UniLink WebToAppバナー画像

目安の正答率

クリップ(6) コメント(0)
1/3 16:11
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

いちご

高3 東京都 早稲田大学志望

早稲田商学部の正答率が 英語7~8割、国語8割、日本史5~6割(ものすごく調子がいいと7割程度)なので、圧倒的に日本史が足を引っ張ってしまっているのですが、この状態だと得点調整で点数が下がってやはり合格は厳しいでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

たーもー

早稲田大学人間科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
商は合格点が高くなりがちなので、おっしゃる通り日本史6割はあまり好ましくないですね。もちろん、標準化がされるので素点で何点あれば良い!というのは一概には言えませんが、安定して7割は取りたいです。 ただ救いなのは、日本史は直前の詰め込みで1割でも2割でも得点をアップさせられる科目ということです。残りの1ヶ月と少し、日本史に費やす時間を今までより多くしてください。苦手で避けがちなのはよく分かりますが、コスパは良い科目なのでこのまま放置してしまうのはもったいないです。 国語と英語がしっかりできている分、合格は近いですよ!応援しています、頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

たーもー

早稲田大学人間科学部

499
ファン
16.2
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

マーチから仮面浪人して、早稲田大学に通っています。休学等はせず独学で、1月末までは大学の期末試験も受けてがっつり単位も取りながら、受験勉強も行なっていました。受験科目は英語・国語・日本史です。 現役時はクラスで外部受験する人が自分しかいないような高校に通っていたため、英語は全統記述で偏差値38.4、3教科も50.1からのスタートでした。 上から目線にならないこと、なるべくイメージしやすい回答を意識しながら、非進学校の方や勉強は苦手だけど頑張りたい現役生や浪人生のお力になれたら幸いです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田の商、社学はそれぞれ何割を目標とすべき?
早稲田商、社会に受かったときの解答データです。設問割りですので詳しくはわかりませんが 早稲田商 英語8.5 日本史8 国語 7 早稲田社学 英語8 日本史8 国語8 標準化という偏差値法を用いているので得点がそのままの点数で反映されることはありませんが1教科5割切らないかぎりはそんなに影響はないと思います。 他の合格者の話を聞いていると、7割超えるくらいの手応えであれば正規合格している感じでした。この時期から過去問をするのであれば、英語と現代文中心に早めにやった方が他の併願校対策の時間も取りやすいです。 日本史は「こんな問題がでているんだ」という程度にパラパラ3年分くらい見て12月半ばくらいから対策を始めました。それまでは基礎を固めてアウトプットの練習をテキストでしていました。 古文は立教や明治、センター試験問題と合わせて練習すると良いと思います。
慶應義塾大学文学部 Z34
159
3
過去問
過去問カテゴリの画像
9月の過去問
こんにちは! まずは具体的に何割というよりは受験者平均点を今取れていると合格に近いと思います!!! まず調べて出てくるのは合格最低点ですがあの点数を素点で取れれば合格というわけではないです!これには点数標準化という非常にややこしいものが絡んでいるのですがとにかく受験生が意識して欲しいのは受験者平均点です!これを今の時点で取れるようにしていきましょう!この受験者平均点というのはだいたい基礎ができていればそこの大学、学部の対策をしなくても取れる点数だと思います!そこからはその大学の対策や過去問に慣れたりしていくことで埋めることができます! 合格最低点はこの受験者平均点のだいたいプラス1.5割くらいであると思います!ですのでこれを取れるように過去問を解く時は意識していきましょう!最終的には受験者平均点プラス2割取れれば合格は固いと思います! とはいってもなかなか目安が難しいと思うので、あくまで例年の参考からの英語と国語の今どれくらい取れればいいかというの参考はだいたいこんな感じです!(自分もこの時期このくらいの点数でした。 英語 だいたい半分〜6割くらい。とにかく時間との戦いだと思います。早稲田の商学部なら6割、社学なら今の時点で5割あれば合格の可能性が十分あると思います!! 国語 6割くらい(簡単な年なら7割いけばかなりいい感じ。難しい年だと自分は全然5割切ることもありました。) 社会科目(自分の場合は日本史) 6割くらい。これは科目や年によっても違いますが7割取れれば十分です!!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
12
1
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問 得点
