数学が全然上がりません
クリップ(4) コメント(3)
1/2 0:28
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
hana
高3 大阪府 大阪府立大学地域保健学域(55)志望
共通テストのみでI A、 II Bを使います。今この時期になってどちらも4割もない状態です。センター試験の問題は解けるのですが共通テストになると手も足も出ません。他の科目を優先すべきか頑張って5割を目指すかどちらがいいと思いますか?
回答
ひびき
東京工業大学工学院
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
センター試験が解けて、共通テスト形式が解けないのであれば
形式の慣れが足りないと思います。共通テストはセンターに比べて、その場で考えさせ、レールの上を走らせるような問題が多く出ます。単純な数学力も必要ですが、形式の慣れ、すなわち過去問や予想問題の演習の量を必要とします。
特殊な形でも解けるように共通テスト形式の問題を多くやることをおすすめします。
それと、解答解説をよく読むことをすすめます。解答解説にはその問題のプロセス、ポイントが載っています。マーカーを引いてもいいと思います!解いたら必ず復習をするということを心掛けるだけでまだ点数は伸びます。他の科目もやりながら、数学もやりましょう(*^^*)
まだ諦めずに勉強すれば伸びます!ちなみに自分は年末の模試から本番までに数学2つで合計20点伸びました!ですのでまだ捨てずに勉強しましょう!最後まで頑張れば結果はついてきます💪
コメント(3)
hana
1/2 11:06
丁寧にありがとうございます!確かに今まで共通テスト型の問題集をしたことがあまりなかったので共通テスト型の演習を増やしてあと二週間頑張りたいと思います!
ひびき
1/2 14:02
後二週間大変だと思いますが、頑張ってください!!!!!
hana
1/2 17:29
はい!頑張ります!!