UniLink WebToAppバナー画像

春休み センター

クリップ(4) コメント(0)
2/26 11:10
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

カズシ

高2 東京都 法政大学志望

早慶マーチ合格者の皆さんは春休み明けでセンター何割くらい撮れとれてましたか? 目指す基準にしたいのできるだけ多くの人の点数を知りたいです。 3教科世界史選択文系です。

回答

回答者のプロフィール画像

りー

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
この時期、自分は本番取りたい点数の8割を目指していました。例えば本番で9割とりたいのであれば7.5割を目指していました。 世界史は既習範囲で8割を目指していました。 一年前に目標店の8割ができていたらかなり優秀です。目標にしてみてください。
回答者のプロフィール画像

りー

慶應義塾大学法学部

289
ファン
11.1
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

現役時マーチ全落ち→浪人して早慶オープンで総合偏差値全国2位(A判定)→早慶マーチ含め全勝 本番↓ 英語188/200 国語192/200 世界史97/100 慶應志望でした。 個別相談でも何でも気軽に聞いてください〜

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

実際の試験では何割とれましたか?
慶文は、英語8割弱、世界史9.5割、小論文わからん(論理矛盾したことは書いてないはずたぶん) 上智は、英語7.5割くらい?(8割は多分いってなし笑)、国語8.5-9割、世界史9割 青学と立教は英語と国語はたぶん間違えてなかったはず、世界史数問ミス9割内かな センター受けるつもりなくてもともと、でセンター利用もよくわからないまま出さずでした。 マーチや上智で慶應の前に場数を踏もうとしてたので。 実際にはボーダーどれくらいなんだろうね、回答者もわからない。いちおう補欠ではなかったから、この値はボーダーではないはず。 とりあえず言えるのは、マーチは9割以上、早慶は8割以上はとってないとって感じかな。 最近は私立厳格化もあるし、もっと高得点が要されているかも知れない。ガッツをもっていこう。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
4
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早慶合格者のMARCHでの点数
お答えします。 MARCHではなないですが、同志社の過去問しか解いたことないので同志社の過去問でお答えします。 【現役時】 夏には英語7.5割は取れていました。日本史はまだ完成しておらず解いてなかったです。 国語もこの時期に解く必要がないと思い解いてないです。 直前期には英語8.5割、日本史8割、国語7割取れていました。 【浪人時】 同志社の過去問は夏しか解いてないのでその時の得点を大まかにお伝えます。 英語8.5割〜9割。基本的に9割は取れていた。 日本史8割〜8.5割 国語7.5割ほどです。 【本番試験】 本番は英語で少しミスりましたが、もともと余裕があったので合格できました。 英語8.5割 日本史7割(得点調整入っている) 国語8割以上 【結論】 早慶に合格したいのであれば、やはり8割取れる実力がないと相当厳しいと思います。 MARCHや関関同立で8割以上取れても、早慶では取れないことも多いので、この壁を乗り越えれないと話にならないと思います。 頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
25
2
過去問
過去問カテゴリの画像
センター9割とるには
夏までのセンター模試の記録は気にしないほうがいいと思います。だしかに良ければよいほどいいのは事実ですが。。 でも私の記録として4月の模試からセンター本試験までで英語(筆記)は70強英語(リスニング)は15ほど、国語は80強のびましたね。社会はあまり本試験でうまく行きませんでしたがそ1月に解いていた過去問で比べると30はのびてます。 ですが夏辺りからはなかなか伸びません。センターの基礎をやってる時間なんてないって焦ります。 なので夏までに8割は目標にしましょう。特に英語や社会は早めにあげようとしたほうがいいです。ただし国語は過去問や模試でもぶれたりするのである程度取れていれば気にしない、といった具合ではいかがでしょうか
九州大学理学部 MiMi
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
浪人生 夏休み模試点数
