UniLink WebToAppバナー画像

浪人生ですが、土日に勉強ができません。

クリップ(3) コメント(1)
5/29 10:36
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

なたかに

高卒 京都府 東京都立大学経済経営学部(59)志望

土日に勉強が全然できないです。平日は7時半に起きて9時から夜の9時まで基本予備校に籠りっぱなしなので一日に9時間は勉強できてるのですが、土日になると朝もなかなか起きれないし良くて6時間ほどしか勉強できません。 もっと勉強したい!という気持ちはあるのですが、なかなか行動に移せなく困ってます。

回答

あむろ

早稲田大学創造理工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まだ5月ですので息切れしない方に勉強しましょう。平日がんばれているのであれば土日は8時間程度でも大丈夫だと思います。夏休みに入ったら1日11-13時間やれるために徐々に勉強習慣をつけていきましょう。勉強8時間の残りの時間は平日のための休憩に当てるのが効率的です。今はつらくて大変だと思いますが終わってみるといい思い出です。頑張ってください。応援しています📣
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

なたかに
5/29 17:10
有難うございます

よく一緒に読まれている人気の回答

浪人生ですが、土日に勉強ができません。
まだ5月ですので息切れしない方に勉強しましょう。平日がんばれているのであれば土日は8時間程度でも大丈夫だと思います。夏休みに入ったら1日11-13時間やれるために徐々に勉強習慣をつけていきましょう。勉強8時間の残りの時間は平日のための休憩に当てるのが効率的です。今はつらくて大変だと思いますが終わってみるといい思い出です。頑張ってください。応援しています📣
早稲田大学創造理工学部 あむろ
3
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
平日の勉強時間を6時間にしたい。
受験勉強お疲れ様です! やはり、平均的な勉強時間や勉強の進度を自分のものと比較してしまうのは自然なことかもしれません。 しかし、質問者さんの状況を改めて考えてみましょう。 進学コースの前に、7時間授業がある学校がどれほどあるのか? 補修がある学校はどれほどあるのか? かなり少ないと思います。 そんな少数に割り当てられている質問者さんが平均と比較してしまっても、比較対象が異なっています。 受験勉強量の目標は 学校の授業時間含め、平日土日関わらず毎日10時間以上です。この場合、副教科の授業時間を含めてしまっても構いません。 『受験生のみなさんが平日6時間行っている』というのはそもそも無理な話に近い噂レベルのものだと思われますし、受験生の大半が通う通常の高校は50分授業×5〜6時間でしょう。 再度目標を改め、毎日10時間以上は机に向かう習慣をつけましょう。 その他、起床就寝時間については問題ありません。可能ならもう少し寝てもいいかと思います。 参考になれば幸いです!
東北大学文学部 reo
9
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
休日長時間勉強できない
こんにちは、慶應義塾大学環境情報学部に通っている1年生です。SFCと呼ばれているところです。SFCは慶應じゃないと言う方もいますので、luvRbPnさんも同じ考えなら、参考にしなくても構いません。偏差値の上がり方や、合格大学について知りたかったらプロフィールを読んでみてください。 休日長時間勉強する方法ですね、私も受験期に同じ悩みを抱えました。 勉強する場所はどうですか?塾に通っているなら、塾の自習室が一番おすすめです。周りに、勉強している人がいますからね。私は基本的に、塾の自習室のみを使ってました。 集中できなくても、長く机に向き合うことに慣れることが大切だと思います。私の通っていた塾では、自分の席でごはんを食べることができたので、トイレに行く時や勉強のお供を買いに行く時以外は、ずっと自習室の席に座っていました。この生活をしばらく続けていたら、休日に10時間は当たり前、夏以降は13時間は勉強することができました。 どうしても集中できなかったら、午前中はカフェ(数学など多少周りがうるさくてもできる科目)、午後は自習室(英国社などの暗記、静かなところの方がはかどるもの)など、場所を分けてみるのもいいかもしれません。 また、スタプラなどで勉強時間を記録するのがモチベーションになる人もいますね。私も友達と勉強時間を競っていたので、友達に勝つためにはトイレに行くのももったいない(あんまり良くないです笑)と考え、頑張ることができました。 それから、生活リズムは適切ですか?休日だからといって、朝起きる時間が遅くなっていませんか? 休日でも、平日と同じ時間に起きれたら理想ですね。 私が計画していた夏前の勉強計画です。