UniLink WebToAppバナー画像

漢文の勉強の仕方

クリップ(11) コメント(1)
3/9 11:23
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

かんちゃん

高2 熊本県 九州大学薬学部(63)志望

私は今、高一なのですが今まで全く漢文を勉強してこなく、テストでも唯一漢文が悪く、とても困ってます。 どうしても漢文を得意にしたいです。 おすすめの勉強の仕方、皆さんが行っていた漢文勉強法を教えてください!

回答

前右府殿

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
受験勉強も兼ねた定期テスト対策と本格的な受験勉強どちらも紹介します。 まず定期テスト対策からです。 予習は教科書の書き下し全訳をやらせてくると思います。一先ず自力で訳し分からなかったら教科書ガイドをすぐ見ちゃいましょう。 自力で訳せなかった所は教科書ガイド解説や句法の参考書、辞書などで確認して一旦理解してください。 で普通に授業を受けます。 ここからが大事です。 次回のテスト範囲になるであろう文章は毎日全文1回通りでいいので音読してください。もちろん書き下しではなく教科書を見ながら音読してください。頭の中で訳しながら読み躓いたら書き下しや句法や語句をノートを見て確認して下さい。 テスト前日になったら聞かれそうな語句や句法を意識しながら何周か音読してください。 これだけで定期テストは無双できます。 ここまで読んでなんか負担重くない?って思ったかもしれません。確かに負担は重いです。しかし毎回の定期テストでこれを続けたら2年間で相当力がつきます。 正直一次だけなら上記定期テスト対策とセンターの過去問演習、模試の復習で対応できてしまいます。 理系で二次に国語がないなら上記のみで十分です。 二次に漢文が課される場合は上記にもう少し上積みしましょう。 定期テストの範囲の音読とは別に今まで読んだ教科書の本文、模試、参考書や問題集の本文を1日1題で良いので音読し、躓いたら解説や辞書を使って理解してください。 またそれとは別に漢文ヤマのヤマという参考書をやりましょう。ヤマのヤマは1週間で合計2時間程度のペースでいいので演習ドリルは直接書き込んだりせずノートに解いたり句法リストや重要語句は緑のマーカーを使って赤シートで隠せる様にして間違えたものにバツをつけながらアウトプットも取り入れて取り組みましょう。2周目以降はバツの付いたものだけやってそれでも間違えたらその部分だけ解説を読むなどしてわかってるものに割く時間をカットしてください。2周3周と進めてバツが最終的に全てなくなったら今度はまた全てやり、忘れてるものを探しバツをつけ、またバツだけやるといった具合で繰り返してください。 今年1年間は上記だけ大丈夫です後は英語や数学大事な科目に時間を使ってください。

前右府殿

慶應義塾大学法学部

293
ファン
14.6
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

高2の夏英国偏差値40から現役で慶應法経済文商早稲田政経文文構商社学全勝 全科目偏差値90超を記録するほど圧倒的に文系3科目鍛え抜きました。 慶應法学部入学→転部して文学部を卒業し現在は東大の院生で、日本史学研究室にいます 某大手予備校で日本史の模試を作る仕事、過去問の論述の答案を添削をする仕事をしてます 高校時代東進に通っており東進でのバイト経験もあるので東進生の方は東進に関する質問もウェルカムです。 家庭教師の指導に関して 東大京大一橋東工名大、早慶に受かった生徒の指導経験があるので基本国語英語日本史小論文なら上記含め主要大学学部の過去問研究はしてあります。 家庭教師や東進の担任助手、模擬試験の問題作成などで得た知識や教え子の経験も踏まえて各科目に関する細かい勉強法ではない受験論に関する回答も行うことがあると思います。ただ私が直接経験してないことについて教え子の経験や受験業界の一般論を踏まえて回答することには賛否あるので今後どうしていこうか決めかねてます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

かんちゃん
3/9 11:43
丁寧にありがとうございます!! なかなか勉強法がわからず困っていたので助かりました!! このことを活かして漢文の勉強を頑張っていきます!! ほんとうにありがとうございました!!