今の時点でそれだけ取れているのであればいいです。 自信を持ちましょう! 得点調整を鑑みても大体の合格点の目安は、 全教科平均6割+英語7割 といった感じです。 (2科目8割以上、英語5〜6割でも合格圏内) ただやはり本番と過去問は緊張感も全然異なるので、模試と同様に過去問の点数もあまりあてになりません。 受験を経験した身として、2月の受験生の方のメンタルも想定して質問に答えていますが、 滑り止めや他学部の結果を待ちながら試験を受ける日々が続くのは、体力的にも精神的にも結構応えるもんです。 この極度のストレスにも耐えられるかどうか。 これが持っている実力以上に合否の鍵を握ってきます。 E判定からの逆転合格もだからでるのです。 つまり過去問の点数は合格を保証してくれません。 だからこそ今は、点数を気にせずどんどん過去問に取り組み、復習を繰り返すことで、確かな実力と共に本番で動じない自信をつけて下さい! そうすることで合格により近づくと思います。 応援しています。
早稲田大学社会科学部 seechan
19
0
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田過去問
こんにちは。ミキオです。 この時期6割は取れていると言うことなのでまだまだ合格するチャンスは十分あります!自分もこの時期は質問者さんと同じくらいでした。ご理解の通り、全教科平均7割くらいが合格の目安です。 どこで取れててどこが取れていないのか書かれていないので、あまり具体的なことは言えませんが、できるだけ参考になるように書いていきます。 ☆英語☆ まず長文についてです。単語とTFは配点が低いですが、TFは満点取りたいところです。内容一致の選択、記述は配点が高いのでそこも落とせない。 次に会話文について。会話文は特別な会話表現を覚えていなきゃいけない問題は基本でないので、文脈を意識して解きましょう!ここも記述は落とせないです。選択問題も落として2問くらいに留めておきたいです。 ☆国語☆ 現代文は漢字は全問正解、4択問題は落としても2問に留めておきたいです。記述の配点が高いので、解答の根拠となる部分を押さえて書けば点数はもらえると思います。 古文漢文はとにかく満点狙っていきましょう! ☆世界史☆ 自分は日本史選択だったので、あまり具体的なことは言えませんが、日本史と同じであれば、文の4択問題が多いのかなと。消去法で最後に残ったやつを選択するのが得策です。必ず間違ってる部分が誤った文にはあるはずなので、そこを見抜く力を過去問でつけましょう! 商学部は10年以上ほとんど傾向が変わってないので遡ってやることをおすすめします!ただ闇雲に何年も解くのではなく、毎回必ずどこができなかった、どこで取らなきゃいけない、どうやったら取れるかなどを分析して次やるときに活かしましょう!また、時間を置いて2周目をやるのも大事です!同じ問題やる必要あるの?と思うかもしれませんが、あります!どういう順番やどういうやり方でどうやって解くかなど確認するのに必要なのと同じ問題を解くことで知識がレベルアップできてるかの確認ができます! 他に聞きたいことあればいつでも!頑張ってください!応援してます!
早稲田大学商学部 ミキオ
4
1
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田教育と商学部について
こんにちは! 早稲田大学商学部と教育学部どちらも合格したのでお答えします! 質問者さんはまさに今、早稲田の合格ラインをさまよってる感じではないかなと思います!! 自分は英語と日本史はそこそこ取れていました(とは言っても自分も質問者さんと同じく7割前後です)とにかく国語が安定しなくて悩んでいました!この国語安定しない問題はもう割り切って本番で商か教育のどっちかで国語の調子の当たりくじ引いてやろうくらい思ってました!このくらいの思い切りが早稲田を複数受験する上で非常に大切だとおもいます!! 最後に直前期にやっといたほうがいいことを英語、国語、日本史(社会科目)で分けて書いていきたいと思います!!時間もあまりないと思うので自分が気になるとこだけ見ていってください!! 英語 ① 過去問 ② 関先生のファイナル時事英語 ③ 単語(特に2冊目)熟語の復習 ④ 分野別の対策(社学を受けるなら正誤問題とか) こんな感じであると思います!! この中でも②の関先生のファイナル時事英語は直前期にやってほしいおすすめの参考書です!最新の長文のトピックがのっていて、かなりおすすめです!! 国語 ① 過去問 ② 古文単語や現代文のテーマの復習 国語は圧倒的に過去問を解くのが大切であると思います!復習の仕方は以下で自分はやっていました!参考にしてみてください!! 現代文 ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 次に古文、漢文です! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 最後に社会科目(自分の場合は日本史)ですがこちらは ① 過去問 ② 通史の復習 やはり過去問の復習が非常に大切であると思います!  以下の方法を参考にしてみてください!! 社会科目(日本史) 用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! 最後になりますが、過去問の間違え直しノートなどを作っているのであればそれを見返すのが直前期にはかなり有効です!(特に社会科目)早稲田には早稲田が好む問題があるので、過去問をしっかりやるのが直前期で最も重要であると思います!!これをやって実際自分は伸びたので基礎ができていればあとはとにかく早稲田の問題を解いて知識を深掘っていきましょう!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
