UniLink WebToAppバナー画像

合格者と不合格者のちがい

クリップ(20) コメント(1)
9/3 22:19
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ゆうり

高3 静岡県 慶應義塾大学文学部(65)志望

みんな同じような参考書やって同じような塾に行って勉強するのに受かる人と受からない人の違いって何なんでしょうか? 不安で押し潰されそうです。

回答

回答者のプロフィール画像

はろはろ

早稲田大学文化構想学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
8割で満足するか10割まで頑張るかの違いです。 参考書を8割覚えたからといって次の参考書に手を出す人は落ちやすいです。参考書で他の受験生と差がつくのは残りの1割を覚えているかどうかです。 細部まで覚えるよう頑張ってください。応援してます。
回答者のプロフィール画像

はろはろ

早稲田大学文化構想学部

22
ファン
6.2
平均クリップ
4.2
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ゆうりのプロフィール画像
ゆうり
9/7 20:11
まずは今までやってきた参考書を100%にすることを目指します。ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

同じ時間勉強して受かる子と落ちる子
僕の経験上、 その2人の違いは 意識の差だと思います。 勉強ができない、という子は 基本的に 何を意識するべきか? どうやったら効率よくできるんだろう? どこが1番大事なんだろう? という意識ができてない ことが多いです。 ただ、やるだけになっています。 ただ、宿題をやるだけ。 だから、伸びないのです。 同じ宿題としても ここを意識して勉強しようと 思っている子は 思ってない子より 吸収する力が全然違います。 だから、 微妙な選択肢の違いも 見つけられるように なるのです。 あなたが、 その差を感じているなら 他の人より、 意識をする意識をしましょう。 その積み重ねが 大きな結果を生み出します。 頑張ってください。
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
80
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
どんな人が受かるのか
確かに不安ですよね、先が見えないしどうなるか分からないけど今はとにかく勉強をして自信をつけることが大切だと思います! 前にも答えた内容ですが有用だと思いますので転用させて頂きます、参考にしてみてください! 受かる人 ・いつでも計画的に勉強を進める。 ・模試に一喜一憂しない。 ・オンとオフの切り替えが早い。 ・明確な目標がある。 ・もちろん好きなことを極力我慢しているがうまく休みを取っている。 ・周りに流されない。 ・参考書をたくさんやらない。 ・基礎と授業を大事にする。 ・分からないものは友達でも先生でも誰かに聞いてすぐに解決する。 ・休み時間は休憩している。 落ちる人 ・勉強時間ばかり気にしている。 ・参考書をやたら買う。 ・授業は役立たないとほとんどの授業を聞かない。 ・赤本にはいるのが早い。 ・携帯ゲームや漫画をやりながら学校に行く。 ・模試の結果でペースを乱す。 ・計画性がない。 ・暗記しかやらない。 ・インプットとアウトプットのバランスが悪い。 ・一教科だけに偏る。(歴史など) ・気合い論で済ませる。 ・睡眠時間が少ない。さらにそれを自慢する。
慶應義塾大学経済学部 りく
51
1
不安
不安カテゴリの画像
他人と比較してしまう
いますよね、模試が終わる頃に自分の出来を馬鹿でかい声で言う奴。自分の出来が良いとなおさらテンション高くなる奴。そういう残念な奴は友達も減ったし受験失敗して浪人してました笑。(実話) 受験生としての生活はストレスが溜まります。合格する保証もなく、日々机に向かうのです。 もちろん、自分もストレスを溜め込んだ生活をしていました。 しかし、ストレスを溜めて集中力を欠いた勉強をし続けることは避けたいです。 自分はストレスと上手く付き合うためにポジティブ思考を心掛けるようにしました。 たとえ難しい問題が出題されても自分が難しいと感じるなら他の人だって同じだというような感じです。後は休み時間に友達とバカな話をして大笑いをするなど気持ちの切り替えを心がけてました。 後はどうしても気分が乗らない時だけ自分の好きな音楽を流したりしてました。 上手くいかないことも多いと思います。それでも勉強しなきゃいけないところが受験生の辛いところです。 周りの受験生のことも気になる時期です。しかし、気にしたところで何も状況は良くなりません。自分の決めたことを愚直にこなす事を考えてください。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 kawa0110