(休日) 6:00〜起床、洗顔、朝ごはん... 7:00〜午前の勉強開始 11:00〜お昼ご飯 12:00〜午後の勉強①開始 15:00〜おやつの時間 15:30〜午後の勉強②開始 18:30〜夜ご飯、お風呂、YouTube 20:30〜夜の勉強 23:30〜寝る支度 24:00〜消灯 これだけ休憩とっても勉強時間13時間です。小休憩の合計が1時間くらいだと考えても12時間勉強しています。 また、ご飯などの長い休憩をささっと済ますことができたら16時間くらいは勉強できます!(正直きつい笑) 高3のこの時期なら最低でも10時間は勉強したいですね... でも、この計画を見たらできる気がしませんか? さらに言うと、高3のこの時期になると周りもみんな休日は頑張ってます。10時間以上やってる人もたくさんいると思います。それでは、勉強の質が相当良くない限り周りと差をつけられません。第一、質のいい勉強法なんてあるのでしょうか?世の中には例外もいますが、多くの人は勉強の量で実力をつけています。 なので、休日に頑張るのは当たり前、平日も時間を見つけてコツコツ勉強して、周りと差をつけていきましょう!私の場合は、朝礼の1時間前に学校に着て朝勉をしていました。 まとめると、長時間勉強するためには「環境、慣れ、生活リズム」が大切です。これらを見直したら、休日にも長時間勉強できるはずです!! また、休日だけではなく平日も隙間時間を見つけて暗記物などをコツコツ地道に覚えていきましょう! 頑張ってください、応援してます。 長文失礼しました。
慶應義塾大学環境情報学部 こうさん
29
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
長時間の勉強ができない
長時間勉強は「タスクをこなしながら勉強をして気づいたら10時間超えていた」が理想です。(最初はできなくても全く問題ないです) 私も勉強時間はその日自分がどれだけ頑張れたかの指標になるので、勉強時間を基準にしていました。それでもやはり質問者様のように、目標までにあと○時間、、、など頭の中で計算してしまい、集中力が切れ、ただ机に座っているだけと考えてしまうことはよくありました。 そこで、おすすめなのが 「タスク、やることベースで考えること」です。 朝、勉強を始める前にやることを書き出して、その量に合わせてどれくらいかかりそうか大体の時間を決めます。(予想であって正確でなくて良い) それに合わせて、○時間(分)は続ける、○時までやったら休憩、など時間基準を取り入れた目標を設定すればタスクベースかつ時間も意識しながら勉強ができると思います。 集中力に関しては、自分で「○時間(分)勉強したら○分勉強」のサイクルを作るといいと思います。私の場合、夏休みは1時間勉強、15分休憩、直前期になると2時間勉強、20分休憩、くらいのサイクルでやっていました。これは勉強していくうちに自分にあったリズムが見つかると思います。その日の体調ややる気に合わせて少し緩くしたりキツくしたりしてもいいと思います。サイクルが決まったら、休憩のためにあと○分は頑張るということができます。たまにですが今日は集中が続くぞってときは何時間もぶっ通しで勉強することもありました。 また、教科、参考書を適度に変える、勉強場所を変える、休憩で体を動かす(立ち上がって伸びをしたり廊下を歩いたりするだけでもいい)などのも効果的でした。そして、私がよくやっていた集中力回復法は「目薬をさす→目を瞑る→イヤホンで好きな音楽を10分間聴く」です。目を瞑って視覚からの情報を遮断し、音楽を聴くことによって自分の世界に没頭してリラックスできました。 長時間勉強のコツとしては、長期休みなど一日を自由に使える時には一日を三分割すると勉強時間を意識しながら勉強しやすいと思います。 (例)6時起床24時就寝の場合 1…午前6:00~12:00 2…午後12:00~18:00 3…夜 18:00~24:00 私は1ブロックで3.5から4時間を目安に勉強していました。一日を3分割することによってタスクも組みやすいし、18時を過ぎても「まだ一日の三分の一は残ってる、ここからも頑張りどころ」と勉強の体力を考えながら勉強できました。 あと、これは学校の先生が教えてくれたことなのですが、 「8時、14時、20時」に机に向かうことを意識すると良いそうです。 8時→寝坊せずに朝から勉強する、午前中を有効に使う 14時→昼食後も切り替えて勉強を始める 20時→疲れが溜まってきてもラストスパート頑張る この時間に勉強が始められていれば自然と勉強時間も増えてくると思います 参考になれば幸いです!
早稲田大学教育学部 そら
43
14
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日13時間勉強するためのスケジュール
