UniLink WebToAppバナー画像

センター76%で東北大学工学部

クリップ(1) コメント(6)
1/26 1:26
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

K

高3 秋田県 東北大学志望

センターの判定はDでした ですが諦めたら後悔する気もします 浪人はできないので、判定のいい保健学科も考えています どうするのがよいのでしょうか

回答

つねとも

東北大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
東北大学の者です。 私は医学科なのですが、医学科は保健学科ともいくらか交流があります。 それを見ていると正直、大変そうだな、と思います。もちろん同じ保健学科でも専攻によるとは思いますが、どこも負担は大きそうです。 薬学部も含めた医療系の学部はまず、習う知識が膨大です。それを無理やり頭に詰め込んでいかなければなりません。また、病院での実習もあります。軽い気持ちで臨めるものではありません。 中途半端な気持ちで医療系の学部に飛び込むと、いずれ後悔することになると思います。私の個人的な気持ちとしては、ぜひ保健学科に来てほしいとは思いますが、あなたには後悔してほしくないので、工学部を目指してほしいと思います。 もちろん、絶対に合格したいのなら、保健学科でも全然構いません。ですが、そのときは覚悟して受けてくださいね。

つねとも

東北大学医学部

123
ファン
10
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

東北大学医学部医学科5年 地方の公立高校出身ですが、予備校などには通わずに現役で合格しました 予備校などに頼れない人たちの助けになれたらと思います

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(6)

K
1/26 10:30
ありがとうございます。 D判定でも望みはあるのでしょうか
K
1/26 10:37
ちなみに検査技術を考えています
つねとも
1/26 16:22
検査ですか。保健学科の中でも一番忙しそうなところですね。 D判定でも望みがあるかというと、そこは人によると思います。 今までしっかりと二次対策してきて、センターの分も取り返せる!というのなら、問題ないと思います。 ですがもしその自信がないのなら、無難なところを選んだほうがいいかもしれません。
K
1/26 16:48
2次にはあまり自信がないのですが、そうであれば受けるだけ無駄なのでしょうか やってみないとわからないという気持ちも、合格できるのはほんの一握りだから私には到底無理なのではないかという気持ちもあります 学校の先生には諦めた方がいいと言われました 私が志望している化学バイオと検査技術では少し似たものがあるように思えて考えているという所存です
つねとも
1/26 20:34
まぁ確かに化バイと検査は似たようなところもあるかもしれませんね。生物を相手にするか、ヒトを相手にするかといったところでしょうか。 正直、センターの判定だけ見て全てを決めてしまうのは、もったいないと思います。10点や20点の差なら、二次試験での挽回は十分可能です。二次試験の配点は大きいのですから、なおさらです。 二次試験に自信がないのなら、今から全力で取り組めばいいんです。 ですがやはり、浪人は厳しい、私立も厳しいとなれば、検査に出願するほうがいいのかもしれません。 最終的にどうするかは、周りの人とよく考えて決めてください。ボーダーから何点離れていて、だから二次試験ではこれだけの点数が必要、だからあと1ヶ月頑張ります、というように、きちんと数字を出しながら相談していきましょう。
K
1/27 12:56
保健を受けても工学部を受けても、後期で確実なところに出す予定です。 あまり時間はないですが、よく考えたいと思います。 ありがとうございました。

