過去問 復習法
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ふー
高3です。過去問の英語の復習の仕方が分かりません。全ての文構造をとって精読するべきなのでしょうか?間違えた理由を考え単語を調べるくらいしかしていません。
ルールズの4、長文ポラリス3までは身につけたと思っています。過去問は問題集ほど詳しく書いていないのでどこまで復習すればいいか分かりません。スタサプの長文講座と並行して進めていこうと思っていますが、過去問にはどれくらい力を注げばいいでしょうか?過去問で問題演習をするのか問題集メインで進めていってたまに過去問を解くのか、どちらがいいのかよく分かりません。
今の得点率は明治の商では7割、早稲田の商では5割くらいです。あと2ヶ月どのように英語を進めれ良いか困っています。アドバイス下さったら嬉しいです。
回答
TR_
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まだまだ英語は直前期で伸びるので早稲田の過去問で5割取れていればあとは過去問をしっかり解いていけば合格の可能性はまだまだあると思います!
ここでは
⭐️ ① 英語の過去問の復習方法
⭐️ ➁ 直前期の英語の勉強のおすすめ
この2つに分けて書いていきたいと思います!
⭐️ ① 英語の過去問の復習方法
英語の過去問の復習方法ですが、もう一回同じ問題に当たったら解けるようになるのが理想だと思います!しかし、長文の問題集を解いた後の復習ほどそこまで完璧にする必要はないと思います!
そこで、英語の過去問の復習で私が行っていたやり方は以下のようです!参考にしてみてください!
① 長文問題を解く
② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。
③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。
④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす)
⭐️ ➁ 直前期の英語の勉強のおすすめ
① 過去問
② 関先生のファイナル時事英語
③ 単語(特に2冊目)熟語の復習
④ 分野別の対策(社学を受けるなら正誤問題とか)
こんな感じであると思います!!
この中でも②の関先生のファイナル時事英語は直前期にやってほしいおすすめの参考書です!
最新の長文のトピックがのっていて、かなりおすすめです!!
参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントや個別のメッセージでもお答えするのでお気軽にどうぞ!(メッセージは必ず24時間以内にご返信いたします。)
コメント(4)
りり
回答ありがとうございます!
ファイナル時事英語気になるのですが、今から新しい参考書に手を出しても大丈夫でしょうか?あと、長文の参考書ですか?それとも単語帳ですか?
TR_
ファイナル時事英語はむしろ今から取り組むべき参考書なので全然大丈夫です!
長文とはいかないくらいの文章があってそれに加えてトピックの解説があるので英語長文を読む時に大切な背景知識を身につけられる参考書です!
りり
そうなんですね!買ってみます、ありがとうございます😊
あと追加で質問よろしいですか?
過去問を何のために解くのかよく分からなくて…合格点が取れていたらもう解かなくていいんでしょくか?
TR_
過去問を解く目的は初見の問題への対応力を上げていくのと本番のためのリハーサル的な側面もあるので合格点が取れても入試まで解き続けることを強くおすすめします!慣れれば慣れるだけ有利だと思います!