電車の中での勉強
クリップ(8) コメント(1)
6/8 17:02
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
アメ
高卒 大阪府 京都大学工学部(65)志望
学校に登校するのに、いつも50分ぐらいかかるんですけど、その間って何すればいいんですか?
回答
しみしみ
北海道大学水産学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。電車の中で何をすればいいか ということですね。
私は、高3の6月ごろまで電車で塾に通っていて、そのときは、アプリで出来る英単語のクイズのようなものをしていました。
電車内では、じっくり考える科目ではなく、英単語・古文単語・社会科目などの暗記を行うことをオススメします。
机に向かうだけが勉強ではないので、少しでも時間が空いてるなと感じたらぜひ取り組んで欲しいです。
以上です。参考になれば幸いです。
コメント(1)
けい
6/8 20:28
ありがとうございます