こんにちは。私も浪人しました。今年、早稲田に入りました。ちなみに、日本史選択でした。 模試は「どの箇所が苦手か」「自分は志願者の中でどの位の位置に居るか」を可視化する為に受けます。1番大切なのは、間違えた所を完璧にすることです。 相対的な実力を見るなら、点数よりも偏差値や順位です。全て出来る必要は無いので、他の人よりも出来ていれば良いのです。 ですから、何点取れば良いかは一概には言えません。 参考までに、私の浪人時の成績を載せておきます。あくまで1つの例に過ぎないので、あまりこれだけに囚われないで下さい。 現役の時に受けたセンター試験は、3科目で7割位でした。 浪人した時、夏前の河合塾マーク模試は3科目で8割ちょっとだったと思います。偏差値は68でした。
早稲田大学文学部 ラルゴ
5
0
模試
模試カテゴリの画像
マーク模試
はじめまして。 現時点でのセンター模試で英語は8割取れているというのはだいぶ順調だと思いますよ! ただ、早慶を目指すのであったら最終的に英語では9割を目指したいところです。 その点においては、現時点で8割を超えているのであれば、特別にセンター対策をするというよりも、英語力を上げていって気がついたら9割を超えていたという状況に次のマーク模試や直前のセンタープレで持っていけたらいいと思います。 日本史に関しては、記述模試はできているというようですので、人物名や出来事がわかっていても、前後関係や背景の理解が少し足りないのかもしれません。センターの正誤問題は早慶の正誤問題の基礎的な部分になるので、歴史的背景を抑えながら、9-10割りを目指して頑張ってみるといいと思います! 回答になっているかわからないですが、頑張ってください!
早稲田大学法学部2年 taka
2
0
模試
模試カテゴリの画像
この時期の模試の偏差値
🤚私のこの時期の模試の成績です。夏休みの前が第ニ回マーク模試ですね。第三回マーク模試は10月ごろに行われました。自分の中でもこの期間が1番伸びました。 ✅第二回マーク模試 英語 62.4 国語 54.4 日本史 72.8 ✅第三回マーク模試 英語 68.6 国語 64.6 日本史 72.0 💁‍♂️私のセンターの結果はこんな感じです。 ✅英語 184 ✅国語148 ✅日本史 97 →正直国語で大ゴケしました。古文から漢文、現代文も全体的にしっくりこなく、これはやっちまったなって感じでした。見事にセンター利用はダメでした。というのもセンター利用はマーチしか出していないっていうのもありますが完璧実力不足でしたね。 一般でマーチの合格をもらい、最後の早稲田も合格したという流れです。センターには自分自身そこまで期待してなかったというのもあります。があの大ゴケはかなりメンタルにきました。マーチ以下は受験しないと元から決めていたので正直この時は焦りました。
早稲田大学社会科学部 クリ
6
0
模試
模試カテゴリの画像
早稲田の過去問
こんにちは! まず今の時期に過去問を出来が良くなくても解いてみたというのは非常にいいと思います!MARCHであれば7割ほど取れればかなりいい感じではあると思います!また、もし良ければ早稲田の過去問も解いてみましょう! そして夏休みの終わり(8月くらいまでとみたほうがいいと思います)に早慶でもMARCHでも志望校の受験者平均点を取れるようにするというのが大切だと思います!(受験者平均点と合格最低点は調べればサイトに載っているのでスクショとかしてとっておくといいと思います。また、科目ごとによっても違うのでそこも気をつけてほしいです。)つまり、質問者さんの場合は早稲田商学部の過去問を夏休みの終わりに5割〜6割ほど取ることを目標にしていきましょう!! この受験者平均点というのはだいたい基礎ができていればそこの大学、学部の対策をしなくても取れる点数だと思います!そこからはその大学の対策や過去問に慣れたりしていくことで埋めることができます! ここで間違って欲しくないのがなにも対策なしでこの受験者平均点をだいたい取れるということが大切です。これを過去問研究したあとこの受験者平均点ぐらいの状態だとその後の伸びるのがなかなか難しいです。ですので基礎を徹底してこの受験者平均点を取れるようにしましょう! 次に合格最低点の到達理想時期ですが理想は11月や12月だと思います!自分も12月くらいは3回に1回くらい合格最低点を超えるくらいでした。ですが特に現役生はなかなかこれに到達するのが難しく、実際は自分もしっかり到達したのはセンター試験(共通テスト)後の1月後半や 2月の前半と本当にギリギリでした!ですので最後まで諦めずやれば必ず成績は伸びていくと思います!頑張ってください! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
9
2
過去問
過去問カテゴリの画像
センター過去問
初めまして。早稲田大学商学部1年の者です。 自分も同じ戦略で、実際にセンターMarchで抑えられたので、参考になればと思い回答させていただきます。 センターの英語を8割安定して取れているのであれば、今は模試などの機会でセンターの確認を行い、他の時間は私大過去問に時間を割いていいと思います。 日本史世界史選択であれば、基礎知識の確認にセンター過去問を使うのは有用なので、模試以外にもコンスタントに続けてもよいかと思います。(9割以上を安定してとりましょう) 国語も、時間制限の確認が主になると思うので基本は模試などのみでいいと思います。 やはり、早慶の過去問をどれだけたくさんやれるかが大事なので、基礎確認をしつつどんどん進めちゃってください! 頑張ってください! またいつでも相談してくださいね!
