UniLink WebToAppバナー画像

第一志望を貫くかどうか

クリップ(0) コメント(0)
9/4 22:20
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

タニタ

高3 大阪府 大阪公立大学現代システム科学域(58)志望

大阪公立大学の現代システム科学域知識情報システム学類を目指している高3です。 高2の11月から公立大へ向けての受験勉強を始めたのですが、結局英語以外成績はうまく上がらず、8月の共テ本番レベル模試で5割、河合の記述模試で数3 2割 英語7割弱 物理3割という悲惨な点数を取ってしまいました。 私の学校には上智のカトリック推薦(受かる可能性は6~8割、受かったら絶対行かないといけない)を受ける権利があり、私の親は今のE判定なら公立大は絶対無理だから上智を受けろ、と言われてしまい、今は上智大学を受ける方針で進んでいます。 しかし私は上智にあまり魅力を感じておらず、また公立大へ行きたいという気持ちが強く、このまま上智に行けばずっと後悔するかもしれないという気持ちが強いです。 学校で数3がまだ微分、物理は波までしか進んでいないのでもし公立大を受けるなら、二次で理系科目を回避できる学校型推薦と前期で学域単位募集(二次は英語と小論文のみ)を受けようと思います。推薦はおそらくボーダー7割程度、前期は69%です。 このまま公立大を目指すのは無謀すぎますか?もう諦めて上智大学を受けるしかないですか?

回答

らじあん

京都大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
上智に落ちる可能性もあることを考えると、間違いなく、公立大を貫くべきだと思います。 親や先生の期待に応える人生は偽りの人生と呼べるでしょう。 本気を出して、公立大に向けて今から必死に勉強すれば、きっと間に合うはずです。 無謀なはずはないです。まだ何ヶ月もあります。必死に食らいつこう!!

