UniLink WebToAppバナー画像

数学と世界史は一つでいいのか?

クリップ(8) コメント(4)
2/25 0:59
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ひろ

高1 奈良県 慶應義塾大学志望

私立文系 慶應経済B方式、商学部志望の1年です。 質問です。受験まであと2年間でずっと英語と世界史をやる んだったら他の教科も出来るんじゃないかと思い、自分の好きは数学をしようと思っています。しかし大体の私立文系は世界史か数学か1つ減らんで受験しろ。という感じで数学をやるより国語をやったほうが受験の幅が広がるのではないかと思い迷っています。数学か国語、私立文系志望ならどちらをやったら良いでしょう?(友人には数学か世界史はどっちかやって、国語をした方がいいよと言われました。)

回答

前右府殿

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
慶應義塾大学経済学部商学部を目指すに当たって数学と世界史両方やるのはナンセンス過ぎます。 慶経慶商の事だけ考えるなら英語世界史小論文に絞るべきです。 ただ質問者さんが経済商系に興味があり、2年間しっかり受験勉強に時間を割けるというのであれば私は一橋大学を目指す事をお勧めします。 早稲田政経が数学ⅠAを必須にしたこと、大学進学後数学できる出来ないでは大学生活、選択肢、就職先が大きく変わってくること、一橋受験生なら早慶を滑り止めに出来る事などメリットは沢山あります。 就活に於いても一橋と早慶の間には超え難き壁が存在します。 公認会計士などの資格取得に於いても周りの環境は一橋の方がかなり有利です。 2年間あるなら十分に一橋レベルに到達できると思います。 慶應に拘りがあるわけでは無い場合は一橋を目指し、最悪滑って慶應経済でも何ら問題ないかと思います。 一橋を目指す場合センターの兼ね合いで理科基礎と社会もう一科目が必要になります。それを嫌って私立文系にする場合は数学か社会に絞り、国語と小論文をしっかりやる必要が出てきます。 早稲田やマーチの事を考えると国語は必須です。 慶應を受けるなら小論文は必須です。 しかし小論文をやることで得られる能力は現代文に直結する力なので国語と小論文の両立は問題ないでしょう。 数学を選ぶ場合、慶経など数学受験出来る学部で有利になる代わりに慶法慶商慶文早稲文文構早稲教は選択肢から消えます。 社会を選ぶ場合早稲田政経が選択肢から消え、慶経など数学受験出来る科目が若干不利になります。 自分が経済学部にどうしても行きたいなら数学! 早慶にどうしても行きたいなら世界史! ですかね。

前右府殿

慶應義塾大学法学部

293
ファン
14.6
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

高2の夏英国偏差値40から現役で慶應法経済文商早稲田政経文文構商社学全勝 全科目偏差値90超を記録するほど圧倒的に文系3科目鍛え抜きました。 慶應法学部入学→転部して文学部を卒業し現在は東大の院生で、日本史学研究室にいます 某大手予備校で日本史の模試を作る仕事、過去問の論述の答案を添削をする仕事をしてます 高校時代東進に通っており東進でのバイト経験もあるので東進生の方は東進に関する質問もウェルカムです。 家庭教師の指導に関して 東大京大一橋東工名大、早慶に受かった生徒の指導経験があるので基本国語英語日本史小論文なら上記含め主要大学学部の過去問研究はしてあります。 家庭教師や東進の担任助手、模擬試験の問題作成などで得た知識や教え子の経験も踏まえて各科目に関する細かい勉強法ではない受験論に関する回答も行うことがあると思います。ただ私が直接経験してないことについて教え子の経験や受験業界の一般論を踏まえて回答することには賛否あるので今後どうしていこうか決めかねてます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(4)

ひろ
2/25 7:22
ありがとうございます😊
ひろ
2/25 8:00
参考になりました!
タイのプロフィール画像
タイ
2/25 9:09
自分からも言っておくと、 慶商の英数社受験はそんなに高いレベル求められません。国立受験組が多くくるんですが、そういう人たちは英数は得意でも社会にそんなに力入れてないっていう場合が多いからです。 慶商を受けるにあたっては、英数社をすすめます
前右府殿
2/25 9:14
確認ですが数学と社会を両方やると言う事は一橋第一志望前提ですよね?

