因果関係が掴めない
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
なず
現代文の問題を解いている時、因果関係がうまく掴めません。なにか因果関係をつかみながら読むコツとかありますか?
回答
さかい
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして、回答させていただきます。現代文の因果関係がつかめないということですが、おそらく原因は以下2つのどちらかに当たると考えられます。
①語彙不足
②演習不足
①に関しては書店で売っている一般的な単語帳を1冊やれば大丈夫だと思います。
ex)現代文キーワード、ビブリアなど
②に関しては非常に対策が難しいところだと思います。というのもよく言われるように現代文は演習量と点数が比例しにくいからです。一つ私から言えることは現代文の演習の際は以下のことに気をつけてほしいと言うことです。
・各段落の要約を一言程度でまとめて素早く書く。
・本文の主題をはっきりとらえる。
・本文における価値判断(筆者の意見)と事実認識(一般的な事実)を誤解しない
・因果関係がつかみにくいときは図で整理する
また、演習の素材としては共通テストやセンター試験の過去問がかなりおすすめです。復習として、選択肢の要素が本文のどこにあるか確認するのも効果的だと考えられます。
コメント(2)
なず
回答ありがとうございます!ちなみになのですが演習力をあげるためにおすすめの問題集とかありますか?
さかい
あまり市販の問題集に良いイメージを持ててないので想定してる回答ができないのは申し訳ないです。個人的にセンターの過去問、とくに2000年代の問題をおすすめします。