偏差値40高二
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
りん
高二です。2月に受けた模試の偏差値が数学、化学、英語の3科目の偏差値が40でした。今から勉強頑張ればどのくらいのレベルの大学に行けるのでしょうか?またこれからの勉強法も教えて欲しいです。
回答
reo
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
実際問題、GMARCHや旧帝未満の国立であれば、合格の可能性はあります。今から本気を出せば、ですが。
と言うのも、塾講師をしていて、『今からならどのレベルにまで間に合うか?』という質問をしてきた生徒は、私が求めていた努力量を上回ってきたことがありません。必ず講師達の想定内の勉強量で、想定内のラインの大学レベルに落ち着いています。あなたが本気で自分の可能性に信じているなら、周囲から求められている一般的な努力量を超えましょう。
超えなければ、、、まぁその程度だったというわけです。
受験生の春休みはやることは多いですが、英語・数学の基礎固め、物理の復習、化学の復習と予習に時間をかけるべきです。
私は理系学生の進路や学習指導は担当したことがありますが、理系ではなかったため、具体的なテキスト等の情報をお教えすることができません。しかしながら、理系の受験生は皆口を揃えて、"有機化学の分野が終わらない"と言います。理科科目は、化学の復習と予習が最も大切で、物理は基礎部分の既習分野を復習するだけで大丈夫です。
数学は、既習範囲の基礎〜中級レベルが解ける状態で3年生を開始させたいところです。学校指定のワーク(4プロセス等)を用いて、基礎〜中級レベルの問題を解き直ししましょう。春休みが明けてすぐには青チャートなどを開始したい状態です。
英語は、基礎となる単語の理解が最も優先度が高いです。少なくとも単語帳1冊(レベルは問わず ターゲット1200等)を完璧にしていたい状態です。また、学校指定の文法書で文法を復習しつつ、ビンテージやネクステで知識的な部分を補いましょう。
短めの文章を読む習慣もつけたいので、『英語の構文 150』等のテキストで短文に触れる癖をつけましょう。
やることはたくさんありますが、合格の可能性も無限大です。
目標を高く設定することも大切ですが、その分、合格までのギャップに萎えることがないよう、日々コツコツと勉強していきましょう。
あなたが満足する結果をあなた自身の努力と力で掴めるよう、頑張ってください。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。