よく一緒に読まれている人気の回答

数学と世界史
間違いなく言えることはどちらかに絞った方が最終的に慶應に行ける可能性が高くなります。 受験戦略的には社会に絞るのが1番慶應に合格できる確率が上がります。 但し質問者さんの英数の偏差値が60前後で現役でマーチ受かってる、或いはセンター(マーク模試不可)で英数8割取れてるならこのまま数学選択の方が慶應(SFC含む)に受かる確率は高いと思います。 英語がある程度出来ていて社会に多めに時間を割けるなら1年で社会を慶應合格レベルに持っていくのは可能です。 数学に絞る場合経済一本だと当日の出来で決まってしまうのでSFCの受験は必須かと思われます。 また非常に大事なことですが文法商SFCは小論の配点が大きいので小論もしっかりやらなきゃ受かりません。 小論文は独学は非常に効率が悪いのでしっかり添削してくれる予備校や通信教育は必須です。 基本的には社会に絞って全学部受験。 英語数学がセンター8割取れててSFCでもいい場合のみ数学も可です。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
世界史か数学か
こんにちは。慶應大学経済学部のけんしゅうです。私も質問者様と同じように世界史で受験するか数学で受験するか悩んでいたのでお答えします。 結論から申し上げると、世界史で受けることをお勧めします。主に理由は二つあります。 まず一つ目。質問者様は4月から高校2年生ということで、数学を切り捨てて世界史の勉強を高2の段階から始めると、かなり他の受験生と差をつけることができます。私は高校2年生の1月まで世界史も数学も同じくらいの勉強量していたため、最後まで世界史が完璧にできませんでした。高2の段階で世界史に絞ればよかったとずっと後悔しています。 二つ目。慶應大学経済学部の入試問題の特徴です。慶應経済の世界史は論述がたくさんあり、かなりの難易度とされています。しかしながら、過去問の使い回しが多かったり、範囲がある程度決まっていたりするため、がっつり過去問研究を極めれば慶應経済を滑り止めにする東大志望や京大志望に勝つことも可能です。 上記のことを読んだ上で何か不明な点や不安なことがあればぜひお聞かせください。健闘を祈っています。
慶應義塾大学経済学部 けんしゅう
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
世界史か数学か
こんにちは!慶應法学部のKentaです! 経済学部も世界史で受験して合格したので、ぜひ参考にしてもらえたらと思います! まず私の考えでは、今のうちから世界史に絞って学習を始めて行くことをお勧めします! 理由は2つです。 まず1つ目は、数学は伸びに個人差が出やすいからです。 実は私自身、現役時に数学受験で経済学部を目指していたのですが、どれだけやっても成績が伸びず、挙げ句の果てには、数学の半分も時間をかけていない英語の成績の方がどんどん上がっていくというそんな状況でした。笑 確かに数学受験の方が定員が多いのですが、実際の入試難易度は数学受験の方が難しいと思います。 慶経数学の問題の難易度、量、ともに私大文系の中で最上位レベルであり、攻略するにはかなりの勉強量が必要で、配点も大きいため、英語や小論文など他の科目でカバーするのは困難です。 厳しい言い方になってしまいますが、進研模試で偏差値57では数学を慶経レベルに引き上げるのはかなり難しいです。(実際私も進研模試で質問者さんと同じぐらいの偏差値でした。) それに比べて、世界史は過去問ゲーと言われるぐらい傾向が決まっていて、ドル=ショックやブレトン=ウッズ体制など、かなり似通ったテーマの出題が続いています。 私自身、浪人期にゼロから世界史を始めましたが、過去問研究を重ね、本番は100/150ほどの得点でしっかり合格ラインを越えることが出来ました。 質問者さんは新高ニ生ということなので、今から世界史を始めれば、かなり合格の可能性があると思います! また2つ目の理由としては、併願の組みづらさが挙げられます。 世界史選択の場合、ほぼ全ての私大の全ての文系学部を受験することが可能ですが、数学受験の場合、経済系の学部以外に出願出来ない場合が多々あります。 慶應を見てみても、数学が使えるのは商、経済、総合政策、環境情報の4学部ですが、商の場合は、英語、数学、世界史という受け方になるので、結局世界史はやる必要がありますし、SFCも数学はかなりハイレベルで、かつ、小論文も発想力が問われる難問です。 学部より大学を重視するなら、世界史を選択することで、穴場とされる文学部も受けるなどの戦略も可能になります! 以上の理由から、今から世界史に絞って学習を進めることをお勧めします! 頑張ってください! 追記:世界史の参考書ルート 講義本 茂木誠の世界が面白いほどわかる本 インプット用 時代と流れで覚える世界史B用語 ↓ マルチトレーニング 問題集 イチから鍛える世界史入門編 ↓ HISTORIA 世界史精選問題集 ↓ 赤本! 以上の内容について、わからないこと、気になることがあれば気軽に質問してください!