よく一緒に読まれている人気の回答

漢文の勉強の仕方
漢文は苦手科目から得意科目に変えるのが簡単な科目なので心配はいりませんよ! 句形と重要語を押さえてあとは読解量を増やすことがポイントになります。具体的には『漢文道場』という問題集と『文脈で学ぶ漢文句形とキーワード』という単語帳を仕上げた後にセンターの過去問を10分で満点をとれるまで練習する→早稲田の過去問という流れがオススメです。また、故事成語や四字熟語などの知識問題を出題することが早大漢文の特徴でもあるのでそちらの対策も出来るならばしておいた方がよいです。現代文の実力養成にもなって一石二鳥ですし。 早大入試の漢文は対策次第で満点かそれに準じる得点が狙えますので是非とも漢文を武器にできるように頑張ってください!
早稲田大学政治経済学部 hiko0909
501
7
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
漢文 1から
まず受験で出題されるような漢文は簡単なものだという認識を持ってください。自分で必要以上に恐れて、敵を大きく見てはいけません。 私の同期生11月から漢文の勉強を始めてセンターやマーチレベルで基本1ミス程度に持っていった人もいますし、実際3ヶ月もあればほとんどの大学の合格点レベルには持っていけます。 句形や返り読みの説明は参考書に詳しいのでここでは省きますが、まず漢文ヤマノヤマか漢文早覚え即答法という問題集をどちらでも良いのでやってみてください。2つとも基礎の基礎から説明してくれているので、これさえやれば基本的に問題ありません。 今から夏休みまでに2週夏休み中に2週が理想のペースですが、他教科の兼ね合いもあるでしょうし時間が無ければ1週でも大丈夫です。 質問者さんの現状として漢文とはどういうものなのか把握できていないので、必要以上に恐れすぎていると感じました。 まずは実際に勉強してみてどんなものかを知っていきましょう、絶対に攻略できます。 参考になれば幸いです、応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
25
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
漢文の勉強法
こんにちは! まず漢文で一番大切なのは句形です!まずはこれを覚えていくことが大切です!参考書としては質問者さんがやっては漢文やまのやまor漢文早覚え速答法がおすすめです!漢文の学習の流れは以下がおすすめです!! 漢文早覚え速答法orやまのやま→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 こんな感じの流れで早稲田志望なら早稲田の国語を過去問と並行してやるといいと思います! また、始める時期としては遅くても8月から漢文を始めてある程度漢文早覚え速答法を夏休みに一旦仕上げられるとかなりいいと思います!ですので質問者さんはまだ焦らずに英語や国語なら古文を優先してやったほうがいいのではないかと思います! また、漢文はある程度早覚え速答法orやまのやまで基礎を固めたらどんどん文章を読んで背景知識をつけていくことが大切です。そうするとある程度文章の展開も最終的には予測できるようになって文章が解けるようになっていくと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
9
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
6月の勉強と漢文
勉強お疲れ様です! ちなみにですが、今苦手科目はありますか?もし英語か現代文が苦手でなかなか点数が取れない…という状態であれば、まずはそちらの勉強を進めることをお勧めします!! また、もし古文の勉強があまり進んでいないようであれば、やはりそちらから優先して進めた方がいいと思います。 これらがなぜかというと、そもそも漢文は覚えるべきことが決まっていて、そこまで時間を必要としないからです。また、古文と似たような言い回しが多いため、古文を勉強してからのほうが、漢文の雰囲気への違和感が軽減されると思います。 その上で、私がお勧めの漢文の参考書は「漢文即答法」という参考書です。正直夏休みからでも間に合うと思いますが、もし時間があるのなら、6月いっぱいで一周するくらいの気持ちで始めてみると良いでしょう。 共通テストレベルであれば、この参考書だけで他はいらないと思います。話し言葉多めで書かれていて苦手な人もいるかもなので、可能であれば書店などで確認してみてください。 この参考書でインプットしたあとは、センター試験の過去問でアウトプットするのがいいと思います。これを共通テストの練習問題というよりは、一つの問題集だと思って解いてみてください。問題量も多めですし、解説も赤本の割に意外と丁寧なので、ポンポン進められると思います! 最後に、時間があれば解いた問題を音読するのも大事です。漢文独特の言い回しは、音で覚えた方が頭に残りやすいです。白文に返り点をつけなさい、などという問題でも、音読を続けていれば自然に手が動くようになりますよ! 少しでもお役に立てたら嬉しいです! 応援しています😊
早稲田大学文化構想学部 penguin
9
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
得意に全然ならない
