UniLink WebToAppバナー画像

朝が憂鬱で起きられない

クリップ(8) コメント(1)
10/2 14:14
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

yo____ko

高3 神奈川県 早稲田大学社会科学部(70)志望

タイトルの通りなのですが、、。 元々朝は得意ではなくて起きるのが苦手なのですが、それに加えて目覚めた時、また今日も勉強だけの1日が始まると思うと嫌で嫌でどうしても寝てしまいます、、、。 皆さんは朝どうやって起きていましたか?

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
僕も朝は苦手ですが頑張って起きていました。オススメのやり方があります。目覚ましを2つ用意します。僕はスマホと使わなくなったガラケーを使っています。 まず1つを自分のすぐ近くにおき、もう1つは1度起き上がらないと手の届かないところに置きます。そうすれば嫌でも起き上がるのでそれでなんとか気合いで起きます笑 勉強も嫌々やってても中々辛いです。勉強している自分えらい、勉強をすることによって日々自分は成長しているんだと無理やり思い込み成長を感じてそれに喜びを感じましょう!
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,157
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

yo____koのプロフィール画像
yo____ko
10/2 14:28
素早い回答ありがとうございます😭 勉強やってる自分を褒めながらあと少し、合格まで駆け抜けたいと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

朝が苦手 夜ねれない
この直は朝がちょうどいい気温だったり、気持ち的にもモチベが高いので、朝を有効活用していきたいですね。 僕は寝ぼけててもコーヒーを飲んで頑張るルーティンを作ってました。実際にカフェインの効果もあるのでコーヒーは結構効果あると思います。 「これをしたら朝目覚める」と言うルーティンを決めてみましょう! 夜眠れないのは記憶の定着にも痛手だったりします。少し運動して体に疲れをもたらしてもいいんじゃないでしょうか?運動はとてもいいリフレッシュになるので、少し集中力が切れたら外に散歩に行ってみたりするのも1つの手です。 今の時期に考え事をしてしまうのはとてもよくわかります!でもその考え事する時間を、今日学んだことの整理にあてたら時間も有効活用できると思います。僕もネガティヴ思考でこの時期はとても悩んでいたのですが、今振り返ってみると全部杞憂でした。プラス思考でいることもとても大切ですよ!
早稲田大学文学部 グラス
18
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
朝起きれない
目覚ましかけても二度寝しますよね。強い意志とか無駄です。自分も全く同じだったのでわかりますよ! 結論から言いますと、寝て良いです。 どうしても早く起きなければならないなら朝どうにか起きれるくらいの時間に寝ればいいんです。 朝早く起きて、夜までずっと勉強して、また朝早く勉強。そんなの普通に考えて無理です。 僕は自慢にはなりませんが自分が凡人以下ということをとてもよく理解しており、睡眠時間6時間で朝からやる気が出るわけがない、授業も眠らず受けれるわけがないことを分かっていました。 なので7時間半以上は睡眠を取り、授業や昼間の自習の時間は大抵寝ませんでした。 昼の集中力はかなり高かったと思います。 次の日が休日の時は勉強夜集中力きれるまでしっかり勉強して、レム睡眠計算して目覚ましかければスッキリ起きれる。 それ以外の日は早めに寝る。こんな感じです。 朝辛いのはほとんどの受験生の悩みです。 というか大体受験生の悩みは共通してます。 自分で考えて色々試すのもありなのでやってみてください。上のはあくまで自分がやってたことで、身体に関しては人それぞれです。 心から応援しています。早稲田は確実に楽しいですよ、頑張れ!!絶対合格!! あ、役に立ったと思ったらclip嬉しい!
慶應義塾大学経済学部 いなカス
55
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝型になりたい