慶應義塾大学法学部 Kenta
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
慶應 経済a方式or商学部a方式
社会がどれだけできているかによりますね。 日本史・世界史はボリュームが大きいので、現時点であまり社会が進んでいないのであれば、社会を捨てる選択肢もありかと思います。 もちろん、数学が得意である前提ですが。 慶應(商)はイレギュラーですが、他の私大の経済・商学部系は英・数・国で受験できるはずです。 僕は東大理系ですが、慶経と早稲田政経を英・数・国受験で合格しました。 社会もやるとなると、英・数・国にかける時間がかなり短くなるので、英・数・国に特化して伸ばしまくった方がいいんじゃないかなと思います。 というか、慶應経済と慶應商では、学部のランクとしては経済の方が間違いなく高いので、商を第一志望にするのは、あまりいいとは思いません。 慶應はやはり経済が強いです。ゼミも豊富で、ゼミの縦のつながりは強いですしね。商学部に入った人でも経済のゼミに入ろうと頑張る人は大勢います。
東京大学理科一類 tama88
15
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應の受験科目について
a方式が受かりやすい、というのはあまり聞いたことがありません。 私の周りでは、理系がウォーミングアップとして慶應経済を受験し、あっさりと合格をかっさらっていったので、とにかく数学がモノを言う受験方式だと思います… 彼らが辞退して、補欠合格する人が多いというだけかもしれません。 数学が得意でないなら、リスキーなのでやめた方がいいです。 むしろ、歴史に強くなった方が受験可能な他大学及び他学部の選択肢が広がるので、私はb方式をオススメします。 また国語ですが、完全に慶應1本、または外大後期のみを受験するなら、国語はいりませんが、これも受験可能な大学が限られてしまうのでオススメしません。 それに、国語の実力がある程度高くないと、慶應の小論文は書けません。 優先度は低くてもいいので、国語にも取り組んでください。
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
6
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早慶志望国語or地歴 どちらを選択すべきか
初めまして! 結論から言うと、私は国語を選ぶべきだと思います。 そもそも地歴を選んだ場合は受験校はどのようにお考えでしょうか?私立文系で英数社で受験できるところなんて慶應経済・商A・青学経済(英社)くらいしか聞いたことないです。特に慶應は基本的に小論文が必須となります。 まだ高2ということなので、今ならどちらを選んでもどうにでも出来ます。 絶対に慶應義塾大学に行きたい(学部問わず)という強いこだわりがあり、地歴を選んでプラス小論文の対策が出来るのであればそれでもいいと思います。ただ、慶應を受ける際は英国社の3科目を勉強してきた人たちと戦うことになります。かなり険しい道にはなりますが、決して間違った選択肢ではありません。 ですが、早稲田・上智・GMARCHも受験校に入れるのであれば国語(漢文まで)は必ず必要になります。選択肢の広さを考えるのであれば、国語を選ぶべきです。ただ、基本的に私立文系は英国社受験である為、どちらにしろ受験できる学部にはまあまあ限りがあります。特に慶應は少ないです。 以下英数国で受験できる早慶の学部です。 早稲田:政経・法・商・社学・国際教養・人科・スポ科 慶應:経済・SFC 自分の志望校までの距離と残りの時間などよく考えて、自分の意思で選んでください。 文系受験者の中で数学が出来るって本当に強いです。慶應経済は多分質問者さんの年から英数のみの受験になりますよね?英数固め、特に英語の強化をまず力を入れてください。質問者さんの受験生活がより良いものになることを願っています!
慶應義塾大学商学部 いぬ
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
選択科目
