高2のうちにするべきこと
クリップ(19) コメント(1)
10/25 12:58
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
えび
高2 三重県 名古屋大学理学部(58)志望
名古屋大学理学部志望の高2です。塾に行っていないので、周りの人よりも勉強が足らず不安です。
今の偏差値は英数国で67(全統模試)、その中でも英語が低いです。理社の模試は受けたことがありませんが、もっと苦手です。
現在、学校(自称進)の課題しかやっていないので、高2の間にやっておくべきことやおすすめ参考書を教えて貰えると嬉しいです!
回答
Yu
京都大学医学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
英語→学校の課題はやっておくべき。網羅系の英文法の問題集1冊、NextStage系の問題集1冊は完璧に。(学校で配布されるならそれで良い)
単語はDatabase4500〜シス単レベルが出来ていれば良い。
長文はセンター試験レベルが読める、解けるように。
(やっておきたい500,700程度?)
数学→少なくとも1A2Bの入試標準レベル(一対一程度)
できれば3の先取りを進めていきたい。(青チャで)
国語→上級現代文1レベル。古文、漢文は文法を完璧に。古文単語も一通り頭に入れておく。(単語帳は自分が覚えやすいもので)河合塾のステップアップノートが古文、漢文ともにおすすめ。文法を一通り短期間で通れる。
理科→理科基礎は終わらせる。理科のどちらか一方は入試標準レベルまでもっていきたい。化学、生物ともに標準問題精講がおすすめ。化学は基礎の方もおすすめします。生物は東大の生物25ヶ年が良問が多いので良いと思う。
社会→授業をしっかり聞いて、定期考査対策をきっちりする。
コメント(1)
えび
10/26 13:37
丁寧な回答ありがとうございます!
何からやれば良いかさっぱり分からず困っていたので本当に助かりました。
今日から毎日頑張ります!