早稲田大学商学部 shumai
15
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
この時期のレベル
こんにちは! この夏の終わりの時期にセンターや共通テスト予想問題でどのくらい取れればいいかというのは以下の通りです!参考にしてみてください! 英語 シス単やターゲットなどの単語帳が1つ終わって、熟語もある程度やり終えて文法もしっかり理解して解釈も一冊しっかり終わったぐらい(ポレポレはまだ全然終わってなくても大丈夫)が目安だと思います。(具体的にはセンター8割〜9割くらい) 現代文 現代文の読み方を教えてくれる参考書(現代文読解力の開発講座など)と漢字や語彙力をつける参考書をしっかり一冊やった状態。(こちらもセンター8割前後) 古文  単語、文法、敬語、古文常識がしっかりできた状態。センター古文がしっかり読めるのが目安。(7〜8割取れれば十分) 漢文  句形と漢字をしっかり覚え、センターの問題がある程度解ける。(これも7〜8割) 国語に関しては結構点数が上下してしまう科目であるのでその上下を少なくしていくことが大切です。 社会科目(自分の場合は日本史) 通史をしっかりやってセンター過去問で8割とれるくらい。 このような感じです!次に早稲田の過去問についてです! 早稲田の過去問では具体的に何割というよりは受験者平均点を今取れていると合格に近いと思います! まず調べて出てくるのは合格最低点ですがあの点数を素点で取れれば合格というわけではないです!これには点数標準化という非常にややこしいものが絡んでいるのですがとにかく受験生が意識して欲しいのは受験者平均点です!これを夏までに取れるようにしていきましょう!この受験者平均点というのはだいたい基礎ができていればそこの大学、学部の対策をしなくても取れる点数だと思います!そこからはその大学の対策や過去問に慣れたりしていくことで埋めることができます! とはいってもなかなか目安が難しいと思うので、あくまで例年の参考からの英語と国語の今どれくらい取れればいいかというの参考はだいたいこんな感じです!(自分もこの時期このくらいの点数でした。) 英語 だいたい半分くらい。とにかく時間との戦いだと思います。 国語 6割くらい(簡単な年なら7割いけばかなりいい感じ。難しい年だと自分は全然5割切ることもありました。) 日本史 5〜6割。通史が終わって基礎ができればよほど難しい年度でなければ半分は取れると思います。 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
17
0
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田大学 センター過去問
✅マーチをセンター利用で取るなら3教科9割が必要 →マーチをセンター利用で取ることは年々難しくなってきています。特に去年はとても難しかったですよね。3教科だからこそ、どの教科もしくじってはなりません。どれか1つでもこけてしまったらセンターに関しては挽回出来ませんからね。だからこそ、各教科のバランスを重視した勉強をしなくてはなりません。国語や英語に関しては配点がとても大きいので満遍なく勉強し、過去問などでしっかりと対策をしたいです。 ✅これからの流れ。 →これからの勉強の流れを私ながら説明していきます。あくまで参考までに 9〜10月 マーチの過去問をメインに取り組み始めました。たまに早稲田の過去問にも触れてましたね。この時期はあまり点数取れませんでした。夏休み頑張ったのに…って思いましたがここで諦めないことが大事。コツコツと淡々と勉強しました。あとあと伸びるので心配なく。夏の努力は裏切りません。大体10〜11月に成果が出始めると思います。それまでは耐えです。センターの過去問に関してはこの時期はそこまで触れませんでした。私大の過去問をメインに取り組みましたね。 11〜12月 早稲田の過去問をメインに取り組み始めました。ここでもマーチの過去問はサブで。あくまで早稲田の過去問一本とかマーチの過去問一本とかにはならないように。程よくバランスとって過去問は取り組みましょう。やっとここら辺で今までの勉強の成果が出てきました。意外と過去問が取れてきた時期。 12〜センター センターの過去問をメインに取り組みましょう。空いた時間に早稲田の過去問を取り組みましたね。全体で自分の志望の学部は6年ほどそれぞれ解いてましたね。過去問対策は大事だと思います。やったらやった分だけ有利になるかな。センターまでのこの期間はわりかしそわそわしてしまいますがそこまで緊張しなくていいと思います。センターはあわよくば…ってくらいのモチベで行きました。一般で取れれば問題なしなので。
早稲田大学社会科学部 クリ
15
0
過去問
過去問カテゴリの画像