らじあん

京都大学工学部

12
ファン
1.4
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

2023年秋京大オープン物理工学科冊子掲載

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

受験が辛い
はじめまして! いきなりではありますが、あなたのためを思って厳しいことを申し上げます。 あなたは埼玉大学に本当に行きたいのですか? 本気で行きたいと思うのであれば、成績からしてくよくよしている暇はありませんよ。 今の成績なんて関係ないです。 結果、"合格"を勝ち取れば、何度E判定をとろうと、周りから無理だと言われようと無意味です。 あなたはそれだけ、受験という厳しい弱肉強食の世界にいるんですよ。 埼大に行って、卒業できなかったら困る? はっきり言いますが、そのような心配は無用です。 日本の大学は、卒業できるか危ぶまれるほど厳しい環境ではないです。普通に学校に行って、決められた授業を受けていれば卒業できないなんてことにはなりません。 それだけに合格するかどうか、これに尽きます。 あなたが、落ち込んでこうしているうちに、全国で埼玉大学の合格を勝ち取ろうと多くの人が勉強を進めていますよ? 後ろを向いて、立ち止まっている場合ではないです。 志望校を変えるのは簡単です。 いくらでもラクなようにはできます。 それでも、あなたに埼玉大学に行きたいという真の強い気持ちがあるのなら、ラクをしようとせずに走り続けてください。 学校の周りは推薦で私立大学に行こうとしている人が多いということで、モチベーション維持は大変だと思います。 ただ、逆に言えば実力をつけなければ入ることのできない国立大学は、それだけ価値があるということ。 国立志望に逃げの選択肢はありません。 だから多くの人が憧れます。 気持ちで負けないでください。 諦めないでください。 結果で示してください。 大学入試の中で、この困難に立ち向かえるかどうかて今後のあなたの人生が変わります。
東北大学教育学部 まー
33
2
不安
不安カテゴリの画像
国公立至上主義自称進学校に通うのが辛いです
初めまして! 京都大学法学部2回生のものです 僕は岐阜県出身なので、岐阜の高校の事情についてはほかの回答者さんよりも詳しいのではないかと感じたので回答させていただきます 結論から言わせてもらうと、絶対に早稲田を目指すべきです 大学受験というのは、人生で最後の平等な試験といっても過言ではないです 人の目を気にして志望校を変えてしまうのはもったいないです 岐阜大学よりも早稲田大学は難易度が高いので、合格実績を上げたい学校の先生は受かりやすい国公立をすすめるでしょう ですが、質問者さんが本当に早稲田に行きたいのであれば、他人などに左右されず自分の意思を貫くべきです 質問者さんも諦めでしかなく、納得がいかないとのことなので一生後悔すると思います 私の知り合いに岐山高校の子がいて、彼も私立を第一志望としているので先生からは嫌われているのですが、彼は自身に必要な勉強をしっかりこなすことで順調に成績が伸びています 自分のやるべきことをきちんとこなしていけば、質問者さんもきっと良い結果が待っていると思います 不利な環境にあると思いますが、自分を貫いて自らの力でぜひ早稲田の合格を勝ち取ってください!応援しています! いま受験相談をする相手がいないのでしたら、僕でよければ相談にのるので気軽にまた質問してください!できる限りのサポートはしたいと思います!
京都大学法学部 porepore
14
2
不安
不安カテゴリの画像
国公立を目指してもいいのか
まず希望があるかどうかについてはあると思います! 私自身、第1志望の大学は8月末に受けた模試で堂々のE判定でした。 ですがそこからの勉強で現在第1志望だった大学に通えてます。ですが私がいまこの大学に通えているのはあのときの模試でE判定をとりそこから自分を見つめ直したからだと思います。 質問者さん自身、「死ぬ気で頑張れば」とおっしゃっていますがその言葉が出るのも追い詰められていると自覚をしているからだと思います。人は追い詰められたとき強くなれると思います、だからきっと大丈夫です。 またそのために国公立志望でしたら過去問演習(センターと2次があるが9月は2次、10月からセンター)をしながら解けなかった問題を自身の持っている資料集等で確認、といった形をメインとするのが良いでしょう。 ()の中に時期を書いていますがそのように決めるのは時間がないから、もちろん自身の決めるような時間構成で構いませんが切羽詰まってる、ということをちゃんと頭に入れての勉強をこころがければあとはちゃんと復習と演習との両立さえできるかどうかです。それさえできれば全然いけますよ!
九州大学理学部 MiMi
24
0
不安
不安カテゴリの画像
大学の授業について。長文すみません🙇
