UniLink WebToAppバナー画像

現代文って次から次に解きまくるべきななのか。

クリップ(62) コメント(1)
8/24 17:56
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

大隈くん

高2 神奈川県 早稲田大学文化構想学部(69)志望

現代文の問題集って限られてるので解いたら次って感じなんですが(復習込みで)他の方が新しく問題集を次から次に買って解いてるのか同じのを復習しているのか教えて下さい!いままだ高2生なので受験までに問題集が手持ちの少ないので足りるか心配で、マーク式現代文の対策もしたいけど問題集がわからないし、(私大とは違った長めの選択肢)記述も対策したいのですが問題集自体少ないし、(得点奪取は持ってます)わからないことが多いので教えてください!よろしくおねがい致します。

回答

回答者のプロフィール画像

クリ

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
✅現代文が伸びる瞬間は復習。 →現代文は復習が命です。私はそう塾の先生から教わりました。現代文は次から次へと解きまくると精度がおちると。その結果として現代文に波が出てしまう。現代文は解きっぱなしではなく復習を大切にしましょう。そう吹き込まれて、私はその言葉を信じてやっていました。 ✅復習の仕方 →大前提として現代文はとにかくフォームを作ることが大切です。自分のフォームを作ってそのフォームを問題文ごとに当てはめていく感じです。フォームに関しては様々ありますが、自分の手持ちのフォームをその時の現代文の問題に組み合わせいって解いていくというイメージですね。自分は現代文は自分でやるのは心配だったので予備校に通いました。スタディサプリでもいいと思いますし、私の周りでも自分で独学でやっていた友達も合格してる人もいます。ただ現代文は波が出やすい教科であり、また苦手教科であったのも私が予備校に通う理由の1つです。やり方としてはまず予備校の問題を解きその日にまず1回復習する。復習する際には先生の解き方と自分の解き方の差をいかに埋めるかを考えながら復習していました。コピーを問題を解く前に2部ほどとる。1部は自分で解き、もう1部は保存。そして実際に授業で先生のやり方を聞いたあとに埋め合わせでもう一回解いてみる。問題の解く頻度は1週間に2〜3題くらいが良いかと思います。夏休みは普段と比べて時間があるため4〜5題ほどやりました。 ✅オススメの参考書。 *ことばはちからだ →とてもまとまってて分かりやすい!隙間時間に見ておこう *はじめの現代文 正解へのアプローチ(河合出版) *全レベル問題集(旺文社出版) →1 問題と解答が別になっている 2 理由と根拠がとても明確! 3 レベル別になっているので自分の志望校に合わせられる *河合塾 入試現代文へのアクセス基本〜発展編 総じてとにかく癖のない問題集だと思います!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

大隈くんのプロフィール画像
大隈くん
8/25 1:10
ありがとうございます!!!

