結合エネルギー
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
むいむいむい
酸塩基のところの問題で、HCl+NH3→Cl-+NH4+になるそうですが、わざわざそうなる理由をYahooで聞いたところ、
Cl-+NH4+になると、結合エネルギーが低くなるため安定するという回答が来ました。
なぜ結合エネルギーが低いものになると安定するのか分かりません
回答
atom
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
一般に「結合エネルギーは高い方が安定」です。
文脈は分かり兼ねますが、おそらくその方は間違えてます。
ただ今回は、「水溶液では電離した方が安定する」という解釈が正しいかと思います。
下記2点について少し詳しく説明します。
⑴電離すると安定化する理由
⑵上記の反応が起こる理由
⑴電離すると安定化する理由
水は極性溶媒で、電荷の偏りを持ちます。
つまり、H-O-H(折れ線形)のうちOが負に、Hが正に帯電しています。さらに、H2O内のOは強い求電子性を持つため、両端のHから電子を引っ張ります。そのため、H2O中のOは通常の酸素より強い陰性を持ち、逆にHは強い陽性を持ちます。
そこでHClのうち、H+がH2OのOに、Cl-がHに引っ張られ引き剥がされます。これが電離です。式で書くと
①HCl→H+ + Cl- (強酸なのでほぼ100%電離)
このように電離した後、それぞれ水分子に取り囲まれ(水和)、安定化します。この水和によるエネルギーの低下が「電離=安定」となる理由です。知恵袋回答者の表現を良心的に捉えるなら、HClの強い「結合エネルギーが」H2Oにより「低くなり」、結合が切れて水和することで「安定化する」といった感じでしょうか。
ただ「結合エネルギーが低くなると安定化する」という直接的な因果はないです。
今回の件とはあまり関係ありませんが、「結合エネルギーは大きいほど安定」です。
質問者さんの感覚は合ってます。
⑵反応が起こる理由
一般にNH3の電離は
②NH3 + H2O ⇔ NH4+ +OH- (弱塩基なのであまり電離しない)
H2Oは電離するよりそのままの方が安定な気がしますが、H2O自身がもともと自己解離反応といって、若干
H2O ⇔ H+ +OH- のように電離しています。
この自己解離反応で生じたH+とNH3が反応し、NH4+が生成されます。
ただ、NH4+は非常に不安定な状態なので、すぐNH3に戻ろうとします。
②式で両矢印を使っているのはそのためです。
ちなみに、この右向きの反応と、左向きの反応が釣り合っている状態を「平衡」と呼びます。
NH3は水に大量に溶けるのですが、実は一部しか電離しておらず、大部分はNH3のままH2Oと水素結合で保たれています。そのため、アンモニアは水に大量に溶かしても弱塩基なのです。
アンモニアの電離反応を②式で示しましたが、今回①式のようにHClが大量にH+ を出しているので、H2Oの自己解離反応ではなく、ほぼここから供給されると考えて良いです。すなわち
③NH3 + H+ ⇔ NH4+
普通はこの反応も、ある平衡状態で保たれるはずですが、①式の反応から無限にH+が出てくるため、③式の平衡状態が崩れ、右向きの反応が促進されます。
そのため大部分がNH4+となり、
④HCl + NH3 → Cl- + NH4+
という反応が起こるわけです。
まとめると、通常 水にアンモニアを溶かしても、あまりNH4+は生成されませんが、HClの強い電離作用によってH+が過剰に供給されるため、NH3 + H+→NH4+という反応が活発になる。という感じです。
めちゃくちゃ脱線しました。
分かりにくい説明ですみませんm(_ _)m
コメント(1)
むいむいむい
ありがとうございます。