こんにちは! 漢文、難しいですよね。私も最初は苦戦しました。 句形を覚えられない→一回10分くらいで終わると思うので3日間くらいに分けて全ての句形の暗記を行ってください。これを毎日続け、何周も暗記します。コツは浅く毎日触れることです。継続しないと覚えるものも覚えられないので。ステップアップノートが短く完結にまとまっているので覚えやすくおすすめです。 また、頻出漢字の意味は押さえられていますか?もし持っていたらで良いです。早覚え即答法という参考書があるのですが、巻末付録に頻出漢字の単語帳があります。そちらを使って覚えていくのもおすすめです。 繰り返しになりますが、コツは浅く毎日触れることです。 書き下し、解釈問題→正直なところ基礎が身についていないと難しいところです。まずは基礎を完璧にしながら実践的な問題は吸収した知識をアウトプットするという意味でチャレンジしてみてください。 また、復習は念入りに行ってください。その文字がどの意味に対応しているのか、どう言ったニュアンスで文の意味が取られているのか。漢文の書かれ方ってなんとなくパターンがあります。コツを掴むためにしつこいくらい復習してください。 どこが読めなかったのか、見える化してみてください。方法としては、自分の解釈と答えを比べて、どこで間違えているのか分析してください。 時間について、1週間2時間触れるスケジュールだと、少し少ないかもです。 暗記10分×7日間=70分 問題演習一問30分(復習込み)×3日間 =90分 合計160分(2時間40分)くらい、伸びるまでは必要かもしれません。 時間は捻出できそうですか? 漢文、一度できるようになれば結構間違えなくなります。基礎固めから見直してみて、土台をがっしり作ってください! 以上、情報不足でしたら申し訳ありません。最大限効率良くなるように解答させていただきました。 ポイントとしては、 ●毎日基礎に触れる ●復習をしつこいくらい行う ことです。 頑張ってください!
早稲田大学法学部 あや
6
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
漢文の基礎
夏に入るまでではなく、今から漢文早覚え速度法を始めるべきです。 テキスト自体は基本は読むのがベースで、内容も初歩的なものです。継続するにも全く苦ではないレベルのテキストですが、漢文の初学者にとっては非常に良いテキストなのですぐにでも始めましょう。 また、早覚え即答法にもある通り、漢文はほぼ句法の暗記で基礎が固まります。即答法と並行して、高校配布の句法が書かれたテキストを進めていければ良いかと思います。もし手元にないのであれば、漢文必携というテキストがおすすめです。 それ以降は、早速過去問に入っても良いかと思います。実践形式のテキストよりも過去問ベースで進めやすい科目ではあるので、日東駒専からGMARCHレベルの過去問で少しずつ段階を踏んでいきましょう。 以上、参考にしてください!
東北大学文学部 reo
1
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文と漢文
【古文】 古文に関してはとりあえず単語と文法。 単語に関しては単語帳一冊を完璧にすれば大丈夫だと思います。ただ古文単語に関してはすぐに忘れてしまうので夏休み中に完璧にして2学期以降にもしっかりと触れていきたいです。覚え方としては、とにかく見る回数を増やす!単純ですが本当に大事です。1回1回覚えるつもりがなくても見る回数を増やしていけば自然と覚えていきます。もしくは音声学習も有効的です。CD付きの単語帳、もしくは自分のスマートフォンにその単語の意味を吹き込んでCD代わりにするなどの方法もあります。 文法に関しては一冊文法の参考書をやるので充分。自分は参考までに河合塾出版のステップアップノートを使っていました。(灰色)私大、センター含めて難しい文法問題はそこまで出ない印象です。だからこそできないと差がついてしまいます。最低限はやっておくようにしましょう。 最後に長文。長文読解には単語と文法以外にも背景知識が必要です。有名な作品(源氏物語や落窪物語)に関しては漫画を買って背景知識を入れていました。その他にも宮中の作りや武士のしきたりなど意外と重要ではないかと思われる背景知識が直接問われはしないものの読解においてキーワードになる場合があります。しっかりと背景知識は入れておきましょう。背景知識をしっかりと入れておくと文中の主語が誰なのかが一層分かるようになります。古文は文中の主語が誰なのかがとても重要ですので自分で長文読解の演出に取り組む際にも意識してほしいです。おすすめの問題集は旺文社出版の全レベル問題集③.④です。 【漢文】 漢文に関してはとりあえず1冊参考書を終わらせましょう!!自分は漢文早見表を使っていました。問題集に関してはセンターの過去問を使っていました。早大といってもそこまで難しい漢文の問題は出ないと思います。センターレベルがこなせたら対応できると思います。(早大で漢文が独立問題として出題されるのは文学部、教育学部だと思います。) あくまで参考までに!!そのほかで何か分からないことがございましたらお気軽にご相談ください〜〜
早稲田大学社会科学部 クリ
31
8
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
センター漢文にむけて