よく一緒に読まれている人気の回答

本当にいまの志望校・学部でいいのか
質問者さんの不安よく分かります!僕も自身のレベルから考えるとかなりレベルの高い大学に入れて、落ちこぼれないよう、しがみついているところです。ただ大学の講義では意外と初歩的なところから教えてくれるな、という印象を持っています。また私は文系ですので、薬学部の事にあまり詳しくないのですが、受験にはモチベーションが不可欠です。どんなモチベーションであれ、あるに越したことはありません。ですから、質問者さんのモチベーションはとても素敵で、立派だと思いますので、モチベーションは下げないようにしてください!また、国公立志望なら願書を提出するのは共通テスト後ですから、共通テストが終わった後の自身の平均点や、リサーチの判定を見てから志望校を提出してもよいのではないでしょうか?僕も直前まで志望校を下げようとしていましたが、共通テストが予想以上の出来で志望校を戻しました。そういうこともあるので、あまり今すぐ志望校を変える!変えない!というのは決めなくても良い気がします。 最後に受験において最も大事なことは「自分で考える」ということです。親や教師に多くのアドバイスを貰うかと思います。しかしその全てを取り入れる必要は当然ありません。自分にあっているのか、実行できるのかなど、取捨選択する必要があります。そのため「自分で考える」ということを意識してください!精神的で抽象的なアドバイスばかりですいません。質問者さんの受験が上手くいくよう願っております。
一橋大学経済学部 mm19
7
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
受かるイメージができない
東北大学医学部医学科の者です!AOお疲れ様でした🙇‍♀️ 東北大学のAOは一般的なAOとは違い、一般入試よりずっと難しいと聞きます。AOが落ちても、一般入試で入ってきた優秀な学生は多いです!なのであまり引きずらない方が、精神面的に良いと思います。 模試でなかなかいい判定が出ない時期は私もありました、、。私は「本番にいい波を当てればいいからその前段階なんだ」といつも母から言われていました。 模試は、その時点における周りの中での自分の立ち位置を表すものです。判定の良し悪しに目がいってしまいますが、客観的に自分の立ち位置を把握して、これから自分の弱点をどう克服するかを考えていけば大丈夫です。 マーク演習早いですね!私はセンター試験時代に受験生だったのですが、1月中旬がセンター試験だったのですが、社会、国語以外は1ヶ月くらいしかやっていなかった気がします🤔 自分がセンター試験(マーク)で大事だと思ったのは、自分の得意科目でいかに満点近く取れるか、苦手科目でどれだけ足を引っ張らないようにできるかだと思います。この科目で何点取るというのを書き出すと良いと思います。(私は、入試試験のMax、minを自分で想定してから、センター試験の目標点数の場合と、最低点数の場合を出しました。) 私は初め京大医志望だったのですが、センター試験92%を越えられなかったので東北大に出しました。滅茶苦茶悔しかったです。本番でも最初の大学の試験を受けた時点で浪人かもしれないと思いました。どの時点でも不安は必ずついてきますが、ただ努力した分は裏切らないと思います。これは本当です。東北大学の入試は純粋な問題が多いので、それぞれの科目の土台ができていれば合格ラインには辿り着けると思います。 不安な時期だと思いますが、応援してます!
東北大学医学部 no_cloud
5
4
不安
不安カテゴリの画像
医学部地域枠推薦について
こんばんは、名古屋大学医学部のファルコンといいます。 名古屋大学医学部も後期が地域枠なので、地域枠で入った友達もいますが控えめに言ってやめといた方がいいですよ。 地域医療という名のもとに医局に縛らせてこき使われるのがオチです。間合い者なんてほとんどそうではありますが… 特に診療科と働く場所が選べないのはやばいです。 ポリクリと呼ばれる病院実習や初期研修の時にだいたい自分の診療科を決めるのに、それになれない可能性の方が高いんですからね。 働く場所も、高学年になって自分が○○病院に勤めたいと思っても県外だからだめ、君は医局人事で診療所ね!と決められるようなもんです。 どうしようもなくて地域枠ならまだしも、他大が受かる可能性があるなら自分はそっちを強くおすすめします、、
名古屋大学医学部 ファルコン
5
7
不安
不安カテゴリの画像
受験が怖いです。
