UniLink WebToAppバナー画像

数学の先取り

クリップ(8) コメント(0)
12/8 10:36
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

スパイダーd

高1 福島県 京都大学理学部(65)志望

京都大学理学部を目指しています。 合格している皆さんは、いつまでに数学Ⅲまで終わらせていますか。これから、ⅡBをやるところです。

回答

けい

京都大学理学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
高2の終わりには数学Ⅲまで一周していて、高3の12月ごろまでに問題集のレベルを少しずつあげながら、問題集をⅠAⅡB、Ⅲともに3〜5冊くらい終わっていたような気がします。 合格に必要なのは量だけでなく、質も重要なので、特に一周目は、焦らず、確実に理解しながら勉強を進めるといいと思います。 頑張って下さい!

けい

京都大学理学部

33
ファン
8.6
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

京大理学部二回生。 自分は頭が良い方ではないので、同じように努力して難関大に合格したい受験生の力になれたら良いかと。 その他合格大学:慶應義塾大学理工学部、早稲田大学基幹理工学部、防衛医科大学校、東京理科大学 受験生時の得意科目:数学、物理 アドバイス可能科目:数学、物理、化学、英語

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

数学の速習について
トップ校に通っているということなので、あなたが通っている学校はかなりの実績を持っていると思われます。ですので、そのカリキュラムは学校側が十分合格しうると判断して提示されているのだと思います。学習計画には他教科や部活動との兼ね合い、生徒への負担など様々な要素が絡んできます。そこは学校側の方針に則るのが良いかと思われます。しかし、あなたが数学の勉強で心配なのであれば、先に進むのではなく今持っている知識を洗練するということもできます。現在京都大学の入試の数学は易化しています。難問が解けるかという能力ではなく、解答を論理の穴なく完璧に作成できるかという能力が重要視されてきています。この傾向がこの先も続くかはわかりかねますが、いずれにせよ論理的思考力を養うことは必須です。そこで、今あなたが知っている定理を全て証明してみるという訓練はどうでしょうか。定理の定着だけでなく、論理の穴のない解答作成の練習にもなります。 僕も高3の1学期に数lllがおわり、その後先生に促され、全ての定理の証明をしました。もし今の学習が物足りないと感じているようなら今から始めても良いかと思われます。 予備校の件ですが、一概にどちらがいいとは言えません。ですが、予備校や塾に通わなくても合格できる場合もあります。僕は予備校や塾には通っていませんでした。予備校と学校での教え方のズレがあるのが嫌だったのと、宿題に追われず自分のペースで勉強したかったからです。しかし、先程と同じように、予備校も合格できるようなカリキュラムを提供してくださっているのでそれにのるのも一つの手かもしれません。ただ、どちらにも共通して言えるのは、誰か1人でもいいので教師に学習状況を相談し、アドバイスを受けるようにしていただきたいです。やはり1人で学習を進めていると、知らないうちに偏りがでたり、ペースが乱れる時があります。密に連絡を取り合って学習を進めていってください。
京都大学理学部 tiga
9
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
高校2年生の時間の使い方は??
新高2で3科目ならまだ何とでもなります。 学校の進度はⅠAが終わって2年からⅡBが始まる感じてましょうか。 みさこさんが早稲田に受かるかはコロナ休みにかかってると言っても過言ではありません。 3月中にⅠAの基礎をどれだけ固められるかが極めて重要です。 春休みの課題としてⅠAが総復習出来るような課題が出てると思います。出てなかったら基礎問題精講という参考書を使ってください。 何を目指すかといえば課題の問題全て解けるような状態です。 原則として問題集の解答欄には何も直接書き込まずノートやルーズリーフに解答を書き込んでください。 まず問題を解きます。解けなかったら解説を読んで解法を理解します。