UniLink WebToAppバナー画像

早稲田教育学部の校舎(16号館)はどれほど不便なのでしょうか。

クリップ(1) コメント(0)
2/3 18:19
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高3

早稲田大学教育学部国語国文科を志望するものです。教育学部の校舎である16号館はどのような環境なのでしょうか。 進路のために色々と調べてみると、教育学部の16号館は「早稲田のチベット」と蔑称されるほど古く、汚いうえに耐震にも問題があると聞きました。 実際に通う早大生の方々はどう感じているのでしょうか。また、建て替え工事などは行われると思いますか?

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして。早稲田社学1年の者です。 教育学部の建物は何度かいきましたがお世辞にも綺麗とは言えません、、💧本キャンの中では一番古いです。ですが立て替えされるとの噂もあります。いつ頃できるかはわかりませんが、、 是非頑張ってください😃
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,157
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田 教育学部について
他学部に比べて古いのは事実ですが、早稲田はその学部の事務所がある建物を〇〇学部の建物と言っているに過ぎず、いろんな建物で授業をします。私は11号館の商学部ですが、必修の基礎経済は法学部の8号館。ビジネス法は政経学部の3号館だったりします。なので建物へのコンプレックスは感じる必要は無いかと思います。また早稲田では色んな学部に自虐ネタみたいなものがあって、商ならチャラい。とか文は遊文学部と言われたりしてます笑 自虐でいじったりいじられたりはありますが本当に気にしてる人はほとんどいないと思われます。インカレも盛んでほとんどのサークルは他大の人がいるので早稲田内での学部格差は自分が気にするか気にしないかで決まる程度だと思います。いい大学ですよ頑張ってください
早稲田大学商学部 kaw99
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学について
かなり主観的な話をします 個人的な早稲田(政経、スポーツ科学、国教などの特殊な形式の学部除く)の難易度ランキングは私は以下の通りだと考えております。 文化構想→法→商=社会科学=文→教育≒人科 正直相性の問題がかなりありますが確実に合格するという意味で文化構想学部はかなり難しいです。 癖があり、難単語が多く、抽象度の高い英語 早稲田で最も癖が強いが平均高い国語 平均の高い日本史、難易度の高い世界史 これら3つに加えて早稲田初日のプレッシャーもあります。 ここに受かる人は大抵他学部も押さえることができるでしょう。 対して早稲田教育は問題形式はスタンダードですが、 現代文、日本史が伝統的に早稲田トップクラスの難易度で 近年英語が激難化しております。しかし、他学部よりも 記念受験勢が多いので比較的合格しやすいと言われています。 次に教職についてですがないです。 というか早稲田教育は意外に教員になる方少ないです。 オススメの参考書は世界史用語集ですね。 センターで8割安定したあたりから私はコイツと過去問 無限にやってました。 結果、早稲田教育世界史86%、早稲田社会科学世界史95% で世界史でゴリ押して合格貰いました。 ただ初学者向きではないです。 まずセンター取れるようにしましょう
早稲田大学商学部 Alex
6
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田 会場
こんにちは! 受験本番で早稲田キャンパスを使ったことはないのですが、実際に16,15号館ともに授業で使っているので回答させていただきます! まず16号館について。 確かに、トイレの数は少ないです。 具体的に、16号館のトイレの現実をお伝えしますと…分かりにくいですが、偶数階と奇数階で、男子トイレと女子トイレの大きさが逆転します。 例えば女子トイレの場合、偶数階は個室が1つしかありませんが、奇数階なら個室が3つになります笑 男子トイレは(もちろん)入ったことがありませんが、女子と逆のはずなので、偶数階の方がトイレの数は少しは多くなるはずです。 色々話してしまいましたが、他の棟よりトイレが少ないことは否定しません!個室が1個であろうと3つであろうと、少ないです!!笑 ですが、入試期間中は、16号館の一階の正面に仮設トイレが設置されているはずです。そのため、他の棟に移動せずとも、仮設トイレを使用したり、トイレの個室が多い階のトイレを使う形になるのではないかと思います。 ですが、他の棟のトイレを使うことになった場合は14号館はトイレの数が多いし綺麗なのでおすすめです。(14号館は16のとなりにあります) 15号館の402については、とても大きい教室です。16号館は高校の教室より少し大きいものをイメージいただければ大丈夫ですが、402は数百人入るんじゃないかな?というくらいの大きさです。椅子は、一人一人が座るものですが、折りたたみ椅子だったと記憶しています。机も隣の人と繋がっておりますが、揺れたり、ガタガタしてしまうことはないと思います。 また、15号館に関して言うと、教室の外は少し寒いかもしれません。教室内は十分に暖房が付いていると思うので、温度調節がしやすい服装で行くと良いと思います。 あと、16号館15号館ともに時計はないので、必ず時計を忘れないように気をつけてください! 早稲田の入試がついに始まりますね。 頑張ってください!早稲田で待ってます!
