UniLink WebToAppバナー画像

進研模試について

クリップ(0) コメント(0)
12/3 16:00
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ちひろ

高2 東京都 千葉大学理学部(59)志望

現在高二で先月進研模試を受けたものです 点数と偏差値としては 国語41点 53.6 英語66点 69.1 数学74点 72.4という結果でした。志望校判定として千葉大学理学部数学科がC判定 東京理科大学理学部数学科C判定でした。質問としてはこの結果から志望校を変えるべきか、また千葉大学レベルではどれくらいの点数を取っているのか 模試をふりかえって今後どのように勉強をしていくべきかについて詳しく知りたいです!!

回答

回答者のプロフィール画像

あひるくん

東北大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして! 千葉大学ならその成績でしたら十分なのではないでしょうか?進研模試ではどうしても上位層が受けなかったりするため正確な判断は難しいです。しかし模試は模試なのでそこで数学偏差値が70超えてくると非常にいいと思います。 今回の進研模試が記述かマークかわかりませんが、ここからの時期は記述、数3に力を入れましょう。とくに理学部数学科でしたら数学や理科が得意な人が集まるはずです。おそらく二次試験勝負になります。なので共通テストでは余裕を持つために八割を目指しつつ、記述で点数が取れるように今から対策を始めるといいと思います!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