解説の内容を読んでも理解がイマイチだったら教科書の説明や例題まで立ち戻ってください。 間違えた問題にはバツをつけ2周目はバツをつけた問題のみ解きます。2周目で出来た問題はバツをどんどん消していってください。3周目以降も同様にバツがまだ消せてない問題のみ解き全てのバツが消せるまで問題を解きます。全てバツが消せたら1セット完了です。 このバツ方式を3月中は1つの問題集で何セットも繰り返してください。 これだけでⅠAの基礎は完成します。春休み明けの実力テストも無双できます。 2年になってからは授業の復習メインで勉強してください。新しい単元を習う度にその単元の問題集をバツ方式で繰り返し復習しテスト期間になったらテスト範囲全てバツ方式で繰り返し長期休みになったら課題の問題集とⅠAや課題になってない2Bの基礎問題精講をバツ方式で繰り返してください。基礎問題精講が簡単過ぎて困るわ〜ってなったら標準問題精講に移行してください。 3年の4月の時点でⅠAの標準問題精講、2Bの基礎問題精講が完璧になり、2Bの標準問題精講も2セットぐらい終わってるのが理想です。 この時点でマーク模試程度なら無双できると思います。 高2までの理想的な流れは以上です。 最初にも言いましたが今から始めれば早稲田も余裕で間に合います!頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
予習のペース・やり方
1 / 1 はじめまして!! 物化選択で数Ⅲを利用して受験したものです! 私は、現在は京都大学農学部に通っていますが、共テ直前までは神戸大学と迷っていて、神戸大学の冠模試では医学部A判定の点数を取っているので参考になればと思います。東京医科歯科大学医学科に合格した友人の話も踏まえながらお伝えしようと思います。 〇勉強のペースに関して 質問者さんの通っている学校のレベルにもよりますが、ある程度の進学校の場合、学校のペースで問題はないかと思います。鉄緑会などで向こうが引っ張ってくれる形なら別として、あまり自力で早くやろうとしても理解の深さとかかる時間が釣り合わなく、効率が悪くなると思います。それよりは、習った範囲を徹底的に勉強するべきです。ちなみに、数Ⅰ,Ⅱよりも数A,Bにより力を入れることを私はお勧めします。前者は、数Ⅲの勉強をしていくうちにできるようになりますが、後者は図形問題など独立して数A,Bの演習が必要になるからです。私の場合、高1の冬に数1A、高2の秋ごろに数2B、高3の夏休み前に数3を終わらせました。そして、夏休みを利用して数Ⅲの演習を重ね、夏休みが終わる頃には早慶の過去問をはじめました。ちなみにこのときは全くできなかったですが、過去問をたくさんやった結果、結局は似たパターンの問題が多いことに気付くことができました。先の医科歯科に合格した友人も私と同じペースでやっていました。私の友人で京大医学部医学科に合格した人は、高2の冬の段階で参考書「入試問題の掌握」をやっていましたが、ここまで早くなくても十分間に合います。質問者さんのように英語が得意な場合、高3になってから理系科目に時間をさけるのは強みです。 〇予習のやり方について 私は、数学に英語のようにちゃんとした予習はいらないと思います。私は高校生の頃、予習よりも復習に重きを置いていて、明らかに効率が良いと感じました。予習に関しては、軽く教科書の内容に目を通しておいて、大体どんなことをやるのか知っておく程度で十分だと思います。それよりは、復習に時間をかけ、自分の言葉でその日やったことを説明できるようにすることが大切です。数学はどうしても前の単元とつながっているので前の内容の理解を深めることが、次の授業での学習効率を深めることにつながります。 以上、ささやかながらアドバイスさせてもらいました。
京都大学農学部 がんばるちゃん
5
6
理系数学
理系数学カテゴリの画像
年間スケジュール