こんにちは。 私も朝型にしようと努力しました…笑 なかなか起きたい時間に起きれないのは当たり前のことです。そして、脳が起きてない状態で勉強しても意味はありませんよね。 まずは、脳を起こしてあげましょう。 私がやった方法を書いてみますね。 目覚ましをかけて起きると思うのですが 目覚ましを手が届かない場所に置いてみてください。嫌でも体を起こして止めに行くことで目が冷めやすくなります。 そのままトイレに行って、スッキリしましょう。 そこから立ったまま、イヤホンをして目が覚めるような自分の気に入っている曲を聴いてください。出来れば、声に出して歌いましょう。笑 そしてキンキンに冷えた水を一杯飲みきってください。 馬鹿馬鹿しいように思えて全て目を覚ますために意味があることが多いです。 私はこの一連の動作で起きました。 少しアレンジを加えながらでもいいので一度実践してみてください。 特に大事なのは起きてからすぐに腰掛けたりしないことです。少し動き回ってしっかりと目を覚ましてから勉強机に向かいましょう。 頑張ってください!
早稲田大学文化構想学部1年 Lollipop
780
17
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
すっきりと目覚めるには
高校時代20:30に寝て2:30に起きる生活を続けた私がお答えします(笑)! 【私がやっていた、早く起きるための工夫】 ①朝やらなければならないことを残しておく 次の日までの課題を敢えて残しておくと、焦って起きます。朝忘れている人は、目覚まし時計にメモを貼っておきましょう。 ②朝やりたいことを残しておく 郵便受けに入っていた手紙、彼女から渡されたプレゼント、親友からのお土産などは開けずに寝ましょう。その日解禁されたミュージックビデオなどは見ずに寝ましょう。起きてすぐの時間のラジオを好きになるのもアリ。朝目が覚めたら、それ目当てでベッドを出ます。 ③目覚めた自分を驚かせる 目覚まし時計と思って触ったものがスポンジだったりダンベルだったりしたら、びっくりして目が覚めます。 ④着込んで寝る 冬場は寒くて布団から出られないのは、よくある話。布団から出て寒い理由は、着ている服が薄いからです。私はウィンドブレーカーを着て寝ていました。そしたら布団から出られます。だって、出ても寒く無いから。
東京大学理科二類 ムカイ
66
14
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
朝起きれない
朝型にする、いい試みですね。 睡眠時間は確保できているので、後は朝起きるだけ!っていうのが難しいんですよね。 私は朝起きたい時間と、その20分後にアラームをかけて寝るようにしています。 起きたい時間に起きれたら、その日の自分を自分で少し褒める。 20分だけだけど、20分もいつもより頑張れたと嬉しくなります。 だけど、20分後に起きたとしても、最悪起きないといけない、最低限のことはやっているので大丈夫と安心感が生まれ、起きれなかったという罪悪感も薄れます。 具体的に後は、起きてからの自分の動きを具体的に決めておくことをおすすめします。 朝起きて、まっすぐ顔を洗いに行き、トイレにいって〜など、そして、朝食べるもの、次の日着るものなど前日に全て準備しておいて、次の日の朝の流れを少しでもスムーズにできるようにしておきます。 こうしてしっかり準備して、朝の流れをイメージトレーニングしておいて、いざ次の日の朝に行動します。 毎日同じことの繰り返しになるようにして、でもご飯、服は変えて少し気分を上げます。 このようにしてつくってルーティンをいかにはやくこなせるか、毎朝ゲーム感覚でやってみると楽しいですよ〜!! はやくなればなるほど、勉強時間が増えるわけだから、モチベーションも上がります。 試してみてください。 応援しています。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 spade57
71
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝起きれない、ずっと寝てしまう
いつも勉強お疲れ様です。 受験勉強は非常に体力を使うものです。質問者さんが朝起きれないのは以前のように少ない睡眠時間では体力が回復しきれないからではないのでしょうか。これは、勉強を頑張っている証拠ですので、悲観すべきではありません。 しかし、朝起きれないことは問題です。もしかしたらそれは生活リズムが乱れていることが原因かもしれません。睡眠が足りていないと睡眠負債として体に蓄積されていきます。この状況では朝起きれなかったり、昼寝をしてしまったりと体はどうにかして負債を返済しようとします。これを解決するためには単に睡眠時間を増やすだけではなく、規則的な睡眠習慣をつけることが効果的と言われています。こんを詰めて夜まで勉強するとリズムが崩れ朝起きれなくなってしまのです。 私はロングスリーパーでしたから受験期間中は毎日21:00に寝て、必ず朝6:00に起きるという生活をしていました。毎朝決まった時間に起きるようにすると次第にタイマーをつけなくても自然と起きられるようになりました。 朝起きれないのは決してあなたが怠惰であるわけではありません。むしろ頑張りすぎている可能性があります。勉強時間を長くするよりも精度を上げて効率を良くし、毎日満足いくほど寝れるようにしていただきたいです。 質問者さんが良い結果になりますように願っております。