20
5
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田 模試か過去問か
まず模試の判定についてですが、A判定をとる人なんてほとんどいないです。 早稲田のA判定が何人いるのかぜひ見てみてください。恐らく思っているよりかなり少ない人数になっていると思います。B以下も同様なことが言えるでしょう。 E判定はむしろ合格者の多数派と言っても過言ではないですから、本当に気にしなくて大丈夫ですよ。(ちなみに慶應は、早稲田とは真逆でA,B判定がめちゃくちゃ多く出ます。) 模試で英語が下がったとのことですが、早稲田の過去問である程度の得点率を取れているようですので、今の勉強リズムを変えることはしなくていいと思います。 所詮模試ですから、注視すべきものは早稲田の出来具合であって、河合塾のなんちゃって問題の出来具合なんぞ気にしてはなりません。 2:2:6の割合で続けていくのが一番良さそうです。そして日本史の状態も決して遅れてはいないので、このまま知識補強さえしていけばかなり合格に近づけますよ! 「早稲田の日本史」についてですが、個人的には参考書を増やすことはこの時期においてはあまり得策ではない気がします。 今まで使い込んできた参考書を隅々まで極めていく勢いでやっていく方が吸収しやすく効率的な学習になると思います。代わりに各学部の過去問を遡りながらこなしていけば、充分な演習となりますよ! 長くなりましたが、判定に精神負けせずに「河合塾さんの判定、結果的に全くアテにならなかったんですけど、大丈夫ですか?」とニヤケながら呟けるように頑張って下さい。(自分は通算6回もEを貰い続けました😏)
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
8
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田商学部受験について
年によりますが、7割〜7.5割が合格圏内かと思います。 標準化の簡易的な式が出てくるので、それで計算して、合格最低点と比べてみてもいいと思います。 各科目については、現時点でかなり取れているのでそこまで心配いらないと思いますが、一応。 英語: →長文の難易度こそ低いものの、中々正答率が上がりにくい問題です。ですが、ある程度の基本ができていれば過去問を解くたびに慣れてくると思います。 国語: →年によって難易度がかなり変わります。ですが、時間はそこまでキツくないので、じっくり考えれば答えをしっかり出せます。早稲田の中でも特に論理的思考が重要な気がします。 世界史: →早稲田の中では、難しい方です。特に、中国史とアメリカ史が頻出なのでそこは重点的に深く対策しましょう。 世界史の論述に関しては、練習あるのみです。年によってはかなり変わり種の問題が出たりしますが、基本的な内容の出題が多いです。特に近代史での出題が多いのでそこは重点的に抑えておきましょう。 論述の練習は過去問以外だと、 ・Z会の論述トレーニングの近代史部分の抜粋 ・慶應経済の過去問 らへんを使うと良いと思います。私は論述トレーニング使ってました。 最後に心構えですが、特にないです笑。強いて言うならば商の受験日は慶應法の合格発表の日と被っているので、慶法マウントマンや途中で帰る人間が多々いるのでそいつらに気を取られないことですね。
早稲田大学商学部 やかやかさん
4
3
世界史
世界史カテゴリの画像
早稲田大学文学部は正答率何割くらいが合格ライン?
こんにちは!早稲田大学文学部に通っている者です!今の過去問の点数で合格できるのか、と悩む気持ちよくわかります。自分も過去問を解いて同じような悩みを抱えていました。 今回は ①得点調整について ②回答者が本番何割だったか? ③実際何割とればいいの? について書いていこうと思います。 ①得点調整について 早稲田文学部は本番何割で合格出来るかについてネット上には7割とも8割とも書かれていますが、これらはどちらも正しいです!どういうことかというと、早稲田の入試には得点調整というものを行っている学部があり、文学部でも行われています。この関係で、どの教科が高くて、あるいは低くてその合計点数になったのかによって同じ素点でも合否が変わってきます! 得点調整の計算方法についてはたくさんの説がありどれが正しいのかはわかりませんが、受験者平均点が高い教科ほど得点調整で大きく点数が低くなるのは変わらないようです。なので例年平均点が高い国語は得点調整の影響を受けやすく高得点を取る必要があり、逆に社会系は得点調整の影響を受けづらいとされています。ここで「何割で受かる」というのは得点調整後の点数ではなく素点で何割かということです! ②回答者が本番何割だったか? では実際自分は本番どれくらいの点数取ったかというと、細かい点数はおぼえていませんが、 英語:7割 国語:8割 日本史:6割 合計:7割 といった感じだったと記憶しています。