まず数学についてですが、(早いに越したことはないですが)理想は3年になる前に全範囲(数Ⅲの最後まで)終わらせて3年を演習や過去問に使うことです。京大に現役で合格したいなら、遅くても3年の夏からは演習に入れるようにするべきです。京大の数学は最近難易度が安定していないですが、簡単な年でもある程度演習の時間は確保したいです。  全範囲終わらせたあとは東大,京大,東工大などの過去問(塾のテキストでも良い)を使うことをおすすめします。これらの問題は「どの分野の問題なのか」「どの解法が適しているか」などを意識して解いてください。チャートなどの問題集では分野ごとに問題が分かれているので上記の能力を身につけることは難しいです。しかし入試ではこの能力は必須ですから演習の時間、特に問題を解いたあとの解法を吟味する時間に最も力を入れてください。  英語は苦手なのであまり参考にならないかもしれませんが、京大の問題はかなり特徴的(和文英訳の日本語が難しい,英文和訳がとても長い)なので過去問を見てみてください。京大志望の友達を見ていたかんじでは和文英訳にも他大学志望よりも時間を使っていました。和文英訳では本文を簡単な日本語に直す力も必要であるそうなので小説など文章を読む時間を取ったほうがいいのかと思います。 もう一度言いますが英語はあまり参考にしないでください。  物理についてです。物化の試験は東大ほどではないとはいえ京大も時間が足りません。またこの2校は物理の問題のレベルは他大学とはかけ離れています(2024東工大物理は同じくらい難しいかも)。他大学でよくあるような問題として、「要するにあの基本問題と同じことをしているな」という問題は京大では絶対に落とせません。それに加えて問題文で誘導を与えてやったことのない計算をさせてきます。ここで勝負するためにも先に述べた基本問題を落とさないことが大事であり、ゆえに基本問題をたくさん演習することが合格の必要条件です。教科書見ながらでもいいので名門の森なんかを進めるのがいいんじゃないですかね。一通り終わったら演習として地方旧帝や東工大の過去問をやるといいと思います。3年の夏から秋にかけて京大の過去問をやりましょう。過去問が足りないと感じたら東大のもやりましょう。個人的には東大の過去問は自信を無くす可能性があるので(特に2023は)手を出さないことをおすすめします笑  最後に化学です。化学は暗記を頑張りましょう。計算は得意不得意別れるの、でやってみてから練習量を決めましょう(自分は苦手だったので東工大に逃げました)。  物化はともに早く終わらせて演習しながら慣れましょう。かなりパターンが決まっているので慣れることが効率いいです。物理に関してもう少し技術面で質問がある際はまた聞いてください。  英語と化学はあまり良いアドバイスができずに申し訳ないです。数学と物理の話を参考にしてください。
東京工業大学環境・社会理工学院 A.R.東工大
7
3
不安
不安カテゴリの画像
数IA,IIBの基礎固め
まず結論から申し上げますと、数1A2Bの基礎固めは高2の冬までに最低限終わらせるべきです。というのも質問者さんは京大理系を目指しているということですので、当然ながら数3も必要になってきます。数3は最低限高3の夏休み前(欲を言えば4月、5月)くらいには基礎を終わらせておきたいです。そのためには少なくとも数3の学習を冬から始めなければなりません。具体的には11月か12月くらいです。なので現在進行中の1A2Bについては11月か12月くらいには終わらせるべきです。 さて、以下では個人的におすすめの勉強法と、基礎固めというのは何を指すのかについて具体的に説明したいと思います。(フォーカスゴールド(以下FG)という参考書を中心に話をさせていただくので、この方法を実践なさる場合はFGの購入をおすすめします。)最初にFGの説明なのですが、本書はマスター編とチャレンジ編と実践編に分かれており、基本的にはマスター編のみを習得できれば十分です。そのマスター編では、問題が難易度がアスタリスクの個数で表されており、1〜4まであります。個人的に基礎固めとして考えるのはFGマスター編におけるアスタリスク1〜3までの範囲です。入試問題はおおよそ、どんなに難問であっても多少の例外を除いてこの範囲の問題の組み合わせでできています。なのでまずはFG1A2Bのマスター編におけるアスタリスク1〜3までの範囲の問題を習得するのを11月、12月くらいまでに完了させることを目標にしましょう。ここでの注意点は2つあります。1つ目は公式や定理については自分で導出や証明が出来るようになっておくこと。2つ目は「解法の必然性」を意識することです。「解法の必然性」についての説明は以下の質問の回答でさせて頂いているので参照してください。 「数学の解法の身につけ方」 https://unilinkk.com/kkGVIFxoEBTqPwDZPutJ4E 次に1A2Bの基礎固めが終わり次第、数3の基礎固めに入りましょう。基本的には上記の1A2Bと同じようにFG3のマスター編アスタリスク1〜3までの範囲を基礎固めとしておすすめします。