英語 優先順位
クリップ(3) コメント(1)
4/2 12:33
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ボンゴレ
高卒 佐賀県 広島大学志望
英語の長文{センター試験レベル(共通テスト)}を読むにあたって、もう一度基礎から英語を勉強しようと思うのですが、英熟語と英語文法(仮定法や不定詞など)ではどちらから先に勉強した方がいいのでしょうか
または、並行して勉強をした方がいいのでしょうか
回答よろしくお願いします、、!!
回答
ネギタコ焼き
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。
・結論としては、並行して進めるべきです。
・英語の学習順序は、単語・熟語→文法→英文解釈《精読》→長文《速読と精読の使い分け→多読》です。
・なので、まず単語・熟語と文法を並行して進めて、英語の両輪を鍛えましょう。
・その後英文解釈で、英文の中で単語や文法がどのように使われているのかを知ることで、英文の読み方を学びましょう。
・ここまでやると、英文を論理的に読むための準備が完了します。ここからは、長文を読んで実践力を養いましょう。
・単語や熟語は、見出し語を見たらすぐに意味が答えられるまで、英文解釈の例文や英語長文は、前から読み進めたとき同時に文構造と和訳が浮かぶまで音読・黙読を繰り返しましょう。
以上になります。参考になれば幸いです。
頑張ってください!
ネギタコ焼き
慶應義塾大学文学部
123
ファン
28.3
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
・河合塾での一浪を経て、慶應義塾大学文学部に進学。 ・受験科目は英語、国語、世界史、小論文(慶應)。 ・他に早稲田、中央、学習院などにも合格。 ・当アプリの元ユーザー ・回答は不定期。個別相談OK。 ・脳科学・心理学の知見や自分の経験などをもとに、実効性と丁寧さを意識した回答を目指します。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
ボンゴレ
4/2 13:28
ありがとうございます!
参考にさせていただきます!!