まず、そんなに卑下なさらないで(笑) 私は、夏頃の模試でA判定だった大学(大阪大)に落ちて、E判定だった大学(慶應大)に合格しています。 何があるか分かりません。悩ましい気持ちは、ほんとうに共感できます。しかし、少しでも前に進み続けることをまず念頭に置いてください。早い段階で過去問を解き、合格最低点の凡そを把握し、 何が足りないのかを分析しては、そこを詰めるのです。まだまだ時間はありますので、どうか自信をもって、精進してください! さて、志望校を入学してからのことまで考慮して検討するか、というご質問ですが、その必要はほぼないと思います。例えば英語を心配されているようですが、入学後、クラス別にレベルを分けられたりすることも十二分にあります。 また、大学のテストも、中学や高校の定期テスト(割合答えが既知)のきらいがあります。 (少なとも、同志社、慶應大に所属した経験がありますが、あらゆる授業でおおよそこのように言えます。) ただ、基本的には自信が少しでも興味のある学部学科を選択してください。後は、あまり気を張らなくても、あなたが望めば、少なくとも学業に関してはあなたがしたいことは凡そなんでもできます。 入学後をもっと明るく(夢の大学生なのですから)イメージして、自信をもって勉強に励んでください。 あなたが思っているより、おそらく大学は自由で楽しいものですよ! 健康に気をつけて頑張ってください。心より応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
4
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
第1志望か第2志望か
こんにちは、何となく自分と似たところがあるように思えたのでお答えします🙂 私の意見としては、第一志望を目指すべきです。じゃないと後悔します。 わたしは第一志望が早稲田スポ科、現役のときの第二志望が早稲田の人科でした。スポ科はそもそも指定校がなく、推薦もスポーツで全国レベルでないといけないので文化部の私は一般受験以外の選択肢はありませんでした。 一方人科は指定校があって、幸い周りのレベルが高くなく評定平均もそこそこ良かったので出せば取れるかな、くらいでした。ただ人科を受けることにしたのは高3夏休みのオーキャン以降なので、それまで全く指定校については考えていなかったです。 人科を受けようと思って指定校のことを少し考えた時、元々11月まで部活があり、部活の友達はみんなAOか推薦で大学に行くし、ずっと一般受験のつもりでいたけれど、キャンパス同じだし転部制度もあるし早稲田に行けるなら指定校出そうかな、と一瞬思いました。が、周りからはあなたが行きたいのはスポ科でしょって反対されたし、何よりよく考えた時にこのまま指定校出して人科にしたら後で絶対後悔する、となりました。 結果的に現役のとき人科に0.4点差で落ち(スポ科はくそボロ笑)、浪人して第一志望に受かりましたが(人科は受けてません)、あのとき指定校出しておけば良かったとは全く思ったことはありませんし、むしろ浪人してでも第一志望にこだわってよかったと思っています。 なので、確かに指定校はほぼ100%受かるし、周りに一般受験組が少ないなら尚更指定校制度には惹かれる気持ちもよく分かります。でもここで逃げたら絶対後悔します。本当に。 成績が心配なのも分かります。でもこれに関しては本当に関学に行きたいなら頑張れるはずです。厳しいことを言うと、頑張れないなら関学に行きたい気持ちはその程度ってことです。 特に今は時間がたっぷりあるはずですし、どの受験生も同じような状況の中、頑張れるかどうかハッキリ差ができている所だと思います。ここで今頑張れたら、今は志望校との差が大きくても、半年後には全然違うと思います。 これで受験が1ヶ月後とかなら諦めろって私も言うかもしれませんが、まだ10ヶ月くらいあります。 だから今学力が低いなら、むしろ伸び代しかありません。ちょっと頑張れば絶対すぐ伸びます!! 勉強のやり方が分からないのであればこのアプリでも学校の先生でもいいので、他人に聞いてください🙌🏻 長くなりましたが、まとまると後悔したくなかったら関学にしな!ってことです🙂 何かあったら遠慮なく相談してくださいね☺️応援しています、頑張ってください💪🏻
早稲田大学スポーツ科学部 Takusui
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
大阪大学に行きたいけど…
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! 僕も、共通テスト終わりまで阪大をめざしていたのでとても気持ちが分かります…😢 その経験からお答えさせて頂きます! まず、絶対諦めないでください。 在り来りの答えかもしれませんが、それにつきます。 僕自身も、高三の模試では記述で最高C判定、共通テストは苦手だったこともありほとんどE判定でした。しかし、ずっと目指し続けている憧れの学校を諦めるのが嫌で、共通テストの結果によって決めよう!と考えていました。 結果としては、リサーチはそこまで悪くありませんでしたが、浪人したくないという気持ちから、東北大学を受けました。 高1の時に見始めた、はなおでんがん、積分サークルに憧れ、全然出来ないのに阪大を目指していました。 それでも、諦めなかったから今東北大学に通えてると思っています。 自分語りになってしまいましたが、まだ諦めるのは早いですよ😌 だちんさんのような、強い憧れがあれば、どんな形であれ必ず報われます。 今も含め、これからの1年間は間違いなくキツいことの連続です。しかし、絶対に阪大に行きたいという強い気持ちだけは持ち続けてください。下げるのはいつでも出来ます!1歩ずつ、自分らしく、進んでいってくださいね😉 質問に答えられているのか分かりませんが、少しでも力になれたら嬉しいです。 頑張ってください!応援しています!!