この点数は7割で受かる人の良い例だと自分では思っています笑 自分は英語国語は比較的得意だったのですが、それに比べて日本史が壊滅的でした。なので日本史で落ちると思っていたのですが、英語と国語で平均をそこそこ大きく上回れたのが合格の要因になったかなと思います。 ③実際何割とればいいの? 最後に、質問者様が実際本番で何割取れれば合格できるかですが、上に書いた通りどの教科で稼ぐかによって変わりはしますが、目標とする点数「英語6割、国語8割、世界史8割」ならばやや合格する確率のほうが落ちる確率より高いと思います。全体だと7割前半くらいになると思いますが、最も得点調整の影響を受ける国語で高得点を取れれば合格率はぐっと上がります!実際質問者様の目標点数と同じように、英語はあまり高くなかったけれど国語世界史で8割ほど本番で取って合格したという友人もいました。 そのうえで、英語を7割まで持っていければ合格はほぼ確実だと思います! 今は受験生として最もつらい時期だと思いますが、悩んでいるのはあなただけではありません。合格した人もみんな同じような悩みを抱えたまま本番を迎えます。本番まで今できることを精一杯やればきっと合格できます。 長くなりましたが、あなたが合格することを願っています!
早稲田大学文学部 いつき
15
3
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田大学 日本史
質問に回答させていただきます。 自分は現在早稲田大学商学部1年です。自分も商と社学どちらも志望してかなり対策をしました。選択科目は他の科目の選択者と単純比較出来ないから難しいですよね(^^;そのため、自分も数値など調べたりしたので、具体的に覚えていますので参考になれば嬉しいです。 商学部の日本史は例年難易度にそれほど差がないため、7割を目安にしてもらえればいいと思います。記号問題(2つ選べ問題多数)、記述問題、論述問題で構成されています。得点調整で数点上がったり下がったりするのですが、世界史ほど下げられることもなく、数学ほど上げてもらえるわけでもないので素点に近い点で考えやすいです。 英語や国語の得意不得意によっても変わると思いますが、他も7割程度取れるのであれば日本史も7割で十分合格点に乗りますよ!国語の難易度が揺れやすい傾向にあるので、国語は6割でいい年と8割取らなければいけない年があり、その場で見極めは必要になります。日本史は難しいですが、英語は標準的な問題が多いので失点を出来るだけ防いで出来る限り稼ぐのが戦略として一番いいと思います! 続いて、社学についてです。 社学は全て記号選択の問題です。ですが、選択肢もとても難しいので受験者の得点も低いです! 6割5分~7割取れたらもう理想です。ただ、他教科とのバランスが大切で国語は40点中30点以上は取れないとかなり痛手になります… 逆に言えば英語も日本史も難しい分、国語が苦手で失点しても、英語日本史で挽回は可能です! どちらの学部についてもやはり、英語勝負なところはあるので勉強バランスを大切に頑張ってください! また何かあればいつでも相談してください!
早稲田大学商学部 shumai
31
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田 標準化
こんにちは! まず最初に何点を取ったら絶対に合格という明確な基準はないです!早稲田は色々点数の出し方がややこしいため、合格最低点もあまりあてにしてはいけないです。ではどのような目標を立てていけばいいかというと最終的には受験者平均のプラス2割を目指しましょう!これを取ることができれば絶対合格できます!受験者平均は調べれば出てくるのでスクショとかして、過去問を解く時に意識していくといいと思います! 具体的な復習方法ですが自分は以下のようにやっていました!特に私立文系で早慶、MARCHを受ける方は参考になると思います! 英語 まずここでは文法問題の復習と長文問題の復習にわけて話していきたいと思います! 文法  間違えた問題と正解しても曖昧な知識で答えた問題はまずは答えをみてしっかり理解した後、その文法の単元が苦手で有れば参考書に戻って復習することが大切です!その問題はもう出ないかもしれませんがその単元から似た問題が出る確率はかなりあるのでこの復習は有効だと思います! 長文 次に長文ですがこれは普段の長文問題の復習の仕方でいいと思います! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 自分はこんな感じでやってました!参考にしてみてください! 次に国語ですが現代文と古文、漢文にわけて説明していきたいと思います! 現代文 ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 次に古文、漢文です! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 最後に社会科目(自分の場合は日本史です!) 社会科目(日本史) 用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
2
1
過去問
過去問カテゴリの画像