英語の勉強と他の科目との兼ね合い
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
なつめ
関西圏に住む高校3年です。関関同立志望で勉強してきましたが、先日実力試しに立命館大学(関東のmarchレベル)の英語を2回分解いたところ時間に余裕はありませんでしたが、初見対策なしでどちらも8割近く取ることができ、大学が公表している合格者平均点を超えることができました。そこで少し早稲田大学にも興味を持ち始めたのですが、その程度では無謀でしょうか?
現在している勉強はシス単と速熟のメンテナンスとやっておきたい500の復習とポレポレをしつつポラリス2の音読をしています。速単上級もやっていましたが今のところ単語に困っていないのと公立校なので歴史科目の進度が遅く自分で勉強しなければならない状況で一旦やめています。
よく過去問は9月からとか聞きますが、私は受験勉強を早く始めたのでその分早く解いてもいいかなと思っているのですがどうでしょうか?
また他の科目の進度は現代文はもとも苦手ではなかったので最近始めたばかりで、古文は単語、文法、古文上達45を終わらせた程度で日本史は映像授業で2月の終わりぐらいに通史を終わらせ、今は一問一答で詰めている感じです。このような状態でどの科目に優先的に時間を使ったらいいなどがありましたら教えて下さい。長くなりましたが、同じような経験をされた方や参考書をメインで勉強していた方がいらっしゃいましたがアドバイスよろしくお願いします。
回答
こーな
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!こーなと申します!
今の段階で8割は上出来だと思います!むしろ早慶は受けた方がいいですよ!マーチや関関同立の多くの受験者は早慶併願パターンが多いので、早稲田を目指すことはむしろ当たり前に近いです。また早稲田の文章が読めれば、関関同立の問題が優しく感じてくるのでメリットになりますよ!
過去問は秋以降で良いと思います。模試が毎回8割以上で基礎が完璧だ!ならば触れてもいいと思いますが、現役生であれば詰み込みが甘かったり、秋前にやると入試に近づくにつれ、過去問の内容を忘れたりします。自分の場合は11月ぐらいに第一志望の過去問をやって10年分ぐらいの英語の長文の内容は覚えているようにしました。
英語は今の参考書ややり方で大丈夫だと思います。ただ、単語、熟語の勉強、長文に触れる(音読でOK)ことは毎日少しでもいいからやったほうがいいです。
古文は文章を読んだ方がいいです。古文単語の暗記というよりは、文章を読んで、その文章の中からわからなかった単語や文法事項をピックアップして復習していくという風にやると効率いいですよ。
日本史は早稲田を受けるのであれば一問一答はやらない方がいいです。早稲田は単純暗記では解けません。教科書や映像授業を見直して流れなどを理解していくのがよいです。
私立文系は英語が重要です。また各教科のバランスも重要です。10時間勉強をするのなら4:3:3 ぐらいの比重で勉強をしてみてはいかがでしょうか?
頑張ってください!
コメント(3)
なつめ
こーなさんに教えていただけなかったら間違った勉強をするところでした。英語は過去問はしばらく解かずに基礎を固め直し、日本史は単純暗記にせずに流れで覚えるようにします!お返事ありがとうございました!
こーな
日本史について補足で、受ける大学によって勉強法を変えるのもアリだよ!例えば慶應、上智なら日本史の用語集をよく使わないといけないし、早稲田は流れとか因果を聞いてくるから一問一答だけでは対応できない。逆にマーチなら単純暗記でいける学部がほとんどだから一問一答でもおっけー。
こんな感じで大学の傾向を研究していって勉強していくのがいいよ!
(自分は一切一問一答は使ってなかったです)
なつめ
補足ありがとうございます!
確認したところ、第一志望の同志社はそのまま語句を答える一問一答方式だったのでやっぱり一問一答をメインに使用することになりますが、並び替えなども出題されるので教科書の読み込み怠らずもしっかりやることにします。