早稲田大学教育学部 なー
4
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田の受験本番に気をつけること
こんにちは! 昨年早稲田大学を受験したので回答させていただきます。 ①朝は少し寒かった記憶があります。ですが、時間が経つにつれて熱くなってきてボーッとしまいました。重ね着して上手く体温調整できるようにすると良いと思います。 15号館に設置されているトイレの数は多くはないです。 一階には男子トイレと多目的トイレ、 二階には女子トイレがあります。すみません、三階から上は分かりません。すみません! ですが、14、15号館の前に仮設トイレが設置されているのである程度の数は確保されています。 ②トイレは10分くらい並ぶかも知れません。 並んでる間、みんな単語帳とかを見てました。 早稲田の学生が、トランシーバーを繋いでいて近隣の空いているトイレに案内してくれるのでそれに着いて行くと良いと思います。 休み時間は、トイレに行くならとにかく早く行ってくださいね!!試験に間に合うかギリギリだと気持ちが昂ったまま試験が始まってしまいます。 ③102教室、201教室、402教室は大教室です。 相当な人数が入ります。 どんな感じか気になったら【早稲田大学 15号館 〇〇教室】で検索すると画像が出てくるので見てみてください。 ⭐️朝、早稲田大学の正門を通る際、受験票を確認されるので取り出しやすい所にしまうと良いと思います。 ⭐️教科間での休み時間が長いです。その間、勉強したりゲームしたりご飯を食べたり、周りはそれぞれやってますが気にせず自分がやりたい事をやってください。最後だし、悔いのないようにね!!
早稲田大学教育学部 レイ
6
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田 入試会場 雰囲気
お疲れ様です‼️はじめまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 私は現役浪人時代に5回早稲田を受験しました。(全て早稲田キャンパス=本キャンです) 一番最初に受けた時は前日に緊張のあまり寝られず徹夜で特攻したのを今でも鮮明に覚えています笑 【雰囲気や会場について】 暖房でとても暑かったです汗 中にホッカイロやヒートテックなど暖かくしすぎると顔が真っ赤になって汗もかいて集中できません。(焦ってたから顔赤かったのかな……) 大教室で受けたときはそこまで殺伐としてはいませんでしたが程よい緊張感がありました。勉強したり仮眠したりご飯食べたりお祈りしたり様々な人達がいました。ちなみにキャパシティはパッと見体育館くらいあるんじゃねえか?!っていうのが第一印象です。300人以上は入る?らしいです。もっと多いかも知れません。隣前後が狭いです、気をつけてください。 小さめの教室で受けた時はピリピリしていましたね。そこは30人前後ですのでどうしても人が目に入りやすいです。休憩中に自分の世界に集中できるよう耳栓やイヤホンをつけるといいかもしれません。 トイレは混みます!特に女性用トイレは長蛇の列です。男性用も並びます。なので単語帳を持ち出して並びながら勉強しましょう。 またどこの会場でも同じでしょうが特に早稲田は受験者数が多いので明記しますが、貧乏ゆすりしまくる人や鼻水をずっと啜っている人など集中力を妨げてしまうような人もいます。実際貧乏ゆすりと小言をずーっとブツブツ言う人が隣にいて舌打ちしてしまいました笑 これらの心構えがあれば大体は大丈夫でしょう。 あとはよくある事前準備ですね。受験票や筆記用語など荷物を確認してよく寝て余裕を持って電車を間違えずに乗ってリラックスした状態で受験会場に向かいましょう。 それでは頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
31
9
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田の試験会場