初めまして。 東北大学のゆーすけです。 あいうえおさん、その葛藤すごく辛いですよね。受験期は自分と向き合う時間が増えるので、今までより自分の弱みが見えて自分を嫌になってしまうと思います。僕も似たような経験があるので、少し書かせて頂きます。 まず、そんな苦しい状況から逃げていないあなたは偉いと思います。自分を褒めてあげましょう。 では、そんな状況から楽になるためにはどうすればいいのか。僕が試していた方法、考えなどを紹介します。 1つ目。もう一度モチベーションを持ち直しましょう。 その大学に行きたい理由は何なのか。ただ漠然と国立に行きたい!だけだとモチベーションは続きません。どうしてもその大学じゃなきゃいけない理由を見つけましょう。そのためにはとにかく大学調べが必要です。他大学と比較することで、その大学にしかない特長が浮かび上がってくるはずです。もしかしたらその途中で第一志望が変わるかもしれません。それは、もともとの第一志望よりもいい大学だと自分が思えたのだから、さらにモチベーションが上がるはずです。深堀りしても第一志望が変わらないのであれば、その大学は自分の運命の大学です。何がなんでも行くべきです。 2つ目。今何をすべきなのか整理しましょう。 何をすべきか分からないまま勉強しても成績は上がりづらいです。模試の結果などを見返して、今何の教科、単元ができていないのか、何が1番伸びそうかを自分なりに分析してみましょう。思ったことは全て紙に書き出すべきです。頭の中が整理出来れば、自然と勉強の効率もアップするはずです。 3つ目。模試の判定はあまりあてになりません。 判定が良くても落ちた人を見てきましたし、逆に判定がD、Eでも最終的に受かってる人もいます。僕も1番最後の模試の判定はDでした。結局受かるか受からないかは当日の出来次第です。だから模試の判定はあまりあてになりません。大事なのは自分に自信を持てるかどうか。それは勉強量に比例すると思いますが、自分に自信を持てた人は当日実力を発揮できるように思います。なので、模試の判定は気にせず、自信をつけることを1つの理由として勉強してみましょう。 4つ目。高校生活は1度きりです。 全力で楽しみましょう。楽しいことには疲れが付き物です。でも、大人になったらそれもいい思い出になると思います。今は辛くても、もうひと頑張りしてみましょう。 最後に。受験期はみんな不安になります。辛くなったら誰かに相談しましょう。悩みは一人で抱えるべきものではありません。解決できないものだから、悩みというのです。悩みをなくそうと思うのではなく、軽減しようと思いましょう。友達に相談してみるだけで心が軽くなるはずです。 第一志望に合格出来た時は、今までの苦労が全て達成感に変わりました。 あなたもそうなりますように。 陰ながら応援してます!
東北大学理学部 ゆーすけ
14
3
不安
不安カテゴリの画像
不安で仕方ない
まず、自分では勉強しなくてはいけないと思っていてもなかなか勉強できない気持ちも、不安で押しつぶされそうになる気持ちも痛いほど分かります! そのような気持ちになった時は私はよく学校の友人に相談していました。案外友人も同じようなことで悩んでたりしてて、自分の肩の荷がおりたこともあり、気分がスッキリしました。 友人じゃなくても、家族、先生など誰か知っている人に辛いことや悩みを言葉にして吐き出してみると不思議と気持ちが落ちつきます!決して自分一人で抱え込んではいけません。受験はメンタルが大事です。一人一人心の中に抱え込める量が違うのですから遠慮なく誰かと会話してください! また、自分にご褒美をあげるのも一つの手です。例えば何時間勉強したから、この1時間は自分のフリータイムにしよう、次の模試で偏差値が上がったり判定が良かったら好きなアイドルのライブに行こうなどです。多くの人は受験生は勉強だけに集中しろと言うと思いますが、自分のモチベがないままやっても勉強の成果は身に付かないだけですし、勉強へのモチベがある方が断然成績は上がるからです。 大事なのはメリハリをつけることです。目標を立てて達成できたなら自分へのご褒美として自分に何かしてあげましょう! もし、それでも勉強へのやる気がでないなら一回勉強を休みましょう。先程も言いましたが受験はメンタルが最重要です。その間、自分はどうして勉強する必要があるのか、どうしてその大学に行きたいのか自問自答してみましょう。 結局は自分次第ですし、どんな綺麗事を言っても自分から勉強しなければ何も始まりません。どんなに時間をかけてもいいです!自分の納得する答えが自分の中で見つかるまで自分に問い続けましょう! 次に大学についてお話しします。