12時間毎日継続して勉強したい
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
73期
この夏は数学・物理・英語のみ受験勉強をします。
夏休み中は予備校が9時から開校しておりその時間に合わせて身支度をしています
学校で補講や相談がある日は7:30には学校に着くよう準備をしているのですが、時間がまばらな為勉強時間が偏っています。自分でスケジュールを組むと甘くなってしまったり科目に偏りがでてしまうので組んでいただきたいです。よろしくお願いします🙇
【現在】学校↓
7:30から16~17時まで学校→塾で20:30まで勉強
塾のみ
9:00から19:30ぐらい
塾は9:00~22:00まであいています
回答
とぅん
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!勉強お疲れ様です♪
偏りなく勉強のスケジュールを立てるのはとても難しいですよね。質問者様の使用している教材等分からないので細かいところまでは指定できませんが、以下のようなスケジュールを提案させていただきますね。
【平日】
7:30〜始業まで→英語
放課後→物理/数学
勉強のスイッチを入れるために、得意科目から1日をスタートさせてみてはいかがでしょうか。単語の確認や基本的な文法問題など、短時間でも取り組めるものがいいかもしれません。放課後は朝よりも時間が取れると思いますので、物理/数学の問題に時間をかけて取り組んでみてはどうでしょうか。
【塾のみの日】
9:00〜12:00→英語
12:00〜13:00→昼食
13:00〜16:00→物理or数学
16:30〜19:30→物理or数学
20:00〜22:00→英語(余力があれば!)
大体3時間ブロックで時間を分けてみました。3時間問題を解きっぱなしという意味ではなく、学校でいう時間割のようなイメージです。教材や取り組む問題の種類を変えながら、各ブロックに取り組んでみてください。
また、教科の切り替えは少し多めに休憩時間を設定してみました。キリのいいところまで終わらせたり、次の教科への気持ちをつくるための時間に充ててみてください。もちろん、集中力が続きそう、逆に途切れてしまいそうなどあれば、適宜時間を変えて良いと思います。
人間の集中力は、実はそれほど長く続かないことが証明されています(約1時間)。各ブロックで細かい休憩を取ることもオススメです。
もし使用している教材等を反映したスケジュールをご希望でしたら、またご質問ください。
引き続き頑張ってください!応援しています📣
コメント(2)
73期
こんにちは 返信が遅くなってしまい申し訳ございません。
スケジューリングしていただきありがとうございます!!問題を解いている時わからなくて考え込んでたらいつの間にか寝ていることがあるのですがそれを防いだり眠気を飛ばすためにしていたことなどありましたら教えていただきたいです。
とぅん
わからない問題には時間がかかって当然ですし、そうしたときの眠気は勉強の大敵ですよね。私が眠気に負けないようにやっていたことは以下の2つです。
1、自分で解法を考えてみる際、制限時間を設ける。
→もちろん自分で考えることは大事なのですが、それ故に集中が途切れてしまっては本末転倒です。そのため、例えば最大30分は解くために使い、30分経っても分からないようであれば別の問題、科目に取り組むなどしていました。ただ、ここで分からない問題を放置してしまわないように注意してください。少し時間をおいて取り組むと、案外解法が思い浮かんだりするものです。必ず数日以内にケリをつけてくださいね。
2、思いきって寝る!
→眠気は生理現象なので、防ぎようがないとも言えます。そのため、少しだけ寝て頭をスッキリさせることもありました。ただ、私は昼寝からの寝起きがとても悪かったので、船を漕いでしまうほどの眠気以外は1のように対処していました。
少しでも参考になれば幸いです♪