! 《その他おすすめ練習方法など》 ・1.25〜1.5倍速で演習→本番めちゃくちゃ遅く感じられるので、通常スピードで8割以上安定して出せるようになったら負荷トレーニングとしておすすめです◎ ・先読み→2回放送のセクションで、1回で聞き取り、隙間時間で先読み こちらはテクニックになりますが、後半になるにつれて読み取り量が多くなるので2回放送のセクションが余裕な人にはおすすめです! ②リスニング力UP練習としての、音声聞き取り こちらが一番電車内ではやりやすい勉強だと思います◎ 正直素材はなんでも構いません。現在の英語レベルにもよりますが、続けることが大事なので、海外YouTuberなど自分の興味の持てるトピックだと良いと思います。私は海外YouTuberのVlogなどを観ていました! その他のおすすめの条件としては… ①レベル感として、何を言ってるかが基本的に理解できる(たまに引っかかる場面があるくらいのレベル感)もの ②なるべくはっきりと音声が入ってるもの ③英語字幕が付いているもの だと良いと思います。 共通テストリスニングに一番おすすめの素材は、Ted Educationです!音声も吹き込みで明瞭ですし、内容も興味深いものが多く、ためになるので一石二鳥です◎公式サイトではスクリプトもダウンロードできます! やり方としては、 (i)まずは字幕なしで聞いてみる (ii)字幕をつけて聞いてみる (iii)聞き取れなかった部分をスクリプトまたは字幕と合わせて確認。この時知らない単語などもあればついでに覚えてしまいましょう◎ 他にも、⻑文についている音声も、ある場合はおすすめです。(ポラリスなど) 既に自分が演習した題材を使って、音声のみ聞くことで、「音声スピード できちんと理解できているのか」を確認できます◎ このとき、音声の情報を文字や意味内容に変換していく脳の動かし方を練習するイメージが重要です! とにかく毎日の継続がリスニングでは大切です! 私も毎日少しずつでも勉強するようになってから、一気に英語が聞こえるようになってリスニングで困らなくなりました◎ 嘘だと思って、毎日5分10分でも英語に触れる機会を作ってみてください! この回答がそのきっかけになれば嬉しいです! わからないことなどありましたら、お気軽にご相談くださいね〜!
早稲田大学政治経済学部 智(とも)
33
11
英語
英語カテゴリの画像
参考書と予備校の両立
京都大学法学部1回生です。 まず塾との付き合い方ですが、これは人それぞれだと思います。塾のいいところは合格するために何をすべきかを明確に示してくれ、最も効率的な勉強法を提供してくれることでしょうか。独学だとどうしても非効率になってしまいがちな勉強に対してある程度の指針を示してくれるのが塾の良さだと思います。とはいえ、高いお金を出して通うわけですし、せっかく講座をとっても予習復習に十分手が回らないようならむしろ消化不良を起こしてしまって十分に知識が身につかない可能性もあります。 それから単語に1時間程度の時間をかけているとのことですが、これはあまりおすすめできません。人が一度に暗記で使える集中力は15分が限界だとされています。いくら単語力に自信がなくても、単語の暗記は極力、授業間の休憩時間や就寝前など隙間時間でやった方が効率的です。単語の覚え方は僕の他の質問者の方の解答で詳しく書いているのでそちらを参照していただければと思います。単語にかける1時間を減らせばもう少し自分が他の勉強に充てられる時間が確保できると思いますよ。
京都大学法学部 うえてぃー
10
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
時間の使い方