 早稲田文学部の者です。自分は16号館で3学部を受けました。16号館にしか言及できないのですがご容赦ください。  まず、椅子の配置についてですが、3個椅子があるうちの両端2個に受験生が座ります。真ん中の椅子は受験生の荷物置き場として使用されていました。  次に、混まないうちに行きたいとのことですが、それなら開門時間に合わせて行った方が良いと思います。試験開始時間ギリギリになるとキャンパス内が人でごった返してしまいますし、何より自分が焦ってしまいます。試験前にトイレに行く時間も十分に確保できるので、早めに行くのがおすすめです。  最後に、16号館ならではの注意事項をお伝えしたいと思います。まず16号館は正門から遠いです。キャンパス内の建物の中で一番遠いと言っても過言ではありません。とにかく時間に余裕を持つことが大事です。そして、16号館には最大の欠点が存在します。トイレが少ないことです。上の方の階になると1フロアに1個室しかないです。トイレが1つではありません。個室が1つなのです。当然休憩時間には長蛇の列ができます。これを回避するために、別の棟のトイレがどこにあるのか把握しておくことが大切です。自分は14号館のトイレによくお世話になりました。  下調べをして時間に余裕を持てば、本番では試験のことだけに集中できると思います。健闘を祈ります。
早稲田大学文学部 永谷
3
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
志望校が無くなった。
今から書くことはあくまで、 僕の個人的な意見です。 鵜呑みにし過ぎないでください。 単刀直入に言うと、 早稲田大学志望にすべきだと思います。 あなたの文章を見て最終的には 早稲田にしたと思えました。 僕は一橋大学落ちなので、 一橋大学に惹かれることは分かりますが、 現役の時に慶応を第1志望にしている地点で、 私立文系ですよね? 今年から初めて、 日本最難関と言われる一橋大学の 数学に解けるとは到底思えません。 さらに、今年で センター試験も終わるので、 国立はあまりオススメしません。 でしたら、 私立文系の中でも 1番偏差値の高い早稲田が いいのではないか? と思います。 慶応でもいいと思いますが、、 私立文系にとって、 志望校を上げるデメリットはありますか? 僕は無いに等しいと 思います。 なぜなら 受ける教科が ほとんど変わらないからです。 そして、 3教科なので、 1つの教科にかける時間の確保 十分とれると思います。 今年は現役思考を考えている子が 増えると予測します。 そうすると MARCHや、日東駒専の 倍率も高くなるでしょう。 でしたら、 早慶あたりを目指して 頑張るのが1番受かる可能性が 高いのではないかと思います。 余談ですが、 あなたがおっしゃる通り、 早稲田のキャンパスは 素晴らしいと思いますよ! 美味しいお店もたくさんあります! 僕は社学生なので、 社学についての質問も答えますよ!! 絶対受かるんだ! という強い気持ちがあれば あなたなら 必ず合格出来ると思います! 是非、頑張って 早稲田に合格して欲しいと 思っています! 心より願っています!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
4
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
建築学科
早稲田の電生にいる者です。サークルの友人に建築学科の人がたくさんいるので、その人たちと話しているなかで感じたことをお話しします。 早稲田の建築は早稲田の全学科のなかで最も大変な学科といっても過言ではないです。入学してすぐに階段のスケッチをするところから始まり、スケッチや製図、模型制作などとにかく課題に追われています。徹夜をすることはもはや当たり前で、提出日前日は一人暮らしの人の家に集まってみんなで作業をすることもあるそうです。実際、「スタジオ」と呼ばれる建物があり、そこでは24h作業できるらしいです。 その上で学科の雰囲気についてですが、とにかく同級生や先輩と仲がいいことが伝わってきます。同級生との仲は一緒に作業をしていくにつれて深まっていくそうです。また、先輩の課題を後輩が手伝っていく文化があるようで、そのなかで先輩から技術を教わったり課題について意見をもらったりできるそうです。 大変なことはたくさんありますが、それ以上に充実した生活を送れる学科ではないでしょうか