東北大学文学部 kita
11
5
不安
不安カテゴリの画像
共テ数学2割で国公立
あくまで私の意見となるので、他の人の意見なども参考にした上で、最終的にはご自分で判断して下さい。 私としてはこのまま私立を目指されるのがいいかと思います。少し厳しいことを言いますと、数学以外で高得点を取れていれば、今からでも間に合ったかと思いますが、現状から判断しますと間に合わないと思います。 一般的な話として、国公立との併願で、筑波にギリギリで受かるラインでは、早稲田には受からないです。国公立との併願ですと、東大京大志望の人でも早慶はそれなりに落ちます。 また、今から筑波に志望校を変えて筑波を第一志望にするのと、このまま早稲田を第一志望にするのとでは、第一志望に合格する可能性は後者の方が高いと思います。何が何でも筑波がいいというわけではないなら、このまま私立専願で早稲田を目指される方が、合格可能性的にもいいかと思います。
九州大学工学部 ぜろ
1
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
志望
これはなんの成績?センター模試とかの? いや、志望校は諦めるべきじゃない。特に第一志望は。 これで仮に例えば志望校をマーチとかに下げたりしたら、おそらくマーチも入れないくらい、ずるずる成績は下がってしまうもの。 志望校はなにがあっても絶対下げちゃだめ。 そのかわり、滑り止めをたくさん受けるとか、偏差値のレンジを広げるとか、そこらへんを工夫すれば大丈夫👌 ちなみにその成績そこまで厳しくないよ。 上智はとりわけ過去問にクセがあるから、過去問攻略が合格への近道かな。英語は高速多量処理、日本史はマニアック、だからこれらに慣れようー! 国語は難しくないからあまり差がつかないかな。 偏差値を上げるより、過去問に慣れる これが先決✊ 上智は2月頭に入試でめちゃんこ早いけれど、できれば上智の前にどこでもいいから1校くらい入試経験しておきたいね。 では!
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
これからどうすればいいかわからない。
こんにちは! まず、もう1月です!指定校のことについては一旦忘れましょう!!悔やんでいるかもしれませんが、考えてしまうとなかなか勉強に身が入りません!私も去年同じ状況だったので、すごく気持ちが分かります。第一志望に合格して自分の選択に納得できるようにしましょう!! もう1月なので、塾・予備校の宿題ではなく自分がやるべき勉強をしましょう。残された時間は前受験生同じです。焦らず、道を踏み外さないでください! 私は私文が一般志望だったので、共通テストは練習だと思って受けに行きました。ほとんど対策はしてません。質問者さんも私文第一志望のようなので、共通テスト対策は捨てて自分の第一志望の大学の対策に徹底することをお勧めします。具体的には過去問研究です! 日本史は1番点数が上げやすいと思います!! 質問者さんは伸び代大です!!! 基礎が固まっていれば、消去法である程度の問題は解けます。また、難問・悪問を落としたところで合否に影響はありません。 日本史の教科書の太字を正確に理解する。これの積み重ねです!! 浪人のことは一旦考えるのをやめましょう! いまから1ヶ月やり切る!! 3月に入試の結果が出きったときに、「私はこれ以上はもう頑張れません、やり切りました。合格した大学で充実した生活を送ってやる!」と思えるように最後の入試まで駆け抜けて下さい。 そして質問者さんは、明治大学無理ってことはあり得ません!!私は最後の模試E判定でしたが、第一志望に受かってます。それは最後までやるべき勉強を続けたからだと思ってます。入試の終わりが近づくにつれて、周りの受験生も疲れ、諦める人が出てきます。最悪の場合、入試会場にすら来ません。でもそれはみんな気が張り詰めてて毎日が重くてしんどいから仕方ない気もします。そこをチャンスと捉えてどうか頑張ってください!! 今が辛いかも知れませんが、もうすぐ終わります!質問者さんが志望校に受かることをお祈りしています。
早稲田大学教育学部 レイ
6
3
不安
不安カテゴリの画像
指定校で第二志望を取るか
私も高3の夏前、指定校で行こうか迷っていました。私が指定校推薦という道を考えたのは受験に落ちたらどうしようという不安や推薦で決まればもう受験勉強をやめれるという考えがあったからです。だけど第一志望を受けれないとなるとあの時受けていればどうなっていたんだろうと後悔すると思い推薦は受けませんでした。これは結果論になってしまうのですが私は一般を受けてよかったなと思っています。ただ一つ後悔していることがあって、大学は同じですが第一志望の学部は無理だろうと諦めてしまったことです。受験から3ヶ月以上経ちますが今でもたまにあの時受けていればと考えてしまいます。指定校は逃げ道だというわけではないですが、第一志望が明確であるならそこに向かっていったほうが合否はどうであれ自分の中である程度納得できると私は思います。
北海道大学総合教育部 ゆう
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像