早稲田大学教育学部 池上
4
1
不安
不安カテゴリの画像
気持ちの切り替え、睡眠について
慶應義塾大学文学部に通っているものです。ご相談に回答させていただきます。 ご相談の内容が、まるで自分が受験生だった頃をそのまま描写したような感じです笑。勉強しようと思って起きるともう昼なんて日は、本当にやる気がなくなってしまいますよね。 もう昼になっているという事実は変わりませんから、ごはん食べて、身支度して 机に座り、やることを書き出して、勉強していました。英単語など軽くできることから始めるとハードルが下がってやりやすいと思います。 昼に起きてしまった日でも、焦って深夜まで勉強するのではなく、いつも通りの 時間に寝て、翌日にちゃんと起きれるようにしましょう。また、勉強の合間に 少し運動すると、適度に疲れますし、よく眠れて起きやすいと思います。 受験期間において体調を整えること、 正しい生活サイクルを繰り返すことは 本当に大切ですから、なんとかして 朝起きれるようトライしてみて下さい。 志望大学に合格できますよう応援して おります。
慶應義塾大学文学部 るーしー
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
日常生活を変えたい
気の緩みが原因ではありません。 強い意志とか無駄です。自分も全く同じだったのでわかりますよ! 結論から言いますと、寝て良いです。 どうしても早く起きなければならないなら朝どうにか起きれるくらいの時間に寝ればいいんです。 朝早く起きて、夜までずっと勉強して、また朝早く勉強。そんなの普通に考えて無理です。 僕は自慢にはなりませんが自分が凡人以下ということをとてもよく理解しており、睡眠時間6時間で朝からやる気が出るわけがない、授業も眠らず受けれるわけがないことを分かっていました。 なので7時間半以上は睡眠を取り、授業や昼間の自習の時間は大抵寝ませんでした。 昼の集中力はかなり高かったと思います。 次の日が休日の時は勉強夜集中力きれるまでしっかり勉強して、レム睡眠計算して目覚ましかければスッキリ起きれる。 それ以外の日は早めに寝る。こんな感じです。 朝辛いのはほとんどの受験生の悩みです。 というか大体受験生の悩みは共通してます。 自分で考えて色々試すのもありなのでやってみてください。上のはあくまで自分がやってたことで、身体に関しては人それぞれです。 心から応援しています。早稲田は確実に楽しいですよ、頑張れ!!絶対合格!! あ、役に立ったと思ったらclip嬉しい!
慶應義塾大学経済学部 いなカス
16
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
生活習慣
高1ならあまり気にせず自由にやっていくほうがいいと思います。 とにかくプレッシャーをいまはおわないように少しずつ夜型でも勉強をしましょう。 高3夏辺りから生活習慣を意識できるといいですね。 できるだけ早くその日の復習を終わらせて寝て、早めに起きてそれから目覚ましがてら少し数学や理科の計算問題などをやるとそのまま勉強のスイッチが入っていいと思います。 また、ただ漠然と早く寝るといいましたがそのために、(塾、部活等で)遅くなって帰ってきたら先にお風呂にはいることをおすすめします。これは医学的にもわかっていてお風呂後一定時間は寝付きが悪いそうです。また朝風呂も目覚ましになりいいと思います。 一応質問に答える形として私は塾から帰ってきて10時頃だったのでそのままお風呂に入りご飯をたべ、そのまま寝てましたね(笑)受験が近づいてくると嫌でもプレッシャーで起きるようになりました。なのでいまはあまり考えずとにかく勉強の手順などに目を向けて頑張ってくださいね♪
九州大学理学部 MiMi
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝学習
恐らく、朝寒すぎて布団から出たくない→モチベーションが良くなく勉強に支障が出る、というパターンなのでしょう。 自分がそのタイプだったので、これを前提にお話しさせていただきます! 朝、起床する1時間前に暖房を起動させるように設定しておきます。そうしておけば、自分が起きるときには部屋の冷えは無く、スムーズに起きれるはずです。そうしたら、気を引き締めるために冷水で洗顔をしたり、ベランダに出て朝日をしっかり浴びると共に軽くストレッチと深呼吸をしえ体を冷たい空気に触れさせてスッキリさせます。 そうするだけでも、自分からモチベーションをコントロールしやすくするための1日の基盤作りができるので、是非やってみることをオススメします!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
23
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像