進研模試について
はじめまして! 千葉大学ならその成績でしたら十分なのではないでしょうか?進研模試ではどうしても上位層が受けなかったりするため正確な判断は難しいです。しかし模試は模試なのでそこで数学偏差値が70超えてくると非常にいいと思います。 今回の進研模試が記述かマークかわかりませんが、ここからの時期は記述、数3に力を入れましょう。とくに理学部数学科でしたら数学や理科が得意な人が集まるはずです。おそらく二次試験勝負になります。なので共通テストでは余裕を持つために八割を目指しつつ、記述で点数が取れるように今から対策を始めるといいと思います!
東北大学工学部 あひるくん
0
3
模試
模試カテゴリの画像
E判定でどうしたらいいのか分かりません
正直、6月初めの共通テストでE判定は全く問題ありません。まだ夏休み前ですので受験勉強はこれからと言ったところです。共通テストの点数のある程度は、記述試験の対策を行なっていけば勝手に上がります。現役生は夏休みごろの模試でさえ、最低の判定であっても問題ありません。そんな状態から合格する人なんていくらでもいます。 春休み頃から勉強してきているとのことですが、最初はあまり成績は上がらないものです。現役生は最後の3ヶ月で急激に成績が上がると思ってもらって大丈夫です。今の時期はコツコツ丁寧に勉強をしていくことが大事です。合格を頭に描きながらのびのび勉強していきましょう。 模試がゴールではありません。本番で一点でも合格点より多く点が取れればいいのです。 判定が悪いと不安な気持ちはとてもよくわかります。ただ、「現役生は最後に伸びる」。これが受験界の法則です。模試の結果は良ければラッキーと思いながら勉強してもらえればと思います。頑張ってください!
早稲田大学先進理工学部 ユウイチ
35
11
不安
不安カテゴリの画像
進研模試は判定も甘い?
それはなんとも言えないですね。 確かに、進研模試の問題はかなり易しく、採点基準も甘めです。 そのため、できる人は簡単に得点が伸びます。 志望校の判定は、自分の成績だけでなく、同じ大学を志望する他の人の成績にも大きく左右されます。 簡単な問題でしたら、自分以外の人も点数は伸びるでしょう。 ですから、そこまで志望校判定は甘くならないと考えることができます。 ですが、そもそも進研模試を受けていない高校というのもあります。 上位進学校には、そのようなところが多いという話も聞きます。 そのような高校に通う人たちが受けていないと考えると、志望校判定は少し甘くなってしまうとも考えられます。 志望大学のレベルが上がるほど、この傾向は顕著かもしれません。 ただ、そもそも進研模試は入試本番の問題とは、かなりレベルに差があります。 進研模試の問題が解けたからといって、入試レベルが解けるというわけではありません。 基礎的な範囲を広くやっている人たちは、進研模試で点数が取れますが、入試レベルにはまだまだです。 一方で、ひたすら数学や理科の応用問題の練習ばかりしているような人たちは、他の科目の基礎的な分野が疎かになり、進研模試で点数が伸びませんが、入試への対応力はかなりついています。 そういう意味では、そもそも進研模試の判定はあまりあてになりません。 ですが、今まで進研模試でE判定だったのが、D判定に変わったというのなら、それはあなたが成長したという証です。 ぜひ自信にしてください。
東北大学医学部 つねとも
26
9
模試
模試カテゴリの画像
進研模試の結果
はじめまして。僭越ながらお答えさせて頂きます。 進研模試が参考にならないというのは半分あってます。確かに早慶合格者の多い開成や灘などの名門校は進研模試を受けないので偏差値が高く出やすいです。そのため今後河合記述模試を受けてみたらいいと思います。難易度も受験者数も増えるのでより正確な判定が出るでしょう。 しかし、進研模試の結果自体は十分に誇っていい結果だと思います。僕が高2の頃は三教科で70程度でした。早慶に受かった友人達でも80いってる人は一握りでした。強いて言うなら英語をもっと取れると私立文系の大学なら無双できると思います。とにかくこの冬は英語を頑張ってください! 参考になれば嬉しいです。応援してます。
早稲田大学社会科学部 粗品
8
3
模試
模試カテゴリの画像
現在の判定と志望校について
こんばんは! 模試の判定が悪いと本当に今の勉強法が正しいのか不安になりますよね…… 僕も実際夏の進研プロシード模試(大体全統とか駿台模試と同じ難易度感の模試です)で志望校であった東北医医で共通テストD判定、二次試験C判定、合計D判定が出て大分不安になりました。 ですが、そこから苦手だった教科をとにかく詰めた結果秋の東北模試でA判定やB判定をもらえて結果なんとか受かったのでまだまだ受かる可能性あると思います! 共通テスト演習は学校で本格的に共通テスト対策の授業が始まった9月頃から始めました。共通テスト800点という目標を立てている中で国語が140点しか取れず絶望を感じていたのですが1日2長文を合計40分と時間を計って勉強を進めていった結果175点周辺まで伸びたので秋からでも十分間に合います! ちなみに二次試験で使う科目は二次試験の勉強をすることで点数が取れるようになるので基本勉強はいらないと思います。 共通テスト演習と二次試験対策の割合ですが、授業外での学習は国語の長文1日2個と週2時間程度のリスニングと地理の勉強以外はほぼすべて二次試験の対策をしていました! 国語と英語は一朝一夕で点数伸びる科目でもないので継続して勉強することは大切です! この時期まだゴールが遠くて大変だと思いますが勉強頑張ってください! 応援してます!!
