UniLink WebToAppバナー画像

ポレポレをいまからやるのは

クリップ(7) コメント(0)
10/10 23:30
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高3

慶應文学部志望です。 和訳のためにポレポレをいまからやる時間はないのでしょうか?

回答

myhfs1

慶應義塾大学環境情報学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まだ入試まで5ヶ月あるので、ポレポレをやっても大丈夫です。しかし、今月中に終わるように頑張ってください。ダラダラ引き延ばすより、期間を決めて、やるのがいいですよ! ポレポレが終わり次第、過去問に取り組みましょう。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

ポレポレをいまからやるのは
まだ入試まで5ヶ月あるので、ポレポレをやっても大丈夫です。しかし、今月中に終わるように頑張ってください。ダラダラ引き延ばすより、期間を決めて、やるのがいいですよ! ポレポレが終わり次第、過去問に取り組みましょう。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
7
0
英語
英語カテゴリの画像
ポレポレをやりはじめる時期
ななさんこんにちは!!ゆあっていいます! 早稲田志望ということで、親近感が湧いたので回答します! 結論、早すぎることはないと思うよ! ただ、その前提として、英文法と単語がしっかり固まっているなら、という話がある。 どんな勉強も2つの段階に分けることができるってのが僕の持論! 1段階目が、習得の段階。 2段階目が、復習の段階。 そして勉強でタブーなのは、同じ教科で2つの分野において、1段階目の期間を被らせること。例えば文法習得しながら、解釈もしようとするってやつな!これは絶対やったらあかん。 だから、ネクステや単語と並行してやってもいいか、という質問だけど、ネクステや単語が2段階目の復習に入っているなら全然やってもいいと思う!! ま、その上で別論の疑問が湧いてくる。 それは、ポレポレが解釈の一冊目でいいんだっけ?という話。なんとなくだけど、ななさんの質問文を読んでいると、ななさん自身もそう思っている気がする。的外れなこと言ってたらごめんな!その点、僕は始めてやった解釈の参考書がポレポレではないから(2冊目に取り組んだ)、ポレポレの「いい・悪い」を判断することはできない。ゴメンネ。ただ、もし例題20までやっていて、話がちんぷんかんぷんで、全く身についていないと感じているならば、、、、もう1段階目低いレベルの参考書をやるのが最適解だと言えるね。 上記、参考になったら嬉しいな!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントで答えるのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えるよん) また、より丁寧なサポートが必要である場合、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施してるよ!下記に当てはまるなら是非メッセージお待ちしています!!! ✔︎おすすめの参考書を教えて欲しい ✔︎”受かる”受験戦略や計画を立てて欲しい ✔︎常に伴走してくれるパーソナルコーチ的な人が欲しい ✔︎英語が苦手(僕は英語の勉強法に絶対の自信があります笑) ✔︎何が何でも合格したい 【僕の経歴】 ・偏差値50前半の、自称進学校へ通う。受験勉強は高3の春休みから開始。塾に通わず、参考書のみを使い独学で早慶への合格を果たす。その他、上智や明治大学などにも合格。「受験は戦略的にやれ」「逆転合格じゃなく普通合格を目指せ」が口癖。 ・大学入学後は自身の経験を活かし、複数の受験生を指導。独自の勉強法で、受験生を早稲田を含む複数の私立難関大学への合格へ導いた経験あり。現在はスタサプで現役難関大学生チューターとして業務にあたる傍ら、個別指導のオンライン家庭教師としても活動中。
早稲田大学社会科学部 ゆあ
6
2
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈の技術やめて ポレポレへ
ポレポレは70より少し複雑な問題が載っていますが、構造理解に自信があるなら移ってみても構わないと思います。何題か実際にやってみて、自分にはまだ難しいなと感じたら70を終わらせる方に集中してみるのが効率的ではないでしょうか。 センターが8割というのが少し心配ですが、今の時期に過去問で半分とれるということはかなり英語力がついているのだと思います!ポレポレはちゃんと取り組めばとても英語の勉強の支えになる教材です!頑張ってください。
早稲田大学法学部 nikkel28
1
0
英語
英語カテゴリの画像
ポレポレやるべき?