質問者さんは東北大学を目指しておられるようですが、どんな理由であれその大学に入りたいという熱意があるのは本当に素晴らしいです。自分には高すぎるレベルと思っておられるかもしれませんが、そもそもレベルが高いところを目指すからこそ人は成長しますし、勉強しててやりがいがあると感じるのです。その点で質問者さんはご自身が成長できる道を選ばれており、すごく立派な道を歩いておられるのです。この道は誰しもが簡単に歩める道ではありませんし、過酷な茨の道です。しかし、この道を歩んだ先に見える景色は絶景そのものです。受験に合格した時、間違いなく人生で味わったことのない達成感を感じられます! 最後にどの大学でも大学は楽しいです! 多種多様な人々からもらう刺激、高校とは比べ物にならないぐらいの自由さ、バイトやサークルでの数多くの交友関係、とにかく自分を豊かにしてくれるものが溢れています。私の周りでも既に起業を考えている人がいたり、バイトでお金を稼いで旅行しようとしている人がいたり、資格試験に向けて頑張っている人もいます。勉強、サークル、バイト、恋愛、遊び、とにかく時間がいくらあっても足りないぐらい充実します! 実際に大学生になってみないと分からないことも多いと思いますが、来年の春、ぜひ東北大学のキャンパスで学生生活を送り始めることができるように一歩ずつ頑張っていきましょう! 応援しています📣!!
慶應義塾大学経済学部 Ryo
5
1
AO
AOカテゴリの画像
大学の授業について。長文すみません🙇
まず、そんなに卑下なさらないで(笑) 私は、夏頃の模試でA判定だった大学(大阪大)に落ちて、E判定だった大学(慶應大)に合格しています。 何があるか分かりません。悩ましい気持ちは、ほんとうに共感できます。しかし、少しでも前に進み続けることをまず念頭に置いてください。早い段階で過去問を解き、合格最低点の凡そを把握し、 何が足りないのかを分析しては、そこを詰めるのです。まだまだ時間はありますので、どうか自信をもって、精進してください! さて、志望校を入学してからのことまで考慮して検討するか、というご質問ですが、その必要はほぼないと思います。例えば英語を心配されているようですが、入学後、クラス別にレベルを分けられたりすることも十二分にあります。 また、大学のテストも、中学や高校の定期テスト(割合答えが既知)のきらいがあります。 (少なとも、同志社、慶應大に所属した経験がありますが、あらゆる授業でおおよそこのように言えます。) ただ、基本的には自信が少しでも興味のある学部学科を選択してください。後は、あまり気を張らなくても、あなたが望めば、少なくとも学業に関してはあなたがしたいことは凡そなんでもできます。 入学後をもっと明るく(夢の大学生なのですから)イメージして、自信をもって勉強に励んでください。 あなたが思っているより、おそらく大学は自由で楽しいものですよ! 健康に気をつけて頑張ってください。心より応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
4
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望校 親の反対
北大医学部の学生です。 敢えて厳しいことを言います。総合理系から医学部編入を考えることはあまりお勧めしないです。 まず、大学の成績は不当なことが多いです。先生の当たり外れで成績が決まります。医学部編入のために留年して無理やりgpaを上げる子もいるような世界です。再受験の方が簡単です。 医学部に行きたいなら、医学部に出すべきです。旭川や福島など、逆転の可能性に賭けてみて下さい。 実家が神戸なら、中期で大阪市立や兵庫県立大学なども受けれると思います。合わなかったら勝手に仮面すればいいんです(自分もしました)。医学部受かって行っちゃダメなんて言う親はいません。 そんな総理から医学部みたいなギャンブルのために人生を先延ばしせずに、今この瞬間、自分の人生に賭けてみても良いのでは?と思います。頑張って。
北海道大学医学部 ゆーかり
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望校E判定の絶望感