東北大学医学部 きやなが
6
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
進研模試D判定を1年でA判定まで持っていけますか?
進研模試のA判定は意外とハードルが高いです。私は河合全統、駿台判定、駿台全国、河合OP、駿台実戦では全て京大(文、法)のA判定を取ったことがありますが進研模試は良くてB判定でした。前段階として進研模試以外の模試でA判定を取ることも意識すると良いかもしれないですね。 進研模試は基礎レベルの問題が重点的に出るので、とにかく基礎を固めることが必要です。また、高3時の模試なので判定に反映されるのは英数ですので、数学を補強するのがA判定への近道です。青チャートの内容を八割方理解できるようになるまで演習を続ければ十分だと思います。
京都大学文学部 SKHRJK
30
3
不安
不安カテゴリの画像
医学科受験と模試について
はじめまして。 医学科の者です。 進研模試の偏差値が70以上あるのなら、今からきちんと努力を積んでいけば、医学科を狙える可能性はかなり高いと思います。 今まで進研模試以外の模試を受けたことがないということなので、今後東進や河合、駿台などの実戦形式の模試を受けたときは、少し問題のレベルに戸惑うことがあるかもしれません。 進研模試の問題はそれらの模試に比べると、かなり簡単な印象です。 ですが、東進などの塾や予備校に通う事で、高いレベルの問題に触れることができるでしょう。 そうすれば、自ずと実力がついていくはずです。 自分のこなした努力は、どんな形であれ、いつか結果として返ってきます。 その結果が良いものであるよう、応援しています。
東北大学医学部 つねとも
9
1
模試
模試カテゴリの画像
この成績で国立大学いけますか⁇
京都大学の者です 自分は岡山県出身で、岡山大学に行った知り合いも多くいるのでその人たちと比べての意見を述べます。 まず、前提として進研模試はいわゆる難関進学校の生徒があまり受験しないため、偏差値はかなり高めに出ます。また、高2の模試には浪人生が含まれないので、さらに高めに出ます。なのでこの先高3になって駿台の模試を受験し始めると偏差値は下がり始めますが、それはあなたの成績が悪くなったからではなく、周りのレベルが上がっただけなので焦らず自分のペースで頑張ってください。 それでは本題なのですが、神戸大学理学部、岡山大学同学部に今の成績のままで入れるかということですが、現段階ではほとんど問題ないと思われます。特に数学の偏差値が70近く出ているのでこれはかなり大きな武器になってくると思います。 とはいえ、この模試には理科が含まれていないので受かるとは言い切れないです。理学部志望となると当然理科の配点が大きくなります。もし仮に数学が得意だとしても理科が苦手であればプラマイゼロ、配点次第でマイナスにもなってしまいます。 結論として、この成績だけを見ればこの調子で頑張ればおそらく神大は受かると思いますが、理科の成績が未知数なことと高3になって部活を引退した人たちの追い上げを考えると、油断できるほどの余裕はないといったところだと思います。
京都大学理学部 penguin8
14
0
模試
模試カテゴリの画像
今すべきことが分からない
理一ですが参考になれば幸いです。 2個目の空行の下は東大以外の入試戦略としてもある程度当てになると思います。 まず貴女の相談内容について少し補足します。 現時点で偏差値が64あり、これから一年十分な準備をすれば間に合うと思いますが、一方で進研模試はそのテストの問題難易度の点で、東大入試に関しては進研模試の偏差値60以上はほぼ当てになりません。というのも、進研模試の問題は東大入試に比べると簡単すぎるからです。簡単な問題を数解くのが得意で進研では点数取れてる、みたいな場合も多いですから、難問で測る模試を受けましょう。 したがって、駿台模試を受けることをお勧めします。 さらには、高三になられるのであれば河合、駿台の東大実戦模試もなるべく受けてください。勉強してない範囲はわからなくて当然ですから、全部一通り終わる、10月ごろまでは判定は低くても大丈夫です。というか実戦は判定出ないものです。僕も10月でCとかBです。なんなら8月Eがありました。 また、わからないところがたくさんあってもいいのでなるべく早く東大の過去問をやってみてください。ちゃんと丁寧に見直し、理解すれば20年もやる前に普通に受かるレベルになりますし、全部やってしまってももう一回初めからやればいいです。相当記憶力特化じゃない限りそれで出来たら合格できるということなので。 さて、長くなりましたがこの前提を基に1年の戦略を述べます。 1.