早稲田大学先進理工学部電気情報生命工学科 dice95
11
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田教育学部と慶應文学部どちらに進学するべきか悩んでいます
初めまして。早稲田社学1年の者です。 まずは受験本当にお疲れ様です。そして慶應大学の合格本当におめでとうございます!!1年間色々な事を我慢して努力してきた結果ですね! 本題についてですが、こればっかりは他人がどちらに進学すべきかと口を出す事はできません。どちらの大学に進学するかを決める判断材料をいくらか提示しようと思います。大学を決める際にはその大学のイメージ、学びたい事を学べる、立地、そこに通学している自分をイメージしてみたりなどがあると思います。実際にそれぞれの大学に足を運んでキャンパスを見学するのもありだと思います。結局は自分が好きな方に行くのが良いと思います。 かなり悩む事だと思いますが好きなだけ悩んで後悔のないような選択を質問者さんが出来る事を祈ってます!😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
3
現代文
現代文カテゴリの画像
出来れば早稲田大学に通ってる方にお聞きしたい!
こんにちは。早稲田大学文学部に通っている者です。私も浪人して、ここに合格しました。 ・なぜ早稲田を選んだか? 私大のトップだったからです。どうせ浪人するなら1番のところに行きたい、名のある大学に行きたいと思ったという単純な理由でした。 もう一つは、大学生活の充実度、学生の多さと多様性でした。 ・早稲田に入ってよかった! 母校が早稲田になること。早大生として校歌や応援歌を歌えること。大隈講堂があること。毎日第一志望だった大学に通えること。思った通り、色んな人やサークルがあること。 ・早稲田に入って悪かった、、、 学生生活では特にないですね。強いて言うなら、学費が高い所くらいですね。私大はどこも同じですが... ・どんな勉強をしているか? 文学部と文化構想は、週に4回第二外国語があります。私はスペイン語です。選択授業では、アジアの言語についてのものを取りました。チベット文字を書いたり、アジア圏の言語を発音してみたりします。楽しいです。心理学系の授業も取りましたが、標準偏差の話が出てきて数弱には辛いです/(^o^)\ ・大学院には? 行かない予定です。文系で院進すると就職面で不安があると思っているからです。文系は行かない人が大半ただと思います。 ・早稲田に入って大変だと思ったこと 周りにはとても勉強が出来る人が多く、少しは自主的にやらないと取り残されることです。 ・受験勉強中に意識していたこと とりあえず携帯を見ない。ラインを辞めて、連絡は全てメールでやっていました。塾のロッカーにスマホを入れて、用事がある時以外は見ないようにしました。 家以外の環境で勉強すること。毎日予備校に行きました。 先生のアドバイスを、良い意味で鵜呑みにすること。現役の時はこれが出来ていなかったせいで落ちたと思ったので、同じ過ちは繰り返さないように心掛けました。 ・勉強以外で意識していたこと 日付が変わる前に寝ることです。睡眠の良し悪しは勉強の質にも関わってくるので。現役の時は、日付が変わった後に寝ていました。 それと、食後に15分昼寝をすること。ずっと眠いまま勉強するよりはマシだと思って、そこは割り切ってました。 天気が良く、気持ちの良い日には30分以内で散歩しました。 こんな感じです。 まだまだ伝え切れないことがあります。そこはご容赦ください。モチベーション向上の一助になれば幸いです。おうえんしています!!
早稲田大学文学部 ラルゴ
17
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像