あなたの英語力によりますが、過去問を一度やってみて、時間があるばできるということではなく、そもそも全然わからないということであれば、抜けを確認するのと同時にポレポレをやった方がいいと思います。 その場合、たしかに時間はかかるので、社会か国語を一回中断するというのもアリでしょう。2週間か3週間くらいで完成させる計画を立ててからスタートしないと、過去問の時間がなくなるのでそこだけ決めておくのがおススメです
早稲田大学国際教養学部 チュナ
11
0
英語
英語カテゴリの画像
この四月から浪人するものです。英語のスケジュールについてご質問。
鉄壁、リンガメタリカ、解体英熟語、ポレポレは入試当日までやるべきだと思います! Vintageと英文解釈技術100はできるだけ早く(遅くても夏休み前)終わらせて、桐原1000とポレポレに入るといいと思いますよ! 過去問は10月くらいに始める人が多いように感じます。私も10月です。過去問を10月に始めると仮定してやっておきたいシリーズも逆算して進めてください! 基礎英語問題精講は使ったことないのでわからないです… がんばってください!!!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
35
0
英語
英語カテゴリの画像
今からポレポレはやめた方がいいのか?
過去問以外の空いた時間にざっと読むというのであれば賛成ですね!ここからは、遅れをとっている方以外の受験生は過去問を主軸に勉強していくのが一般的ですよね!既にポレポレをやり終えた人は勿論確認の意味を込めてここからも利用することがあると思いますが、反対に質問者様はこの時期に一から始めるということですよね!そうしましたら隙間時間に眺める程度がよろしいと思います!構文の理解において特に問題がなければポレポレは片手間に目を通しておいて、飽くまで過去問、長文を主体に勉強するというのが最適だと思いますね!
早稲田大学商学部 すいくん
6
4
英語
英語カテゴリの画像
ポレポレの和訳
そもそもポレポレは言うなれば日本語に訳しにくい、複雑な英文を多く扱っています。 ですから内容がよく分からない訳になってしまうのは、まぁある意味当たり前というか仕方ない事ですのでそんなにビビらなくて大丈夫です。 ポレポレの様な解釈系の参考書で重要なのはその英文の和訳がしっかり出来たかよりも、構文把握をしっかり出来たかということです。自習の段階では、文構造をしっかり把握できなければその文章は読めたと言わない!位の意識が良いでしょう(試験の時はいちいち気にしなくて良いですよ)。 なのでまずは訳に固執せず、英文の構文把握に力を入れてみてください。どんな文でも文構造がしっかり取れるようになれば、自然と訳もそれなりに読めるものになるはずです。 時間は少しかかりますが、決して遠回りではありません。ここで苦労してでも力をつけて、夏以降ライバル達に一気に差をつけましょう。 応援しています、頑張って!
早稲田大学人間科学部 たーもー
4
0
英語
英語カテゴリの画像
このようにやれば大丈夫でしょうか?
こんにちは! ほんとにこのペースで進められるのなら大丈夫だと思います!自分は単語と熟語がまだ1、2周しかやってないのがすごく心配です!単語は1日400個くらいを目標にやらないと結局長文をやっても単語が分からなくて読めないということになってしまうと思います!また、肘井先生の読解のための英文法もせめて3、4周はしましょう!そうしないと理解できたとは言えないと思います。長文よりもこちらの基礎を優先してやったほうがいいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
12
1
英語
英語カテゴリの画像
ポレポレを始める時期について
もうポレポレ始めて大丈夫だと思いますよ。僕は3回くらい解説も含め全部読んだ後に30回くらい英文だけを音読しました。ポレポレ完璧なら早慶なら文構造がわからないっていうのはほとんどないと思います。
慶應義塾大学経済学部 haruharugd
13
0
英語
英語カテゴリの画像
夏までにすること
こんにちは! 慶應の経済学部の者です。自分は単語帳はそのくらいのペースでも大丈夫だと思います。質問者さんがどのくらい英語ができるのかわかりませんが、ポレポレは河合の偏差値で65くらいあれば2,3週間で3周くらいできる厚さなので、秋からでも大丈夫です。自分は9月ごろにやりました。ポレポレは上級者向けなので、解釈の参考書をやりたいなら、この時期はほかの、ポレポレよりは優しめの有名なものをおすすめします。それと英語で一番偏差値が上がる勉強法は構造を理解した長文をくりかえし読むことだと思うので、やっておきたいは500と700に絞って毎日くりかえし読むのをぜひおすすめします。1000は物好き用みたいなものです 笑 ただ、それは文法をかなり理解してる状態が前提なので夏休みまでにネクステをくりかえしやって、文法・語法を9割は理解してる状態にもちこみましょう。あまり完璧主義になりすぎないほうがいいです。それと単語を一冊分夏までにだいたい覚えておけばぎりぎり間に合うかなくらいです。本人次第ですが 笑 あと過去問も一度、夏に解いておきましょう。
慶應義塾大学経済学部 だいこん
59
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像