早稲田合格するための単語帳2冊目とシス単黒字について
クリップ(34) コメント(1)
4/22 14:45
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
mi,o
高卒 大阪府 早稲田大学社会科学部(70)志望
早稲田社会科学部にいきたい浪人生です。
シス単の赤字は覚えたのですが、黒字や成句なども覚えるべきでしょうか?
あと、単語帳2冊目についてですが、過去問で出てきた単語は覚えようと思っているのですが、単語帳2冊目は必要でしょうか?もし必要なら速読英単語(上級)かパス単(準一級)にしようと思っています。よろしければ改定何版が良いなどもあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします!
回答
かこ
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
早稲田大学商学部のかこと申します!
シス単の黒字や成句については、覚えられる時間があるのなら覚えた方が間違いなく力になります!
早稲田の英語でも、シス単の黒字や成句はよく出ます。
また、単語帳2冊目はやることを強くオススメします!
私は準一級を受ける際にパス単を使用し、入試用に速読英単語上級編を使っていました。私の感覚から申し上げますと、圧倒的に速読英単語上級編(改定4版)がオススメです。速読英単語上級編を重ねていくうちに早稲田の英語が出来るようになっていくのを感じていました。
社会科学部の英語は特に難単語だらけですので、しっかり覚えれば強い武器になります!
私は早稲田5学部中4学部に合格しましたが、早稲田の過去問に出てきた英単語は全く覚えきれていませんでした笑 知らない単語は山ほど出てくるため、単語は基本単語帳で覚えて、+過去問で頻出のものだけ覚えるのが効率が良いかなと個人的には思います。
難単語に目を向けすぎず、頻出単語を復習するのも忘れずにしてくださいね!
コメント(1)
ib
10/2 11:17
回答ありがとうございます!