23
0
現代文
現代文カテゴリの画像
過去問のやる気がでない
それは当たり前のことであり、点数をあげることも可能です。 共通テストや模試は所々に超簡単な問題が散りばめられ、ある程度学力がない人でも点数を取れるように作られています。そのため、同じ学力レベルであれば点数の差はそんなに出ません。 それに対して入試問題は、点数の差をつけることを目的としているため、基本的な問題は全て省かれています。だから共通テストや模試で同じような点数を取っていた人の間でも30~40点の差が平気でつくように作られています。 過去問で点数が取れないとの事ですが、それは誰もが通過する道です。繰り返し解き直して、その難易度の問題に慣れる必要があります。また、参考書をやる際に基本的な部分だけでなく、応用部分に力を入れて取り組んでみてはどうでしょうか?一気に点数が上がることはないと思いますが、5点単位で徐々に点数をあげられることを目標に頑張ってください。 応援しています。
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
4
1
過去問
過去問カテゴリの画像
なぜ受からないのか?
その友人がなぜ受からないかは分かりません。 ただ、本番と過去問演習は条件が異なること。例えば過去問演習ならばあと1分足りない時には伸ばしてしまうこともあるかもしれません。 あと1分なら誤差だと。ただ試験本番はそんなことできませんし。 それに本番のプレッシャーによる凡ミスや周囲に人が多くいて集中力が落ちる。 上げるときりが無いですが、とにかく環境が違います。 つまりはその環境の違いを乗り越えられなかったら勿論合格はできません。 それは置いといて、受験には運が大きく運命を左右すると思います。 その友人が過去問で例えば10年分のうち、8年分は大きく合格点を超えていた。 ただ二回は下回ったとしましょう。 本番にその20%の確立に当たれば落ちます。80%の確率で合格できたとしてもそうなってしまいます。 受験とは水もので、本当に何があるか分かりません。 逆に2/100回の確立で合格できる人が、本番にその2%の確率に当たれば合格となります。 だから実力がある人が落ちたり、奇跡的に合格する人もいます。 ただ、忘れて欲しくないことは実力がなければ合格率は0だと言うこと。 そんな人は奇跡すら起こせません。 あなたができることは確率を上げること。僕的には8割の割合で合格点を取れるなら、本番でもほぼ同様に取れると思います。 そこまで高めましょう。 頑張れ!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
15
0
不安
不安カテゴリの画像
他人の得点率
こんにちは。早稲田社学1年の者です。 この時期の周りの人の得点率めちゃめちゃきになっちゃいますよねー!僕も全く同じだったのでその気持ちめちゃめちゃわかりますよ💧 僕は早稲田の過去問解いていてもなかなか点数が取れない中、元々頭が良く国語がかなり得意な友人がいて、早稲田政経の国語で8割取れたとか言っている友人がいました。それ聞いた時に、こいつやばいな、どこでも受かるじゃん!とか思いました。でも結局その友達は明治大学に行きました。理由はわかりません。 それと同時に僕は、他人なんか関係ない、こいつが受かろうが落ちようが自分には関係ない、俺は自分がやるべき事を自分のペースでやればいい!とどうにか自分には言い聞かせていました。 確かに受験において他人のおかげでやる気になったりすることはありますが結局試験を受けるのは自分ですしあくまでも受験は個人戦です。他人がどうであろうが自分には関係ないのです。自分は自分が信じた事をやり続けるのみです!そのように考えて頑張るしかないでしょう!それに周りの人が8割取れた!とか言っているのは本当かわかりません。強がるために嘘を言っているだけかもしれません。もしそうであったらそんなものに振り回されるのは非常にばかばかしいですよね💧 大丈夫です!努力に勝る才能はありません!どうか自分が信じた事を最後までやり通してください!質問者さんが第一志望の大学に合格する事を心から祈ってます。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
24
0
過去問
過去問カテゴリの画像
点数
