センター76%で東北大学工学部
クリップ(1) コメント(6)
1/26 1:26
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
K
高3 秋田県 東北大学志望
センターの判定はDでした
ですが諦めたら後悔する気もします
浪人はできないので、判定のいい保健学科も考えています
どうするのがよいのでしょうか
回答
つねとも
東北大学医学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
東北大学の者です。
私は医学科なのですが、医学科は保健学科ともいくらか交流があります。
それを見ていると正直、大変そうだな、と思います。もちろん同じ保健学科でも専攻によるとは思いますが、どこも負担は大きそうです。
薬学部も含めた医療系の学部はまず、習う知識が膨大です。それを無理やり頭に詰め込んでいかなければなりません。また、病院での実習もあります。軽い気持ちで臨めるものではありません。
中途半端な気持ちで医療系の学部に飛び込むと、いずれ後悔することになると思います。私の個人的な気持ちとしては、ぜひ保健学科に来てほしいとは思いますが、あなたには後悔してほしくないので、工学部を目指してほしいと思います。
もちろん、絶対に合格したいのなら、保健学科でも全然構いません。ですが、そのときは覚悟して受けてくださいね。
つねとも
東北大学医学部
123
ファン
10
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
東北大学医学部医学科5年 地方の公立高校出身ですが、予備校などには通わずに現役で合格しました 予備校などに頼れない人たちの助けになれたらと思います
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(6)
K
1/26 10:30
ありがとうございます。
D判定でも望みはあるのでしょうか
K
1/26 10:37
ちなみに検査技術を考えています
つねとも
1/26 16:22
検査ですか。保健学科の中でも一番忙しそうなところですね。
D判定でも望みがあるかというと、そこは人によると思います。
今までしっかりと二次対策してきて、センターの分も取り返せる!というのなら、問題ないと思います。
ですがもしその自信がないのなら、無難なところを選んだほうがいいかもしれません。
K
1/26 16:48
2次にはあまり自信がないのですが、そうであれば受けるだけ無駄なのでしょうか
やってみないとわからないという気持ちも、合格できるのはほんの一握りだから私には到底無理なのではないかという気持ちもあります
学校の先生には諦めた方がいいと言われました
私が志望している化学バイオと検査技術では少し似たものがあるように思えて考えているという所存です
つねとも
1/26 20:34
まぁ確かに化バイと検査は似たようなところもあるかもしれませんね。生物を相手にするか、ヒトを相手にするかといったところでしょうか。
正直、センターの判定だけ見て全てを決めてしまうのは、もったいないと思います。10点や20点の差なら、二次試験での挽回は十分可能です。二次試験の配点は大きいのですから、なおさらです。
二次試験に自信がないのなら、今から全力で取り組めばいいんです。
ですがやはり、浪人は厳しい、私立も厳しいとなれば、検査に出願するほうがいいのかもしれません。
最終的にどうするかは、周りの人とよく考えて決めてください。ボーダーから何点離れていて、だから二次試験ではこれだけの点数が必要、だからあと1ヶ月頑張ります、というように、きちんと数字を出しながら相談していきましょう。
K
1/27 12:56
保健を受けても工学部を受けても、後期で確実なところに出す予定です。
あまり時間はないですが、よく考えたいと思います。
ありがとうございました。