学校お疲れ様です。では僕の1日の主な過ごし方を、平日と休日に分けて思い出してみます。コロナ禍の今と状況が違うのでまるっきり参考にできるかは分かりませんが、一つの例として見てみてください。 ①平日(学校ある日) 06:45 起床〜08:10 登校 恥ずかしながら朝が大変苦手でございまして、朝早く起きて勉強するというのがほぼできてませんでした。本当は朝30分弱くらい家で勉強してウォーミングアップできればいいんですけど、僕の場合は電車の中で単語帳や世界史の一問一答やったりしたくらいでしたね。 12:30〜13:20 昼休み 高3の時の昼休みは、半分勉強半分休憩って感じでした。お行儀は悪いですが弁当食べながら英文法解いたり、あるいは友達とだべったり。ここを勉強100%にしちゃうと生活が息苦しくなっちゃうので適度に気を休めたいですね。 15:30〜18:00 放課後 放課後は主に学校の図書館で下校時刻まで勉強しまくってました。僕にとってこの時間が1日の中で一番集中できる時間だったので、難しい長文問題とか発展問題系をやってました。 また、予備校にも通っていたので(月水金)、その日は学校から塾に直行して塾の自習室で勉強して時間潰して授業受けてました。 20:30〜24:00 夜 夕飯入浴など済ませてから寝るまでの時間です。ここは1日の最後の時間なので頭も体も疲れてます。なのでここでゴリゴリ難しい問題にアタックするというよりは、暗記ものを頭に叩き込んだり、軽めの演習の数をこなすといった具合で勉強してました。また、寝る前に次の日あるいは次の週に勉強することの予定、計画を立てておくと今後の見通しが立って良いですね。 塾がある日は帰ったら23時とかになるので、ほぼその日の復習を軽くして終わってました。 内職はちょいちょいしてました。現代文や世界史とかは学校の授業が遅れてたので、自分で先取りして問題解いたりしてました。後は受験で使わない科目の時もですね。ただ、内職は普通にバレてると思うので、平常点がごっこり引かれない程度にほどほどにやってました。 ②休日(学校ない日) 08:00 起床〜12:00 午前中 休日の起床時間はあまり覚えてないんですが、ともかくとして午前中は平日と同様、午後に向けてのウォーミングアップですね。前日にやって解けなかった問題を解き直したり、覚えきれてない知識をリストアップしたり、単語帳や一問一答を回したり。 13:00〜18:00 午後 休日の午後はよく地域の図書館に行ってました。一番行ったのは渋谷区立渋谷図書館ですね。国学院大学とかの近くにあるやつです。あそこは座席数も多いし、基本的におっさんが新聞読んでるだけなので誰にも邪魔されずに勉強に全集中できました。なのでこの時間でよく過去問や模試の演習など頭を使う勉強をしていました。 20:30〜24:00 夜 夜は平日と同様ですが、学校や塾で出た宿題は休日の夜にまとめてやることが多かったような気がします。あと、休日だからといって夜更かしは×ですね。 結構大雑把に書いてしまいましたが、効率を良くするためには勉強と休憩のメリハリをつけることを大事にしてください。例えば学校で言うと、昼休みとかは少し勉強してもいいと思いますが、授業と授業の間の休みなんかは、しっかり休んだ方が良いでしょう。受験勉強はとても疲れるので、しっかり頭と心を休めましょう。 最期になりますが、受験生としての過ごし方は本当に十人十色だと思いますので、ぜひ色んな先輩に聞いてみてください。では、引き続き頑張って下さい!
慶應義塾大学法学部 師範
5
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英単語の効率的な覚え方を教えて下さい!
英単語は、見る時間より見る回数だと思います。 一つの単語を10分見つめてても覚えられなかったりしますよね。 膨大な量の大学受験の英単語を覚え切るには何度も見る。時間をあけて何度も復習をする事です。 そして、ただ漠然と見るのではなく和訳を隠して覚えた方がいいと思います。 そして、英単語は机にかじりついてやるのはもったいないです。通学時間、家の寝る前など場所時間を選ばないのでそういう隙間時間にやるべきです。 そして、机で時間をとって勉強できるときは、数学や長文など机でしかできないものをやるべきでしょう。 隙間時間の活用を1日10分やれば他の人と一緒に部活や遊びに時間を使っても5時間、1年間で60時間?くらい(計算間違ってたらすみません笑)の差を付けられます。 その姿勢は絶対に受験生になった時に大きな武器になるはずです!