お疲れ様です。 この時期に、合格点数取れてない人はたくさんいると思います。自分もそうだったので。 「点数が取れているかどうか」もたしかに気にはなると思いますが、それよりも「何ができていないか」が大切だと思います。 その大学の設問が要求している力に自分が達しているかどうか、それが大切だと思います。 過去問を解いてみて、設問ごとに分析して、自分はこの力が「足りていない」、「足りている」を自分自身で判断することが大切だと思います。傾向を知り、自分に足りていない力は何かを知る。それさえ、自分で把握できていれば、点数はそこまで気にしなくていいのではないでしょうか。足りていない力がわかれば、むしろラッキーで、まだまだ伸びしろがあるということだと思うので。 点数取れていて、本番失敗する人は多いです。 点数を点数としてしか見ていないとそうなるのではと思います。点数とれていないのなら、その問題は今の自分自身にとって最高の教材です。自分がもっと伸びるヒントがそこにつまっているので。 何故点数が取れていないか、何故点数が取れているのか、それを十分理解することが、大切だと思います。 参考までに。
早稲田大学法学部 rk
13
0
過去問
過去問カテゴリの画像
同じ授業を受けているのに…
同じ授業を受けていても、その内容をモノにできるかどうかは人によって異なるからではないかと思います。 どんなに面白く分かりやすい授業を受けても、その授業を耳半分で聞いているか、きちんと理解しているかというのも人によりますし たとえ100%理解しても、その内容がこの先頭に残るかはその人の記憶力や復習度合いによります。 理解とアウトプットはまた異なります。習うまでは周りの環境に左右されますが、習った後使えるようにでにるかどうかは本人次第なのです。 あくまで私の意見なので、他の解答もあるかもしれません。色々な方に聞いてみると面白いかもしれませんね! ミオさんと友人さんに現在どのくらいの学力差があるのかは分かりませんが、頑張り次第で可能だと思いますよ。偏差値云々の勝負ではなく、受験における勝ち負けは第一志望に受かるかどうかではないでしょうか。 遊びもメリハリになるのであれば多少は結果に繋がりますが、誘惑に負けず頑張ってくださいね!
名古屋大学農学部 Lili
3
0
不安
不安カテゴリの画像
今の勉強法に自信が持てない
率直な感想としては勉強法ねえ……と思います。 勉学に王道はないので良い参考書を選んであとは「やるだけ」です。 良い参考書とは、売れている参考書、長く使われている参考書、よく勧められる参考書です。 参考書が解説している内容は所詮学習指導要領の範囲内ですから似たり寄ったりです。 少なくとも受験勉強に関しては「やるかやらないか」だけです。あまり細かい方法にこだわる意味は無いと思います。 みんなが使っている参考書をみんな以上にやり込むだけで自然と差がつきます。 もちろん1年で東大に受かる人たちも居ますが、余裕で東大に受かるような人達の大半は何年もかけて人と同じことを人よりやり込んできた人です。 人によって勉強の効率に埋められない差はあるとは思いますが、そこは勉強時間で補えばいいだけの話です。 少し厳しい物言いになったかもしれませんが、悩むポイントが少しズレている印象を受けたので回答させて頂きました。応援しています。
東京大学理科三類 かず
3
0
不安
不安カテゴリの画像
受験勉強をすることへの不安
受験生になる心得 必要なことは3つです。 1 受験は自分との戦いであり、周りは関係ない。 2 知らない事を落ち込まない。同じ事を繰り返すことに落ち込む事。 3 勉強は時間じゃなくて内容で測る事。 1 いよいよ、受験が始まる。 私大は合格者を減少させ、その門はより一層狭くなっているが、この状況で受かればそれはとても大きな意味を持つ。 周りにはAO入試の塾に行き始める人が増え、本を読む人が増える。彼らは12月に決まり、君は3月まで勉強し続ける。 半分くらいが合格し(勉強してる所を見ていない人も合格する)、なんで自分は勉強してるんだろって気持ちにもなる。 けど、君には君の道があり、彼らには彼らの道がある。とにかく君は君自身と向き合い続けること。愚直に。謙虚に。強くなること。 2 間違いには3つ種類がある 1つ目は同じ間違いを繰り返す事。 2つ目は知ってるけど定着できてない事。 3つ目は知らない事。 3つ目で点数落として落ち込むなよ!分かるわけないでしょ笑 1つ目の間違いに落ち込め。間違いの種類をしっかり把握すること。 3 勉強は時間じゃない。君自身が5時間かかるものを1時間でやり終える人もいる。それが事実だ。 ただ5時間勉強した!と満足するのか、それともここまでできたから今日は満足。とするのか。 勉強は時間じゃなくて、ページ数やこなした仕事量で測ろう。そうすれば結果は必ず付いてくる。 大丈夫、自分を信じた者が勝つ。 頑張れ。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
32
2
不安
不安カテゴリの画像