よく一緒に読まれている人気の回答

現代文って次から次に解きまくるべきななのか。
✅現代文が伸びる瞬間は復習。 →現代文は復習が命です。私はそう塾の先生から教わりました。現代文は次から次へと解きまくると精度がおちると。その結果として現代文に波が出てしまう。現代文は解きっぱなしではなく復習を大切にしましょう。そう吹き込まれて、私はその言葉を信じてやっていました。 ✅復習の仕方 →大前提として現代文はとにかくフォームを作ることが大切です。自分のフォームを作ってそのフォームを問題文ごとに当てはめていく感じです。フォームに関しては様々ありますが、自分の手持ちのフォームをその時の現代文の問題に組み合わせいって解いていくというイメージですね。自分は現代文は自分でやるのは心配だったので予備校に通いました。スタディサプリでもいいと思いますし、私の周りでも自分で独学でやっていた友達も合格してる人もいます。ただ現代文は波が出やすい教科であり、また苦手教科であったのも私が予備校に通う理由の1つです。やり方としてはまず予備校の問題を解きその日にまず1回復習する。復習する際には先生の解き方と自分の解き方の差をいかに埋めるかを考えながら復習していました。コピーを問題を解く前に2部ほどとる。1部は自分で解き、もう1部は保存。そして実際に授業で先生のやり方を聞いたあとに埋め合わせでもう一回解いてみる。問題の解く頻度は1週間に2〜3題くらいが良いかと思います。夏休みは普段と比べて時間があるため4〜5題ほどやりました。 ✅オススメの参考書。 *ことばはちからだ →とてもまとまってて分かりやすい!隙間時間に見ておこう *はじめの現代文 正解へのアプローチ(河合出版) *全レベル問題集(旺文社出版) →1 問題と解答が別になっている 2 理由と根拠がとても明確! 3 レベル別になっているので自分の志望校に合わせられる *河合塾 入試現代文へのアクセス基本〜発展編 総じてとにかく癖のない問題集だと思います!
早稲田大学社会科学部 クリ
62
3
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文どうすればいいですか?
現代文はとにかくフォームを作ることが大切です。1つのフォームを作ってそのフォームを問題文ごとに当てはめていく感じです。自分は現代文は自分でやるのは心配だったので予備校に通いました。現代文は波が出やすい教科であり、また苦手教科であったのも予備校に通う理由の1つです。予備校の問題を解きその日にまず1回復習する。復習する際には先生の解き方と自分の解き方の差をいかに埋めるかを考えながら復習していました。問題の解く頻度は1週間に2〜3題くらいが良いかと思います。夏休みは普段と比べて時間があるため4〜5題ほどやりました。おすすめの教材は旺文社の全レベル問題集です。解答の根拠や解き方がとても分かりやすかったです。
早稲田大学社会科学部 クリ
4
1
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文どうすればいいですか?
現代文はとにかくフォームを作ることが大切です。1つのフォームを作ってそのフォームを問題文ごとに当てはめていく感じです。自分は現代文は自分でやるのは心配だったので予備校に通いました。現代文は波が出やすい教科であり、また苦手教科であったのも予備校に通う理由の1つです。予備校の問題を解きその日にまず1回復習する。復習する際には先生の解き方と自分の解き方の差をいかに埋めるかを考えながら復習していました。問題の解く頻度は1週間に2〜3題くらいが良いかと思います。夏休みは普段と比べて時間があるため4〜5題ほどやりました。おすすめの教材は旺文社の全レベル問題集です。解答の根拠や解き方がとても分かりやすかったです。 あくまで参考までに!何か分からないことがあれば気軽にご相談ください〜〜!
早稲田大学社会科学部 クリ
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
なんとなくで解いてしまう
こんにちは😃 現代文を解く上で最も大事なことはその文章が何を言いたいのかということを掴むことだと思います。 特に評論文などは筆者の主張が言葉を変えて、何回も登場してきます。だから、キーワードとなる語や繰り返し出てくる語にはチェックを付けて読んでいました。 また、二項対立で論じられている文章では一方の事柄については普通に線を引いて、もう一方の事柄については波線を引いていました。同じように筆者の中でプラスの事とマイナスの事も後から見て分かるように違うマークを付けて区別していました。共通テスト模試は時間制限も厳しく、丁寧な読解はなかなか厳しいですが、練習の中で主張の言い換えを見つけたり、対立軸を意識する事が大事になってくると思います。あと、当然ですが接続詞や文意を変えたりする表現には気をつけて読みましょう! なので、現代文を解く上で身につける力としては、その文章の言いたいことをできるだけ早く見抜くことです。 なかなか難しいことですが、これに関しては問題演習をして経験値を積むしかないです。実際にペンを持って言葉と言葉をつなげたり、文章にマークや線を引く練習をしていくことが最初の内はベストだと思います。 とにかく、自分の中で筆者の意見や考えが分類できていることが分かり、整理されていれば大丈夫です🙆‍♂️ また、完璧に筆者の言いたいことが分からなくても全然オッケーです。あくまで、問題に正解することがやるべきことで、主張を理解するのはそのための足掛かりですから。 あと、選択肢を消す際に数字や記号のところを消すのではなく、間違っている箇所に印を付けるクセも大切です。一発で答えが出せる設問もありますが、共通テストレベルの問題でもイヤらしい問題が多く、その場合消去法でしか消せない時があり、わずかな違いが大切になってくるからです。 