私も高3の夏休みは1日13時間以上勉強していたので、自分の経験も踏まえて答えさせて頂きます! 5:50起床、顔洗ったりして目を覚ます 6:00~7:30勉強 7:30~8:00朝食、身支度 8:00~8:30移動 8:30~12:30勉強 12:30~13:00昼食 13:00~18:00勉強(途中15分くらい仮眠) 18:00~18:30軽食 18:30~21:00勉強 21:00~21:30移動 21:30~22:30入浴、夕食 22:30~23:40勉強 23:40就寝 上のスケジュールだと、14時間ほど勉強することになりますが、実際は集中できない時間もあると思いますし、勉強時間多めに組んでおいた方がいいと思います。私は、昼ごはんは塾の友達と食べてリフレッシュしていました!夜ご飯は教科書を見ながら食べていました。スキマ時間も上手く使えたらもっと勉強時間を増やせるかなと思います。あと、塾で勉強頑張れたなっていう時は家に帰ってから無理に勉強しないでもいいと思います。22:30~23:40は息抜きに使っても大丈夫です。 参考になれば幸いです。頑張ってください!応援しています!
大阪大学外国語学部 こりん
81
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
10時間で足りるのか
この時期だから勉強時間を増やすというのは正しくないと思います。いつも同じ生活リズムで、睡眠時間も休憩時間もちゃんと取るべきだと思います。 私の浪人時代のスケジュールをお話ししましょう。私は浪人時代、朝5時に起きて、マクドナルドで予備校が開くまで勉強して、8時半に予備校に行ってました。予備校の講義の間の休憩時間では1日に一回外に出て歩いてコンビニに行って缶コーヒーを飲むことで太陽に当たる時間を増やしました。昼休みでは昼ご飯を食べた後に必ず昼寝の時間を入れてました。予備校で講義が終わると、自習室で7〜7時半ぐらいまで勉強して、家に帰って筋トレ(眠れるように体を動かす意味で)をして、風呂に入ってご飯を食べて寝る時間までテレビを見たりしてくつろいでから10時ぐらいには寝て、6〜7時間は睡眠時間を確保してました。ちなみに家から予備校までは片道1時間かかります。 このスケジュールを見てると勉強時間がかなり少ないように見えますが、予備校の講義も合わせると大体10時間ぐらいでした。 この時期になるとみんな焦り出していろんな時間を犠牲にしてまで勉強をしようとしますが、そんなことを毎日続けてて集中力は持続できますか?私はできないと思ったので睡眠時間も余暇の時間もしっかり入れてました。予備校の周りの友達で、朝から晩までずっと予備校にいて睡眠時間が4〜5時間の人もいましたが、残念ながらその人は第一志望に行けませんでした。 あなたも焦ってるのかもしれませんが、焦らず自分がストレスを感じずにいれる生活をするのが一番いいと思います。
北海道大学工学部 情弱エレクトロニクス
70
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強は何時から何時までやるのがいいのでしょうか
私は朝9時から塾が開いていたので、塾に着いたら1時間ぐらいひたすら単語をやってました。そこでやる単語は前日の夜寝る前にやったやつなんですけど、そうすると結構覚えられるのでおすすめです。 あとはふつうにやりたい勉強して2、3時間は寝てましたね。過去問などもやりましたけど特に時間は決めてませんでした。起きてる時に勉強して昼寝がっつりって感じです。こんなんでもなんとかなったんで大丈夫ですよ!あと、遅くても12時前には寝てました。休憩は適宜疲れたーと思ったら取ってました。
早稲田大学教育学部 元野球部
28
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強に全て捧げる気なので助けて欲しいです
偏差値40だけど今から逆転したい! そんな熱い気持ちがある君に朗報です。 今はまだ夏休み前です。 この夏休みにがっつり勉強すれば まだまだ、逆転は可能です! 夏休みの目標は1日10時間の勉強です。 ただし、ダラダラと勉強しては意味がありません。 集中するために適度に休憩をとりつつ、勉強することが大切です! 今回は以下に 勉強時間の合計は11時間程 睡眠時間も8時間半とれるスケジュールを紹介します。 2時間〜2時間半、勉強したら休憩をとるスケジュールなので 休日や夏休みはぜひこのスケジュール通りやってみてください! これ通りやって、夏休みにライバルに差をつけましょう! 以下スケジュール 8:30 〜9:30 起床、洗顔、朝食などなど 9:30 〜 12:00 勉強(考える系メイン 数学とか) 12:00 〜 13:00 昼ご飯&休憩 13:00 〜 15:00 勉強 15:00 〜 15:30 休憩(好きなことをする時間) 15:30 〜 18:00 勉強 18:00 〜 19:00 晩御飯&休憩 19:00 〜 21:00 勉強 21:00 〜 22:00 お風呂&休憩 22:00〜24:00 勉強(暗記系メイン!英単語、社会) 24:00 睡眠!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
936
51
理系数学