まだ高1ですよね?東大一橋を目指して本気で勉強すれば慶應は滑り止めになりますよ。(法だけは少し対策が必要) 数学を捨てたら経済に受かる確率がぐっと落ちます。社会を捨てたら法と商は受けれません。 結果的に数学も社会も両方やってた方が学部を問わない場合慶應に受かる確率は1番高くなります。でもこれってほぼ一橋ですよね? 慶應を第一志望にする意味が無いと思います。 後参考までに経済学部は社会受験と数学受験の倍率、定員、難易度が違いすぎます。 さらに数学受験の合格者の殆どは国立第一志望組です。 慶應は国立の滑り止めもしくは数学苦手な人が高学歴を確保する手段という認識で今は無視して国立を見たほうが良いです。結果的に滑り止めになるんですから。
慶應義塾大学文学部 前右府
0
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
勉強するべきかしないべきか
私は1年の頃から科目を絞って勉強することをおすすめしません。理由として、まず、数学は文系でも大学にはいってからも使います。経済学部や商学部ならなおさらです。そのため基礎的な数学を知らないとなると大学にはいってからものすごく苦労します。また、英語と日本史だけだと慶應しか受けられない(あまり詳しくないので調べてください)ので、早稲田や上智、MARCHなどを受けれなくなってしまいます。私の場合、私立理系しぼうだったのですが、3年の秋頃に国立を受けたくなりました。しかし、センター試験の出願に間に合わなかったため国立は受けることができませんでした。今は慶應にしかいきたくなくても気持ちが変わることがあるかもしれないので1年生のうちは全教科勉強することをおすすめします。
早稲田大学創造理工学部 ケイシス
0
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田大学 政治経済学部
受験戦略で行けば政経を諦め、私立文系を貫くのが圧倒的に有利です。 企業が早稲田政経と所沢以外の早稲田、SFC以外の慶應を差別化するとは思えないし、経済学を学びたいなら慶経、政治学を学びたいなら法政(慶應法学部政治学科)に行けばいいだけだと思います。 質問者さんが政経を目指す理由が経済学にあるのなら数学IAⅡBを受験科目とし社会を捨て慶経やマーチの経済学部も数学受験で行くのもなしではないです。 質問者さんが早稲田に憧れ、その看板学部である政経をなんとなく志していたなら数学には手を付けず政経以外の法商社文等を日本史受験で行くのがいいと思います。 数学受験より日本史受験の方が早慶に行ける確率は高いです。 政経は慶経の様に東大京大一橋落ちが殆どを占める確率が高いと思うので。 1番やめた方がいいのは数学ⅠAと日本史両方やる事です。受ける大学毎に受験科目がバラバラになり圧倒的に不利な状況に立たされます。 以上を参考にご自身の判断で決めてください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
15
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
現役一浪 数学受験→二浪 世界史
初めまして。 れんさんとは少し違った状況ですが、浪人時代に現役時代勉強していなかった科目で受験しようとしたものとして質問に答えてみようと思います。 私は海外の大学に物理と数学で受験して、工学部に入学予定でした…が奨学金が大しておりず金銭面的に無理だったので日本に帰国しました。日本の帰国子女枠がすでに応募できなかったので一般受験で工学部を目指しましたが日本では化学または生物が必須で、中2以来勉強しなかった化学に手を出しました…が結果が酷いもので結局日本での工学部進学は受験直前に諦めました🥲 浪人生で現役生よりも自分の勉強をコントロールできる(学校等ないから)とはいえど、他の教科も勉強しないといけないですし、数年かけて学ぶ教科を一年以下で学ぶのは相当難しいです。無理ではないと思います。でも相当自分を律して勉強できる人かつ、要領が良い人でないととても難しいと思います。 れんさんが記載されているメリットとデメリットの欄を見る限り、おそらくA方式で受験された方がいいのではないかな…と思います。得意科目を捨てるというのと、③があまりにも大きなデメリットすぎると思います。 れんさんはご自分の課題をわかっていらっしゃるようにみえますので、課題に合わせた勉強をして強みの数学を活かされたほうが勝率高い気がします。(例えば数学はスピードと正確性を上げるための演習を繰り返す、去年英語に集中したので今年はそれを忘れないように&既に応用に移り、数学、現代文、地理、小論文に重きを置く等) 参考になれば幸いです。応援しています!
慶應義塾大学総合政策学部 みゅう
0
0
世界史
世界史カテゴリの画像