慶應経済・SFC小論について
クリップ(13) コメント(2)
11/20 20:15
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
フロンティア
高3 東京都 一橋大学志望
慶應志望なのですが、
今までほとんど小論文の対策をしておらず
どのように対策すると良いのか分かりません。
添削してもらうとすると国語、社会の先生にやってもらう感じでしょうか?
参考書などもおすすめがあれば教えてください🙇
回答
msyndr
京都大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
慶應経済受けました(合格)
さて小論文対策ですが、国語の先生に添削していただくのが良いかと思います。できれば指導経験豊富な方にお願いしましょう。
小論文で重要なのは構成です。必ず序論、本論、結論という形を取りましょう。まず序論で簡潔に自分の意見を述べます。次に本論でその根拠を述べます。この時に論理が破綻したり、逸脱しないように心がけましょう。持っている知識(確実なもののみ)をフル活用して、説得力のある論理を組み立てましょう。具体例を用いてもいいですが、あまり字数を食わないほうがよいです。さらに、本論では反論に対する論駁が必要となります。考えられる自分の意見に対する反論を提示して、「こういう意見もあるが…」という形で「反論への反論」をしましょう。この時も論理の破綻がないように。最後に結論でもう1度自分の意見を述べて締めます。この時序論と同じ文章・似た文章は極力使うのを避けましょう。
慶應経済の小論文は多様なテーマが出題されます。科学、哲学、社会学、文学、政治経済など、様々な知識を身につけると説得力のある文章が書けます。時間はあまりないと思いますので、ざっくりでいいので過去の問題を見てどういった知識が必要か考えてみてくださいね。
ご健闘をお祈りします。
コメント(2)
msyndr
11/20 20:23
追記:参考書ですが、私は一冊も使っていません(笑)大変経験豊富な先生がいらしたのと、第一志望には関係がなかったためです。確か小論文のために必要な知識がまとめてある参考書があったと思うので、探してみてください。演習は過去問で十分かと思います。
フロンティア
11/20 21:26
とても丁寧にありがとうございます🙇
取り敢えず過去問をやって、国語の先生に答案を添削してもらおうと思います。