それから、質問者さんがどのような形で現代文を取り組んでるか分かりませんが設問を先に読んで問われることを先に分かっておくことは共通テストの現代文を速く解く秘訣だと思います。選択肢までは見ないですが、共通テスト特有の図表やグラフの問題は先に見ておくと結構すぐに解けることがあります。 最後に、私もいつもできたわけではないですが、自分と文の筆者、そして作問者の3者を問題を解く際に意識してました。なぜこの文章を大学側が出し、ここに傍線部を持ってきているのか、共通テストであれ、個別入試であれ国語という入学試験である以上必ず意味があるはずです。問題を作っている人の意図や大学側の伝えたいメッセージを考えながら俯瞰して読めことができるようになれば現代文に関しては大丈夫です。 現代文の読解は人それぞれなので私の読み方が必ずしも正しいとは限りませんが、是非参考にして下さい! 受けておいた方がいい模試に関しては河合塾の早慶レベル模試や代ゼミの早大入試プレなどです。 やはり冠模試は実際の受験者が多く受けるので、自分の立ち位置を知る上で非常に役に立ちます。 また、質問があればぜひ聞いてください!
慶應義塾大学経済学部 Ryo
29
7
模試
模試カテゴリの画像
現代文復習の方法、正しいのか
こんにちは! 現代文の復習法ということで、 たしかにRAVENさんの復習法では時間がかかって効率が悪いかもしれませんし、 自分で言うように自己満になっているかもしれません。 単に授業を自分で再現するだけ、にとどまってるだけかもしれません。 つまり、自分の頭を使ってないのです。 これでは意味がありません。 RAVENさんの復習法を見る限り、 本文をまとめ直しノートで確認する作業はおそらく不要です。 そしてその作業が、自己満感を生み出している根源な気がします。時間もかかりますし… 試験本番ではそんな時間はないので頭の中でイメージする訓練をしてください。 ノートに書いたことをただ暗記するのではなく、 読みながら授業でまとめた本文の流れをイメージできるようになってください。 僕は、早稲田の人科や教育には受かってますが、RAVENさんの志望する社学には落ちたので参考になるかはわかりませんが、自分は、 ①知らなかった単語や解けなかった漢字の問題をまとめる ②授業でまとめた本文展開や要点などを、頭でイメージできるまで読む。目安3回くらいかな。 ③本文の要約。200字程度。講師の添削を受けてました。 ④設問の確認。自分で自分に解説できない問題は質問する。 この選択肢はここがこうだから違う。という風に解説できることを目指しましょう。 ⑤②と④を日数をあけて複数回繰り返す。 という風にやってました。 復習においては選択肢をどう切ったか、ということはすごく大事ですが、 予習の段階では即答法を心がけてください。 健闘を祈ります^_^
慶應義塾大学商学部 わすれらんねぇぇぇぇえええよ
28
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の勉強の仕方がそもそもわかりません
現代文の復習はまず解答解説を熟読する。次にもう1度本文を読む。そして解きなおす。の3ステップです。多少時間はかかりますが、この3ステップを繰り返すと次第に文章の構造をつかめるようになります。 目安は1時間くらいかけてもいいくらいです。慣れてきたら短くしましょう。私は大体以下のように時間をかけていましたが、受験直前は時間短縮で30分くらいで3ステップをやっていました。 復習をしたら、さらに現代文を得意にするテクニックがあります。それがフロー図の作成です。これは評論、小説どちらでも活用できます。評論問題の場合はまずノートを2分割します。評論問題は文章構造が二項対立になっていて筆者が言いたいこととそうでないことの2つの軸に沿って展開されますので、それを段落ごとに順を追ってノートに書いていきます。 ここで重要なのができるだけ字は書かずに、矢印を使ったり、図を入れたりしてできるだけシンプルにまとめましょう。小説は分割する必要はないので登場人物の心情変化や場面背景を示しながら描いていきましょう。こうするとより文章の構造や心情変化に気づくことができます。 これで総仕上げです。原稿用紙やマス目のあるノートに文章要約をしてみましょう。要約は文章を200字以内でしてみましょう。この200字はちょうど文章をまとめやすい字数だと言われているので文章を簡潔にそして要点をまとめあげましょう。前段階のフロー図がきれいにできていると要約するのもかなり楽です。 ここまでできると相当深い理解につながります。ここまでしっかり復習できるとだんだん初見の問題でも要点や筆者の主張がわかるようになってきます。そうなると現代文の得点はぐんぐんあがっていきます。要約したものは学校の先生などに添削してもらうとよりいいです。 一般的に現代文は力を伸ばすことが難しいと言われていますが、しっかりした方法で対策をすれば確実に得点力を鍛えることができます。現代文ができるようになるということは物事を論理的に考えたり、自分の思っていることを端的に伝えることができるようになることにもつながります。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
479
8
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文成績は伸びないまま自信無くした