こんにちは☺️ まず第一に学校の予習でしっかりと句形や単語の意味を調べたりしていますか? 確かに学校の予習はないがしろにしがちかもしれません。(事実、私もそうでした。。。)ただ、学校の中は基本的には丁寧に解説があったり、先生が背景知識まで語ってくれることも多いです。また、教科書で見た事のある句形や、見覚えはあるけどどういう意味なのかあやふやな句形などは「漢文必携」のような参考書を引きまくってください。何回チェックをつけてもいいです、とにかく引きまくってください。 少なくとも学校で扱うような句形より難しいものは、なかなか出ないし、出たとしてもそれまでの演習や模試では出ていたりします。漢文の句形といってもそれほど多くないので、これまで学校で習ったものでカバーできるものが多いです。 改めて復習したい、という場合には「漢文ヤマのヤマ」「漢文 句形ドリルと演習」といったテキストがあります。 漢文は比較的短時間でスコアアップしやすいので、この時期に1度、短期集中的に取り組むと3年からの模試でも安定します。 長くなりましたが、この時期から漢文に取り組む姿勢も大事ですが、学校の授業も大切にしていってください。 健闘を祈ります!Good luck!
大阪大学法学部 木村くん。
0
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
共通テスト漢文で安定して高得点を取る勉強法
こんにちは! 自分は理系ですが、共通テストの漢文はタイパがよかった(時間対効果が高い)ので勉強しました その勉強法と成果を下に書いていきます 〈勉強法〉 「最短10時間で9割とれる 共通テスト漢文のスゴ技」 を読みました タイトルは怪しいかもしれませんが良い本です (実際に10時間では終わらないですが) この本の読み方としておすすめなのは、 ①まず1章ずつサラッと読む 1周目ではまだ完全に理解する必要はないです ②巻末の暗記事項を少しずつ覚える 赤シートを使うと効果的です ③ある程度②を覚えたら、もう一度じっくり読みながら、それぞれの章の問題も答えられるようにする このとき、わからない問題などがあったときは、その章をちゃんと読んだり、その部分の暗記事項を覚えるようにしましょう ④共通テスト形式の問題を実際に解く 過去問に加えて、模試や共通テストの予想問題も活用できそうです 以上のような流れで勉強しつつ、忘れていたり知らなかったりする基本的な知識は本に戻って自分のものにしていってください また、暗記する②の段階は寝る前に毎日やるのがいいと思います 継続的に記憶を更新することで定着しやすくなります 自分はこれで1ミス以内に安定するようになり、本番も1ミスで済みました かけた時間の割には悪くない結果だったと思います より徹底的な基本事項の暗記をすれば、満点も狙えると思います 〈補足など〉 ・勉強法の他にも問題を解くときにも工夫をすることで点数を伸ばせるかもしれません 例えば、国語の試験で最初に漢文を解くことなどです 漢文は知識がなかったら時間をかけても解けないものもありますので、少なくとも古文より先に漢文を解く方が点数が安定しやすいでしょう。 ・漢文の勉強をする期間や始める時期ですが、共通テストの漢文をどのくらいの点数を取りたいかによって変わってくると思います とにかく効率よく点を稼ぎたい場合は、12月くらいから始めるので十分だと思います 絶対に満点を取りたいなら、もう少し早く始めてもいいと思いますが、少しやらずに放置していると、漢文の知識が抜けていることも考えられるので、自分が継続できそうな期間やるのがよいでしょう この回答がこれからの勉強の助けになれば幸いです 質問等あればお気軽にどうぞ、答えられる範囲で対応させていただきます
東京工業大学生命理工学院 Naoto
4
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
漢文のテストの解き方
正解かどうかは分からないですが… 私の当時の解き方は、英語のように読む。でした。 英語の構文で、SVOCというものがありますが、漢文も同じように、「主語+動詞+(補語)目的語」という順番がメインになります。また、英語の熟語のように、漢文にも句形があると思いますが、それを覚えることで、自分で返り点を打ったりして、頭の中で書き下し文を作っていました。 やってることを見ると、漢文を漢文のまま読んでるように思えますが、英語で日本語の並びに直すように、漢文を現代語の並びに直して、単語の意味を取りながら理解するということをしています。 …ただ、私が今、こうやって偉そうに話していますが、これをできるようになったのは、高3の12月ぐらいです。それまでは、漢文は全く読めなかったですし、模試でも時間がかかりすぎて点数が半分も取れない時もありました。 どうやって勉強したのかというと、 まずは、先程も言いましたが、漢文は主に「主語+動詞+目的語」の順番で並んでることを意識します。ほとんど英語と同じです。 それから、覚えた句法を当てはめることで、返り点を打てるようになったり、意味を取れるようにします。覚えるのは教科書などに載っている重要句法だけで大丈夫です。 さらに、置き字や付属語の意味を理解します。英語で言うと、前置詞や接続詞、助動詞にあたります。これを覚えることで置き字などが理解できるようになります。 これらを完璧にすると、センター国語だとほとんど満点に近い点数を取れるようになります! 英語と同じように、漢文は元々昔の中国語になるので、英語のように文法から勉強する必要があります。ただ、英語よりもシンプルなので、覚えることは少なく、一度覚えるといろんな問題が解けるようになります。 それでも、100個ほど覚えなければなりませんが、一つずつ覚えていきましょう。 是非参考になればと思います。
大阪大学基礎工学部 tomato-juice
24
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像