模試と過去問で分野ごとの点数を厳密に出します。 2.過去問の合格点を調べ、“各分野で”何点取れば合格するかを概算します。(=最低目標ラインの設定) 3.1と2を比べてその差で各分野の出来を評価してください。 4.各分野で解答見た上での問題の難易度=優先度を考え、加えてどの問題をとれば足りたのかを調べてください。 5.4で出た問題が、まず貴女が勉強するべき分野です。 6.3で思ったより差の小さいものがあったら、その分野での目標ラインを上げます。 これを10月あたりまでは過去問ごとに繰り返しましょう。 それ以降はひたすら演習、やり直ししましょう。 演習問題としては実戦模試の過去問の過去問なども含めると無数にあります。もしそれが手に入るなら積極的に使いましょう。 阪大や一橋、京大など他の難関大の過去問も、それを大問ごとに分けて、空いた時間に暇つぶしに解くようにしましょう。東大に縛られる必要はないです。 以上が、僕と僕の周りの東大生がある程度効果を実感した方法です。 東大入試は、共テみたいに9割取らないといけないわけじゃないです。二次は高々250点あればほぼ確実に受かります。取らないといけないところを確実に取る力をつけましょう。逆に言うと、取れないような問題に突っ込まないような勘も鍛えましょう。 学部は違いますが貴女が後輩になる日を楽しみにしています。頑張ってください。
東京大学理科一類 さしみポン酢
11
1
不安
不安カテゴリの画像
高3までの学習ペースについて
回答します。 ①高2終了までに数学・英語でアドバンテージが取れるまで仕上げてください。地理、国語はそこまで勉強しなくていいです。理科は得意科目が一つあるほうが心理的負担は少なくて済みます。  理由を記述します。難関大の医学部ともなると、数学、英語は必須です。実際の試験では、英語は高いレベルで差がつかなく、数学は差が付きやすい科目となります。そのため、条件として英語は高くないと話しなりません。数学はできないと差がつけられず受かりにくくなります。そのため高2まではこの二つにリソースを注いでください。理科は高3からでも間に合いますが、万全を期すなら一科目は得意にしておくべきです。 科目ごとに指標を出します。 数学:数Ⅲまで青チャートを例題レベルでいいので解けるようにしてください。初学でも二週ぐらいやればできるようになりますので安心を。理想としては、12月ぐらいまでに終わらせて、高3になる三か月前から旧帝大(東大、京大を除く)の過去問を解き始めるのがよいです。そうすれば、同日模試などうけてもよい手ごたえを得ることができると思います。またコツですが、一つ一つの問題を覚える勢いでやってください。解ける問題のストック、問題背景を覚えていると類似問題はかなり解きやすくなります。 英語:単語はある程度単語帳を周回したら、読解問題でわからない単語をつぶす勉強にシフトしてください。文法は、文法テキストを何週かしたら、ライティングのテキストを網羅的なやって先生に添削してもらうのがよいです(自分だとあっているかがわからなので)。目安としては、旧帝の過去問の英語が、わからない単語ありつつも読めるぐらいになっていれば、もう読解中心の英語勉強にシフトしてもよいと考えてます。同時に、やっていないとすぐ忘れるので単語帳は時々開いてください。数学と同じく、できるのであれば旧帝大の過去問が解けるぐらいに持っていきたいです。 生物に関しては選択していないため、アドバイスできませんが化学に関して述べます。 化学:基本教科書丸暗記してください。グラフまで覚えろとは言いませんが、覚えたほうがひっかけ問題に引っ掛かりにくくはなります。基本化学は演習半分、暗記半分の学問なので暗記ができてないと話になりません。しかし、今は詰めなくても全然OKですので理論だけ詰めるでも対応できます。本番は高3からです。高2までは理論だけでも詰めてください。後々の伸び具合にかかわります。 地理:地理にはそこまでリソースかけなくてもよいです。学校の定期テストの時だけ本気でやるぐらいの塩梅で十分です。その時間があったら数、英に回してあげてください。 現代文、古典:現代文は下手な参考書をやるよりセンター試験過去問を解くのが一番です。そこでまず、精読して問題を解く力を持っているか検討してください。記述力は今からでもつけていくべきですので、基礎的な力が欲しかったら、一橋大学の200字要約問題、東大の大門①などをお勧めします。かなり重いですが、確実に自信につながると胸を張って言えます。古典に関してですが、文法よりも古文単語です。古典を今ゴリゴリ解く必要はないですが、単語ぐらい覚えておきましょう。 ②③志望校との距離を考えるとき進研模試の偏差値を当てにするのはやめたほうがよいです。母数のデータが大きいので、大部分に受けない層が紛れ込んでます。そのため、自分の実力を正確に知るなら、大手予備校の大学別模試を受けるなりして把握したほうが確実です。目安を言うなら、進研模試の偏差値+5ぐらいは見積もったほうが現実的な数字になるかと思います。
慶應義塾大学理工学部 コウ
28
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像