現代文に波があることはよくある話です。 とくに模試に関しては出題者、採点者と合う合わないがどうしても出てきてしまいます。私もこのくらいの時期にセンター過去問を解いていて想定していた点数を40点ほど下回ってしまい愕然としたり、最後の国立模試で今まで一番良かった国語が急に足を引っ張ったりと、かなり現代文に振り回された覚えがあります。それでも本番ではセンター、私立、国立共に得意科目として安定してくれました。 まず、気持ちの持ち方としては国語が外れるのはままあることと思っておく。 次に勉強方法ですが、現代文の上げ方って難しいですよね…。私の経験からいうと、センター試験は選択肢の作り方に多少クセがあり、慎重にならないといけない反面、過去問を重ねる毎にコツをつかみ点数が上がっていった印象です。共通テストについては申し訳ないのですがよく分かってません…が、冷静に選択肢を減らして行けば解けない問題はないはずです。焦らなくても大丈夫です。 選択問題の練習方法として大切なのは、「何となく」を減らしていくことです。前半部分は正しいことを言っているけど後半部分は間違っている(あるいは問題文に書かれていない)ような選択肢が良くあります。こんなこと書かれていなかったと言える部分が少しでもあれば迷いなく切ってください。解いている間にそれが出来なかった問題は必ず解説を読んで納得してください。やはり場慣れは必要です。 記述や文法はきっと塾で色々と教わっているだろうし、ここまである程度解き方を確立されてきたでしょうから今からやり方を変えることはお勧めしません。 模試や過去問にあまり落ち込みすぎないこと、共通テストの対策は私大と別に進めること(たとえギリギリの追い込みになってしまっても伸びると思います)、私大は今まで通り取り組み、納得するまで問題と向き合うこと。 やるべきことを地道にやっていけば数字は自ずとついて来るものです。応援しています!!
京都大学総合人間学部 samasama
9
4
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文がいくらやっても伸びない
早稲田文学部の者です。まず、過去問をやりっぱなしにせず、自分なりに復習をしているのは素晴らしいと思います。「いくらやっても」とのことなので、読む量、解く量は確保できているのだろうと思いました。その上で伸び悩んでいるのならば、問題を解くというアウトプットはしているが、知識をつけるというインプットができていない、もしくは足りていないのかもしれません。大学受験で出題される現代文は、大学教授が研究のために読むものだと思ってください。当然、書かれている内容も難解なものが多いです。そのような文章に対処するためには、文中で使用される語句の意味が分かっていることがとても大切です。論説に使われている語句は大方似たり寄ったりなので、インターネットで「現代文 語句」などと検索していただければ良いまとめサイトに行きつけると思います。また、漢字の勉強もしっかり行ってください。万が一知らない言葉に遭遇した時、手掛かりになってくれます。最後の追い込み、頑張ってください。
早稲田大学文学部 永谷
2
2
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文を感覚で解いてしまう
こんにちは! たしかに、現代文が得意な人は感覚で解けてしまう以上、勉強しづらいと思います… そんな人にオススメの勉強方法があります!今回はそれを紹介しようと思います! この勉強方法は、駿台で紹介され東大〜京大レベルまでカバーできるのでオススメです! ★こんな人にオススメ! ・現代文を伸ばしたい! ・現代文が得意だけどもっと取りたい! (苦手な方は別の質問で答えてるので、ぜひ見てください!) ☆勉強方法とは…? →勉強方法は2つ!  ・語彙力強化  ・「対比読解」の習得 詳しく説明していきます! ・語彙力強化 →現代文でよく出てくる語彙力をおさえよう! 結構難解な言葉は多く出てきます!横文字も出てくる(ホメオスタシスなど)ので、ぜひ今のうちに習得しててください! オススメ参考書:「言葉はチカラだ!」 ・「対比読解」 →現代文の構造をしっかり把握できるようになる! 駿台現代文科の人気講師「霜栄」先生の読解法です!より正直に正当な方法で解くので、現代文が得意な方には非常になじみやすいです! オススメ参考書:「現代文読解力の開発講座」 とにかくこの二つの勉強をしていれば、目標に余裕で到達すると思います!得意を伸ばして、武器にしてください!
京都大学理学部 こうしん
72
7
現代文
現代文カテゴリの画像
全く点が伸びない現代文
✅現代文は形ゲー。 👉私は現代文めちゃ苦手でした。なので予備校へ通うことに。その先生は現代文は形ゲーだと。決まったフォームを身につけてそれを当てはめていくのだと。それを復習、予習で身につけていく。そのような感じで勉強していました。 今更ながらもおすすめの参考書を下記に書きました。 *ことばはちからだ →とてもまとまってて分かりやすい!隙間時間に見ておこう *全レベル問題集(旺文社出版) ✅文化構想の国語に関しては 👉 文化構想の国語は大問3問。大問1が年度によって異なるが現代文と擬古文の融合問題、現代文と現代文の融合問題などが出題される。大問2は現代文。大問3が現古漢の融合問題である。文化構想の融合問題は量が多いのが特徴的である。大問1に関しては今年は擬古文(近現代の文章)と現代文の融合問題が出題され、擬古文に慣れていないと時間をとられる。ただ擬古文は漢文とは古文ミックスのイメージでよいと思う。ただ擬古文の文章が長いためある程度のスピードは求められる。大問2は現代文。大問3は現古漢で対策が必須だと思う。 大問1~3にかけて抜き出し問題が各大問に2、3個ありこれが合否の分かれ目となる😦😦 あくまで参考までに自分は大問2→1→3の順番で去年解いていた。また配点や文章の量を見てもわかるように国語は他の受験生と差が付きやすい。なので現古漢の融合問題に関しては練習必要。参考書は「早稲田の国語」がおすすめ。🙄🙄
早稲田大学社会科学部 クリ
26
0
現代文
現代文カテゴリの画像