英語の参考書が分からない
クリップ(3) コメント(2)
3/25 19:03
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
黄昏
高3 埼玉県 慶應義塾大学文学部(65)志望
春から新高3生で慶應義塾大学文学部志望です。
今大岩、英文法ポラリス1、動画で分かる英文法、入門英文問題精巧をやっています。
参考書をやってもすぐに忘れたり、問題が思ったように解けなかったりして落ち込んでしまい、このまま進めて大丈夫なのかと心配です。
これって普通のことなのでしょうか。勿論するつもりですが、何周もすれば身につけられるのでしょうか。
この調子じゃ受験に間に合わない気がして...
どなたかアドバイスお願いします🙇
回答
けんご
早稲田大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
日々勉強お疲れ様です!
正直、人間は忘れていく生き物であり、最初は誰しも分からないものです。参考書を見る限り、慶應志望ということを考えると、まだ英語学習のかなり基礎段階だと思うので、最初はできなくて仕方がないです。
ただ、心配の通り、まだ、数段階レベルの高い参考書をできるようにしなければならないので、新高校3年生であることを考えると、気合を入れる必要があると思います。
忘れてしまうことは、仕方ないので、復習をすることが大切です。何回も復習することで、思い出しやすくなり、記憶が定着していきます。参考書に取り組む際は、期限を決めて、早めに一周することをオススメします。わからないところが出ても、立ち止まらずにとりあえず一周すると、全体像が見えてくるので大事です。
そして、英語は、言語なので、着実に成長を感じながら成績があがるよりも、指数関数的に一気にできるようになる科目です。成績や正答率が伸びずとも、耐えることも必要です。
学習するにあたって、質を意識したくなるとは思いますが、まずは、「絶対的な量!!!」これがほんとに大事です。始めは、無理するつもりで、とにかく量を確保してください。それによって、勉強法がわかってきて、質も総じて上がってきます。
一つおすすめなのは、「高校3年生になる前に、上記の参考書を最低1周又は2周する」など、まず短期的な目標を立てるといいと思います!!
慶應に合格するには、まだまだ初歩の段階ですが、この基礎をしっかりと固められるかが合否に大きく影響してくるので、気合を入れて頑張ってください!!応援してます!!
けんご
早稲田大学法学部
8
ファン
2
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
元々は京都大学を目指していたのですが、早慶の対策もしっかりとしていたので、ご相談に乗れると思います!!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
黄昏
3/25 19:16
お早い返答ありがとうございます!
以前進研模試で
黄昏
3/25 19:19
英語偏差値63でした。
しかし、やっぱり基礎が大事だと思って基礎から始めようと思いました!
今春休み中なのでアドバイス通り、大岩、動画で分かる英文法、問題精巧、ポラリスをそれぞれ2周ずつやろうと思うのですが、やる上で何かアドバイスはありますか?
間違えて分けて送ってしまいましたすいません...🙇