理系数学カテゴリの画像
休日なのに上手く勉強できなかった
夏休みが終わって少し経ち、本格的に受験が始まろうとしている今の時期が、受験生にとって一番苦しい時だと私は思っています。直前期はあれこれ考える暇もなく、無心で勉強する羽目になるので。 やる気はあっても何故か体が動かず、空回りしてしまうこともあるでしょう。 まず、うまくできていない自分を責めるのはやめましょう。罪悪感を感じるのはわかりますが、それを無闇に自分に向けるのはやめてください。自分はこの時期に勉強もせず何をしているんだろう、最低だ、こんな自分が合格するはずない、なんて所まで行くと負のループに陥ります。私が思うマインドコントロールは、必ずしもこれはするな、勉強だけしろ、と自分を律することだけではありません。ここからは、いかに自分で自分の機嫌を取るか、いかに自分を知るか、うまく煽てて付き合っていくか、だと思っています。 昨年のこの時期に塾の先生から言われたのですが、秋からは自分を褒めて伸ばしていく方が、成績が上がりやすいそうです。甘やかすのは良くありませんが、細かいことでも一つずつ自分を褒めていくと、自然と自己肯定感も上がります。 次に、だらだらしてしまう予防策としては、スケジュール手帳を使うことをお勧めします。スマホで管理する人もいますが、どうしても他のアプリに触ってしまう気がするので、個人的にはお勧めしないです。今更買うのもあれなので、自分の手帳だったりなんらかの紙に書けばいいと思います。 前の日に(自分の能力で行える量の)計画を立て、それをどのくらい実行できたかを書いていくのがいいと思います。なんとなく書くのではなく、できたらタイマーなどで時間を測ってきっちり書く方がいいです。自分がぼーっとしている時間に果たして何をしているのか、どのくらいの時間を無駄にしているのか、可視化することが可能です。目で改めて見ると、自分が何をしなくてはいけないのか把握しやすいです。 最後に、今14時間も勉強しなくて大丈夫だと思います。学力が足りないからどうとかではなく、今からやりすぎると直前期に失速してしまいます無理のない範囲で頑張ってください。そして計画通りうまく進められた日には、「これが当たり前」ではなく、頑張った自分を褒めて、時には休息を取るようにしてください。 不安だらけかもしれませんが、考えすぎないでください。とりあえず落ち着いて、淡々と机に向かってください。あと3ヶ月もあるのだから、まだまだ大丈夫です。 少しでもお役に立てたら嬉しいです。長くなってしまい申し訳ないです、、応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
32
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
毎日勉強が出来ないです
東京大学に所属している者です。 【最低ラインの目標を定める】という方法がオススメです。ここで言う「最低ラインの目標」とは、「必ず毎日できる勉強量の目標」ことです。これを設定することで、勉強に取り組む時のハードルを下げることができます。具体的には、「毎日英単語を5個覚える」「毎日数学の問題を1問解く」などです。ポイントは「必ず毎日できる量にする」ということです。目標にした勉強量が多すぎて毎日出来ないと意味がありません。最初は本当に少なくて大丈夫です。慣れてきたら徐々に増やしていけばよいです。 また、普段の勉強する中でどうしても集中力が切れてしまうのであれば、割り切って一旦休んだ方がいいと思います。ですが、その休憩時間がダラダラと長引いてしまったり、そもそも勉強を始められなかったりするのはあまり良くありません。そこで、「○分休む」と決めてから休んだり勉強の準備をしたりする方法をオススメします。具体的には以下のような方法です。 ①ストップウォッチ(出来れば音が鳴るもの、キッチンタイマーなど)で勉強開始までの残り時間をセットする(セットする時間は短い方が良いが、最初は長くてもOK) ②時間になったら勉強を再開する ③疲れたり集中力が切れたりしたら①同様ストップウォッチで勉強再開までの残り時間をセットしてから休む ④時間になったら勉強を再開する ⑤③と④を繰り返す この方法を用いて勉強することで、「ストップウォッチが時間になったら勉強するしかない」と自分を半ば強制的に勉強に向かわせることが可能になる上に、好きな時に好きなだけ休めるという安心感が、勉強に気楽かつスムーズに入れる効果を与えてくれるというメリットがあります。 加えて、人間の脳は開始と中断を繰り返すと自然とやる気が湧いてくる仕組みになっていると科学的に証明されているので、このやり方を続けていくことで自然と長時間勉強できるようになっていくはずです。慣れてきたら休憩時間を少しずつ短くしたり、休憩する頻度を少しずつ減らしたりしましょう。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
38
8
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像