注意点も同様です。また、同時並行でFG1A2Bのマスター編アスタリスク4の問題と、1A2Bの「解法パターン」の習得に入ります。これは参照して頂いた質問の回答でも述べたように、数学モンスターというサイトの利用をおすすめします。そして数3の基礎固めが終わり次第、数3も同様にアスタリスク4の問題と数学モンスターでの演習に入りましょう。ここまでくればほとんどの問題に対応できるようになるはずです。ここまでを高3の9月、10月くらいまでに終えられるとベストです。(共テ対策を1カ月は確保したいので)遅くとも11月には終えたいです。その後京大の過去問演習に入りましょう。その前に『世界一わかりやすい京大理系数学』(以下せか京)という参考書もおすすめです。これは京大で絶対にとらなければならない頻出の問題に対して「解法パターン」をまとめてくれています。受験は相対的なものです。ほかの受験生が取れる問題をしっかり取ることが特に重要です。そのためにこの参考書は非常に有用であると思います。とにかく数学モンスターまでで学んだ解法パターンを実際の京大数学の過去問で活用する訓練を積むことが大事です。以上が方法になります。 最後に模試についてです。質問者さんが夏に受けるのが何の模試かは存じ上げませんが、「彼を知り己を知れば百戦殆からず」という言葉にもあるように、模試を受けて彼(問題)と己(自分の現状)を知ることが重要です。そこから自分に何が不足しているか分析して、自分の今やるべきことを見定めましょう。上で述べた数学の勉強法はあくまで1例に過ぎません。理系ということは理科もやらなければならないと思いますし、数学だけに時間を使いすぎるわけにもいかないと思います。正直今からFGを1から始めて数学モンスターの問題も全てこなそうと思うと相当な努力が必要です。なのでもしもこの勉強法を実践なさる場合は、柔軟に考えて工夫しながら自分に合った勉強法で志望校に合格できるよう頑張ってください。応援しています。
大阪大学経済学部 RIZ
36
7
理系数学
理系数学カテゴリの画像
東工大志望 数Ⅲ積分勉強中の焦燥感
こんにちは!たこしです。まず、間に合うかどうかという質問ですが、十分間に合うと思います!おそらく、この時期にすべての範囲が完璧な人は少なく、今から本腰をいれて勉強に取り組もうとしている人もいると思います。私は学校の進度と同じペースで勉強していたため、余裕ではありませんでしたが、遅すぎたなという印象はあまりなかったです。そのため、焦らずに着々と進めていけば、進度に関しては問題ないと思います。ただ、早く終わらせるに越したことはないので、無理しない範囲で進めるとあとが少し楽になります。 私の場合、公立高校に通っており、学校の進度がそこまで早くない学校でした。そのため、この時期はももさんと同じか、それよりも遅かったと思います。数学Ⅲの微分積分については、まったくと言っていいほど解けませんでした、、、。私から見ると、「今の時期に数学Ⅲの積分に入れていて、間に合うかの心配ができるのはすごいな~」と思います((´∀`)) 数学Ⅲ、Cが全て終わったのは、7月ごろでした。ただ、終わったといっても複素数は軽く基本事項を説明される程度、微分積分に関しても計算ができれば大丈夫といった感じでした。そのため、そこから自分で演習を重ねて、定着させました。 この時期は、終わっていない範囲に目を向けるのではなく、終わった範囲を完璧にするということに注目しましょう!私は、この時期、苦手な範囲をなくすということを意識していました。例えば数学Bは圧倒的に演習量が足りていなかったので、演習を積みました。共通テストなども使いながら、数学Ⅲが演習できない分、そのほかに時間を当ててました。ただ、数学Ⅲにも手を付けなったわけではなく、基本的な計算はミスのないようにとけるくらいまではできるようにしました。 そのため、数学Ⅲが一通り終わると、死ぬ気で数学Ⅲを演習しました笑。夏休みに解いてみた過去問は数学Ⅲの部分はほとんどわかりませんでした、、、ただ、Ⅲ以外はわからなすぎるということはなかったため、「このまま数学Ⅲをやっていけば大丈夫かな」といった感じの心持でした。 数学Ⅲは演習量が必要なので、早く終わらせられれば、終わらせたい範囲です。ただ、数学Ⅲはこれまで扱った内容とも、リンクする単元でもあるので、これまでの範囲がちょっと心配かなと思ったら、戻ってみてもいいと思います。そこの塩梅を自分の中で試しながら勉強頑張ってください!!
