まず何をするべきか分からない
クリップ(2) コメント(0)
5/1 13:24
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ぴリ
高2 山形県 東北大学法学部(60)志望
私は東北大学法学部志望の高校2年生です。
現在のところ、AO入試II期と一般受験に挑戦しようと思っています。
私はよくInstagramで勉強法などを検索するのですが、そう言った投稿を見るたび、あれもやらなければ、これもやらねばと目移りをしてしまいます。そうやっているうちに定期試験が近づいていたりして…そうなんです。計画性が全くないのです。計画を立てることが苦手ですし、計画通りにこなすことも苦手です。でも、このままではあっという間に受験生になって焦ってしまうと思います。
私はまず、何をするべきでしょうか?
・学校配布のワークを極める
・模試の過去問を解く
・参考書を購入し、苦手教科を極める
・定期試験の勉強をする
・赤本を解いてみる
今のところ、私は上記の内容をやりたいと思っています。大学生の皆さん、当時皆さんは何を優先していましたか?やはり計画を立てていましたか?計画の立て方なども教えていただければ幸いです。
宜しくお願い致します😢🙇♀️
回答
kita
東北大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!東北大学文学部のkitaです!
お答えさせて頂きます!!
まずは、定期テストや模試の目標を立てましょう!
僕自身も、2年生までは定期テストで高順位をとる事を目標にしていましたし、やる気が出るのでオススメですよ☺️
また、模試や定期考査までに期間がある時は、自分の苦手探し&それの克服、に時間をかけましょう!
具体的には、苦手意識のある部分、模試で全く意味がわからなかった部分などです!
それこそ、参考書などでやってみてもいいと思います!
ここまでが、ぴリさんが今の時期にやることをおすすめすることです!
また、計画の立て方は僕が実践していた期間分け計画法をオススメします!
具体的なのは、僕の今までの回答やホームを見ていただけると書いてあります!是非参考にしてみてください!
計画が立てるのが苦手、計画通りにやることが苦手な人は、おそらく漠然と計画を立てていると思っています。その事から、この期間分け計画法はできるだけ細かく、具体的に計画を立てる方法です!
最後に、ぴリさんの目標が達成されることをお祈りしています。頑張ってください!!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。