早稲田大学法学部 pppps17
13
0
英語
英語カテゴリの画像
やることが多い
やる科目を1つに絞って、それを集中砲火したほうが効率はいいです。 どういうことかというと、 「今日は英語!」と決めたら、英単語・英熟語を中心にどんどんやっていきます。 また、長文や音読、英文法にも時間を割きます。 とりあえずその日に、英語以外の歴史や古典に手をつけられなくても、しょうがないです。 もし、英語でその日やる分が終わったり、さすがに飽きたなって思ったら、歴史や古典をやればいいです。 また、「今日は古典!」と決めたら、その時も同様です。古典単語をやって、古文を一題解くみたいのが理想です。しかし、やはり英語が最も大切なので、英語の長文はなるべく毎日やりましょう。 また、もう少し長いスパンで見ると、もっと効率は増します。 つまり、「この3日間は歴史!」とか、「この一週間は英語!」とかです。 他の科目を犠牲にして、1つの科目に集中するんで、勇気はいります。 でも、苦手科目があったりするなら、このやり方はとても有効なやり方です。 背に腹はかえられないですからね。 参考にしてみてください!
慶應義塾大学商学部 タイ
29
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
京大 英単語
短期間で速単を進めて単語を暗記したいのであれば、毎日同じ時間に同じ時間を定めて、あるいは同じ時間に同じページ分を進めることがおすすめです。私は高校が電車通学だったので、電車では速単、あるいはシス単をやる、と決めていました。電車通学では、大体一日同じ時間かかるので、一定時間単語の勉強を確保することができます。 次におすすめなのは、寝る前の数分間です。時間は人それぞれかと思いますが、寝る前が一番記憶に残りやすいとよくいわれると思います。私は寝る直前まで他の勉強が長引いてしまうタイプだったのでこれはやっていませんでしたが、周りの京大に受かった友人はこのようにやっていました。 単語は、何周も回して潜在的な記憶に残るまで単語を見続けるしかありません。毎日の継続が大事だと思います。模試でパッと意味が出てこなくても、単語を覚えていた時の単語帳のページが浮かんできて、ああこういう意味の単語だった、と思い出すこともありました。ちなみにこれは写真記憶ではありません。 京大の英語で7割を目指すのは簡単なことではありませんが、おっしゃる通り、高度の単語力とあとは構文の応用力があれば、達成できると思います。 使っておられる単語帳を信じて、何周も何周も、できれば高速でその単語帳を回すことが有効かと思います。一回で覚える必要は全くありません。 頑張ってください!
京都大学法学部 りょう
9
5
英語
英語カテゴリの画像
英単語・英熟語・古文単語などについて
こんばんは! 僕は理系に進んでいますが、高3の途中まで阪大文系学部を志望しており、国語に時間をかけていて、なおかつ模試でも国語は高得点を取れていた自信があるため、回答させてもらいます! 僕は高2の頃までは質問者さんと同じように英単語と古文単語に30分ずつほどかけていました。しかし、高2までの間に単語を覚えるようになってきたため、高3からやり方を変えました。 一言で言うと、「文章から単語をまとめて復習するスタイル」です。今質問者さんは高3ということもあり、英語も古文もそれぞれ文章の演習量は多いかと思います。ですので、解いた文章の中から分からなかった単語を復習することで単語を学ぶようにしましょう。 単語の復習の際ですが、辞書などを借りるのではなく、まずは単語帳にその単語が載っているかどうか、確認してください。なぜならば、その単語はその文章でしか見ない、いわゆる「前後から推測して意味を理解する必要がある単語」であるかもしれないからです。逆に単語帳に載っていれば、それは覚えるべき単語ということがわかります。そして単語帳にあれば、「○○参考書 第3回」などのようにチェックしておきましょう。こうすることで、以後同じ単語を長文で見かけた際、「あの長文でも見かけたな」とより強く記憶することができます! もちろん、単語帳や熟語帳だけでの単語学習も継続する必要があります。しかし、まとまった時間をとるのではなく、できる限り隙間時間でやるほうがいいです。通学時間や学校の休み時間、勉強に飽きてきた時間などを使いましょう。何ページか覚えられないものをスマホに写真を撮っておいて、ダラダラしながら見るなどでも効果はあります。こうすることで、一日の中でも何回かに分けて単語を見るので、思い出す動作が多く入り、記憶にしやすくなります。 このように、基本的には隙間時間を利用しながら、実戦的な演習の中で単語を学ぶことで、効率的に覚えられ、かつ強く記憶に残す単語学習ができます!よかったら、参考にしてみてください!😊
九州大学経済学部 riku
6
0
英語
英語カテゴリの画像