東京工業大学物質理工学院 たこし
2
1
不安
不安カテゴリの画像
高二夏で数3が終わる。それからは。
世界一わかりやすい阪大理系数学など、旧帝大レベルの過去問に移るのは高三春からでも十分だと思いますよ。 それよりもむしろFGの二週目をしてください。一周目に解けなかった問題の中で、答えを見たその時はわかったつもりでも、時間をおくと解けなくなっているものが大半でしょう。それはつまり「答えを見てわかったつもり」になっているだけで、結局その問題を解けるようにはなっていないということです。そんな状態(一周目終了しただけでFGの中に解けない問題が残っている)のまま、FGよりも難しい問題が揃った旧帝大レベルの過去問に移ってもきっと解けないでしょうし、背伸びしてることになってずっと頭に定着しないでしょう。 ですので、一通り高2の夏に終わるとはいえ、すぐに難しい応用のいる過去問に移るのではなく、FGの二週目などで基礎+標準の力を確実に蓄えた方が、結局過去問レベルが解けるようになるまでが早いと思います。急がば回れです。無理に早いうちから過去問に手を出しても、その前に必要な土台がないと、「早く始めたはずなのにいつまで経っても過去問解けない」という状態になってしまうと思うので、上のような提案をさせていただきました。 もし「いや高2の夏でFGも完璧に解けるようになってる前提です」ということでのこの質問でしたらまたその旨を教えてください。その時はその時でまた回答させていただければなと思います。 参考になれば幸いです。
東京大学理科一類 てこ
12
5
理系数学
理系数学カテゴリの画像
高1で数Ⅲ・Cを終えるには?
こんにちは 数学3Cを高校二年生までに終わらせてやるというやる気はとても素晴らしいと思います   しかし、学習において大事なのは早く学習することではなく確実に理解することだと思います。数学I Aが苦手な状態で数学3Cを学習しようとしてもなかなか理解するのが難しいのではないかと思います。数学3Cは計算が煩雑でなおかつ公式も覚えにくいものが多く数学I AIIBの知識を前提としています。なのでまずはI A 2b青チャートのコンパス3つ(4つ以上は難しかったら一旦飛ばしてもOK)の問題を完璧にしてから数学3Cの勉強を始めることをおすすめします。   数学3Cも青チャートのコンパス3つまでを完璧にすれば偏差値60なら取れることも可能だと思います。 ペースですが高二の夏までに数学3Cまで終えたいのなら今年中までにI AⅡBの青チャートを完璧に、1月から夏にかけて3Cの青チャートを完璧にすればいいと思います。 完璧というのは青チャートの問題をランダムに出されても確実に解ける状態にしておくことを指します。   あと質問とは関係ないですが登録が文系で第一志望が早稲田大学になっていますが早稲田大学の入試では数学3は使われないはずです。志望校に合格するためには受験校の入試科目等を調べてから勉強することをおすすめします。 数学の勉強はなかなか苦しくすぐに結果が現れるためじゃないのでしんどいと思いますがいつかグッと伸びる時が必ず来るので挫けずに頑張ってください!!応援してます!!
北海道大学医学部 おんせん
0
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
京大合格の目安
私自身は京都大学には届かなかったのですが、友人に京都大学合格者がいるので参考程度に回答させていただきます。 (以下は友人の進度です) 学校によって各教科の進度は異なりますが、 高校3年春頃には 学習している範囲の理科(物理もしくは生物+化学)は一通り重要問題集レベル(物理であれば良問の風レベル、生物はあまり参考になる情報がありません::すみません。)の参考書を解答できるレベルに仕上がっていました。 ただし、この時点では有機以降(高分子など)は学習していない可能性が高く私の学校でも未学習だったので手はつけていなかったです。 また、同時期に数学1A2B、3C前半(未履修範囲を除く)のチャートを完璧に仕上げていました。難関国公立であればチャート式レベルをどれだけ早く仕上げれるかがものすごく重要になってきます。(その後の進度に大きく影響を与えるため) この時点では焦って難しい問題を解くよりも範囲学習(学校の授業など)が最優先です。基礎を見失うとかえって遠回りになってしまいます。 英語については、英文解釈の技術100や学校配布教材を進めていました。