現役で東北大E判定でした。「現役生は伸びる!」という言葉を信じて、「E判定でも受かるかな〜♪」と呑気に構えていました。 しかしそれでもさすがに、センター本番が近づくと自分の学力が足りないのでは?と不安になってきました。家が裕福ではないので、浪人は禁止。せめてセンターまでは東北大志望でいたい、と思ってセンターを受けました。 結果、センター2日目に号泣しながら帰宅し、親に土下座して浪人させて欲しいと頼みました。 どうしても東北大に行きたいという思いで現役でも東北大を受験しましたが、結果は惨敗。あまりの惨敗具合に、「伸び代しかない!!」と吹っ切れて浪人一年頑張れました。笑 結局1年浪人の末、医学科に1桁の順位で合格できました。 あの時志望校を下げなかったからこそ、浪人1年間強い意志を保てたのだと今でも思っています。 今からセンターまで、多分想像以上にメンタルにきます。センターって解説を読めば理解できるからこそ、「なんで間違えちゃったんだ??」って落ち込んじゃうんですよね。 そこで一度志望校を落としてしまうと、どんどん志望レベルもメンタルも実力も右肩下がりになってしまうと思います。 良くも悪くも、センターは模試ではありません。その結果で合否が大きく変わります。どうせ受けるのなら、目標は高く設定してみませんか? 心から応援しています。
東北大学医学部 matcha
16
11
不安
不安カテゴリの画像
挑むべきか、安全圏でいくか。
こんにちは。 私が高校三年生の時、センターでこけてボーダー-40点、当たり前にドッキングはE判定だったんです。正直2次力があるわけでもない、だけど京大には行きたい、諦めたくない、でも… って考え続けてた時に母親に言われた言葉をお伝えします。 「そんなことで志望校変えるくらいの意志なら、わざわざそんなところ最初から目指さんかったらよかったんちゃうんか。」 私はその言葉を聞いて、京大に出願しました。 状況は違う(配点)のはわかっています。 でも、後悔が残るって分かってるなら神戸に出願して欲しいと思います。 私は浪人してしまったけど、それは本当に苦手な英語のせいじゃなくて、いつもできていた数学で最初にやった体積の問題で−の値が出てしまって頭が真っ白になってしまったことから次々とミスをおかしてしまったことにありました。 二次力が皆無だった私でそれでした。 そこそこの二次力がペスさんにあるのなら、出願しちゃってもいいんじゃないかと思います。 もしかしたら浪人も視野に入ってしまうかもしれないけど、もしそれが許されているのを選んで欲しい。 後悔は一生残ってしまいますからね。 きっと神戸に出願したら、精神的に辛い日々になってしまうと思います。 それでも最後に後悔しない方が絶対にいい。 3:5なら全然巻き返せると思う。それにドッキングでD判定、その頃よりはるかに実力は上がってる。 死ぬ気でやればきっと大丈夫。応援してます。
京都大学教育学部 はやしん
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
このタイミングでの志望校変更
こんにちは。 私は、1年間の予備校での浪人生活を経て現在の大学に入っています。 私が通っていた予備校では、この時期から2次試験に向けた演習をメインに行なっていたため、このタイミングで志望校を変えることは、不可能ではないと思います。 質問者さんの東北大で行きたい学部が工学部だと仮定すると、二次試験の割合が68%と、ほぼ7割なのに対し、横国は、55%であることや、二次試験の内容から、 東北大学は二次試験重視 横国は共通テスト重視 なのかなと思います。 質問者さんの二次試験と共通テストどちらが得意か、や、東北大学に変更した際に二次試験対策を一層頑張れそうか、などを加味して考えることが大切だと思います。 勉強するべき科目は同じだと思うので、志望校を今変えて、最終的に再度変えることになったとしても、無駄にはならないはずです。 これからの時期、浪人生、という重圧に耐えきれずに勉強が手につかない人や、体調を崩してしまう人を見たので、質問者さんが無理のない範囲で勉強していけるような選択をおすすめします。 まだまだ受験まで時間はありますし、共通テストの点数とリサーチをみて決める、という手もあると思います。 私自身は、迷ったときは二次試験が難しい方の大学の対策をしたほうが学力は伸びる、という思い込み+二次試験対策のほうが楽しいと感じていたので、少しレベルは高かったですが、阪大の対策をしていました。また、最終的に受ける大学は、共通テストの結果で最終決定しました。 無理のない範囲で頑張れる選択、が必要かなと私は思います。色々な考え方があると思うので、他の方の意見も聞いてみてくださいね。 勉強頑張ってください。
大阪大学基礎工学部 千晴
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像