早稲田の漢文
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
あつ子たん
高3で早稲田の政経志望です。
これから夏休みの期間は苦手科目の国語を強化したいのですが、漢文については具体的な勉強方法がわかりません。
今は早覚え即答法で勉強しているのですが、これが終わったらそのまま過去問に入ってもいいのでしょうか。
あとは、漢文に限らず文学史のオススメの参考書も知りたいです。
回答
Sakai
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!慶應義塾大学のSakaiと申します。
漢文を解くには、「暗記」と「読解」の2つがあります。
まず、「暗記」は早覚え即答法でよいかと思います。
次に、「読解」です。漢文も言語なので暗記だけでは読み解けません。そこで読解力が必要です。ではどのように読解するのか? 英語と同じように読解すればいいんです! 漢文は英語と文法がそっくりです。つまりSVOCで成り立っています。従って、まず動詞を探します。基本的にはその上の文字が主語、下の文字がOやC、OO、OCとなります。これさえ意識すれば完璧には分からなくてもおおよその意味はつかめるかと思います。ぜひSVOCを意識してみてください。その訓練を少し実施した上で過去問に入ると解きやすくなると思います。
文学史についてですが、Z会のSPEED攻略10日間国語 文学史 がおススメです。コンパクトにまとまっており、時間をかけずに学習できます。
最後になりましたが、合格目指し頑張ってください。応援しています。
コメント(1)
あつ子たん
ご丁寧にありがとうございます!