この時点ではあまり英語には力を入れていなかったようです。 ただ、京都大学の出題形式として和文英訳、英文和訳が大半を占めるのでその点は意識していたそうです。 夏休みには 理科系は学習が進んだ範囲の重要問題集を進めたり、化学の新演習(重要問題集の1つ上)などで知識の穴を埋めたり、より難しい理論の演習など、物理は名問の森レベルの演習を回していたそうです。 数学は少し3Cの履修が進むので進んだ分のチャートと学習範囲の大学入試過去問題演習をしていました。 この時点でも英語はあまり進めていなかったそうです。(したほうが絶対いいと思うけどね笑) 夏休み明けからは範囲学習と共に京都大学の過去問題(各教科20ヵ年系)をぶん回していました。 この時点までの模試の偏差値は 進研記述 75 進研共テ 72 全統記述 65〜70 全統共テ 65〜70 駿台記述 60〜63 前後だったそうです。 ここからは自身の進度に合わせて過去問を進めたり、難しいところは参考書に戻ったりしていくと思います。 また、本試が近づくと模試に浪人生が参加するので全ての模試で偏差値が少し下がってきます。 最終的に京都大学に合格した友人は最後の全統記述で総合偏差値70ちょっとでした。 (最高記録だしてました。現役生は本当に最後まで伸びます。) 冬休みはずっと数学やってた印象ですね。 「世界一わかりやすい京大理系数学(通称せか京)」を使っていました。実際の京大入試問題で思考プロセスまでが言語化された神参考書です。ぜひ使ってみてください。 やっぱり最難関校の入試の肝は数学だったって合格発表の日に言ってました。 数学ができたら受かるらしいです。 また参考程度にですが、京都大学理学部の共通テストの配点と2次試験の配点比率は250:975で2次試験得点率が79.5%です。 細かく書くと 共通テスト  国語50 数学50 英語50(R37.5 L12.5)  地歴25 理科50 情報25 2次試験  国語150 数学300 英語225 理科300 です。 これをみてもらうと気づくと思いますが共通テストの比重がかなり低くなっています。 あまり得点にならないからと言ってやらないのはよくないですが、周りは11月くらいから共通テストの勉強に専念し出すと思います。(通われている学校のレベルによっては違うかもしれませんが、、) そのなかで2次試験の勉強も並行しながら進める勇敢さが大切になってきます。 大学入試は大学によって配点が全く異なってくるので何を最優先にするべきかを調べた上で進めることが重要です。 少し話は逸れましたが、勝負はどれだけ早く過去問演習に進めるかだと思います。京都大学であれば過去20、25年の赤本、青本が出てるのでどれだけ時間をかけてもいいと思います。 ちなみに青本がおすすめです。青本は駿台の予備校講師が解説を担当しているため赤本よりも解説が丁寧です。 他にも細かいことなど何かあれば気軽に聞いてください。 最後まで諦めずに頑張ってください。 応援しています!
大阪大学基礎工学部 sho152
14
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
応用数学の参考書
私自身は文学部なので、文系数学どまりで何も言えませんが…… たまたま隣に堀川高校卒の薬学部の秀才に聞いてみましたので、ご参考までに。 「ひたすら青チャートぶん回しでいいよ、章末問題も固めた方がいい、せっかく最強の問題集あるねんから、それ極めていこう。それできたら、あとの対策は赤本や京大模試を解いては、間違いを復習、解いては間違いを復習、それを繰り返して京大の問題の解き方を体に覚えさせよう。」 だそうです。ちなみに、私も文系数学なので数3は無いですが、二次対策は同じようにチャートぶん回し、あとは過去問で対策というのをやってました。数学が得意ではなかったので全完は夢のまた夢でしたが、合格ラインの3完は普通にできていました。 ただ!!!あくまで参考までに。結局何をやるか、どれくらいやるか、よりもどうやるかに全てかかっています。何をやるにしてもしっかり反復、復習を丁寧にやっていってください!ちなみに、青チャと過去問の二次対策は高3の10月ぐらいまでやってました、そっからは一旦共テ(当時はセンター)の勉強して、終わったらまた二次対策って感じでした。センター終わりはチャートやらず過去問対策でした。
京都大学文学部 ろきん
3
5
理系数学
理系数学カテゴリの画像