UniLink WebToAppバナー画像

模試

クリップ(5) コメント(1)
5/13 17:50
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ちっち

高3 埼玉県 早稲田大学志望

大学入試の試験がマーク形式なのですが記述模試も受けた方が良いですか?

回答

回答者のプロフィール画像

ラルゴ

早稲田大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
記述模試も受けた方が良いと思います。 マーク形式は、理解があやふやでも正解を選べてしまうことがあります。 一方で、記述形式は自力で答えを出すため、理解が浅いと完璧には答えられません。誤魔化すような書き方をすれば、減点されてしまいます。 つまり、記述模試の方が本当の実力が反映されやすいのです。 また、全ての基礎は記述にあります。特に英語と国語はそうです。 英語の長文を読むときは、頭の中で「どんな意味か?」を考えながら読みます。国語の選択問題は、選択肢を見る前におおまかな解答を決めると精度が上がります。 自分の理解度を確認し、志願者の中でどの位置に居るかをより正確に測ることが出来ると思います。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ちっち
5/13 20:06
ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

模試
記述模試も受けた方が良いと思います。 マーク形式は、理解があやふやでも正解を選べてしまうことがあります。 一方で、記述形式は自力で答えを出すため、理解が浅いと完璧には答えられません。誤魔化すような書き方をすれば、減点されてしまいます。 つまり、記述模試の方が本当の実力が反映されやすいのです。 また、全ての基礎は記述にあります。特に英語と国語はそうです。 英語の長文を読むときは、頭の中で「どんな意味か?」を考えながら読みます。国語の選択問題は、選択肢を見る前におおまかな解答を決めると精度が上がります。 自分の理解度を確認し、志願者の中でどの位置に居るかをより正確に測ることが出来ると思います。
早稲田大学文学部 ラルゴ
5
0
模試
模試カテゴリの画像
記述模試も受けた方がいいのか
もちろん受験する意味はあります。特に国語と社会においては。 国語に関してはマーク式の問題だと、どうしても選択肢を消去法して解くやり方に依存しがちです。もちろん大学別対策としてこの解き方はよい解き方となりうる場合は多々ありますが、正攻法ではありません。まだ練習段階の模試では、自らで考え出した答えに近い選択肢を選ぶということが理想的な解き方です。それの指標となるのが記述模試だと考えてもらえれば納得してもらえるかと思います。 社会に関しては、これは河合塾の記述模試等が顕著なのですが、私大入試レベルの問題はマーク式(センター向け)の模試では扱いきれません。また記述模試といっても、数百文字書かせるような模試はそんな多くなく、ほとんどが語句を書かせたりといった比較的私大入試向けの問題となっていると思います。知識を深めるという点でも受験されることをおすすめします!
九州大学経済学部 ろどりげす
1
1
模試
模試カテゴリの画像
世界史のマーク模試と記述模試
こんにちは! 共通テストの自分にあった勉強法見つけるの難しいですよねー 記述模試は純粋に世界史の実力が測られるものなのに対し、マーク模試はそれに加えて処理力が測られるもので性質が異なり、特化した勉強法が必要だと思います。なので、共通テストに特化した勉強が本格していない時点で記述模試とマーク模試の点数の差が開いていても気にしなくて大丈夫だと思います! 資料問題についてですが、共通テストで出題される資料は初見がほとんどであり、その資料自体を勉強するのは難しいと思います。ただ、資料が初見であっても、その中に教科書の内容と結びつく知識は絶対あります。長い資料でも、回答に必要な箇所は一部分な事が多いです。資料と教科書の知識をいかに短時間で繋ぐことができるか(処理力)が成功の鍵だと思います。これは記述模試ではあまり見られないものなので、共通テスト形式の模試を定期的にやり、慣れることが必要だと思います。 また、私の考えとしては資料問題に特化した勉強は難しく、教科書を読み込むことが必要かなと思います。資料問題に限らず、共通テストの世界史は重箱の隅をつつくような細かい知識を必要とする時があります。正誤問題では教科書の知識を駆使してどの選択肢がダミーか見極めなければなりません。 教科書を読み込み、共通テスト模試の経験を積み重ねれば、点数は上がってくると思います!健闘を祈ってます!!
北海道大学教育学部 謙信
0
0
世界史
世界史カテゴリの画像
河合記述模試で英語偏差値65をとるには
自分は高校生3年生の頃、河合塾の数学の模試の偏差値が1回目から3回目で12、3偏差値が下がったので、不安な気持ちわかります。    英語ですが、記述模試はやはり和訳や英作文がメインになってきますので、11点とか減点されると痛いです。基本的に、記述模試の英語は和訳や内容説明、英作文に多くの配点がありますので、そこで点を積み重ねていかないと、偏差値65を取るのはなかなか難しいのではないかと思います。  そもそも、英語の記述模試を作る上で、初めに作られるのは、和訳問題や内容説明問題だと思われます。出題者が題材となる論文やエッセイなどの文章を読んで、「ここ難しそうだから内容が理解できているか、説明させる問題にしよう」「ここ意味が取りにくいから和訳問題にしよう」といった具合に、いわゆる記述問題を作っていきます。そして配点も考えます。すると、大抵の場合、大問の配点には足りませんので、「じゃぁ足りない配点の分だけ雑問作るか」となるわけです。雑問というのは、本文中の単語が虫食い状態になっていて、埋める問題や、文章を挿入する問題などです。これらがわからなかったとしても、和訳問題や内容説明問題は解けるようになっています。  ですので、和訳の練習や、論述問題の練習をしてみてはいかがでしょうか。  和訳は必ずしも構文通りの訳し方でなくても大丈夫です。同じ意味であれば、何を主語にしようと、1文を2文に分けて訳そうが、問題ではないです。むしろ、自然な日本語になるように意識してください。  単語は確かに多く覚えていた方が得に思えるかもしれませんが、知らない単語が長文に含まれているのは当然のことだと思います。ですので、語感や接頭辞、接尾辞などから単語の意味を推測できるようにする練習がいいかもしれません。速単の上級編ではそのような練習ができるので、オススメです。
名古屋大学医学部 kai3140
13
2
英語
英語カテゴリの画像
記述模試はできてもマーク模試ができない。
ちょっとした参考程度に、、 記述模試ができるなら、マークの力も普通にあると思う。 例えば、世界史の記述模試で偏差値80取れても、マークだと70も行かないことも普通だった。 受験者数がマークの方が多いから得点の範囲が広く て、散らばりから抜け辛いから、偏差値でないのだと思ってた。 結局は早稲田の問題で解けるかだし、それはいくらマークの社学でも変わらないから、あまり気にしなくていいと思う気がする、、
早稲田大学文化構想学部 CERISIER
0
2
模試
模試カテゴリの画像
記述模試はできてもマーク模試ができない。
自分は教育学部生ですが、僭越ながら回答させていただきます。 まず初めに申し上げますと、マーク模試の場合は、センター試験を模した模試ですので、そこまで偏差値を気にする必要は無いと思います。記述模試で結果が出ているようでしたらそのまま勉強を続けていけば、赤本を解き始める秋以降に苦労することは少ないと思います。なので、この時期で偏差値が60後半取れていることをプラスに捉えて行くべきだと思います。 また、マーク模試でも偏差値を安定させたい場合、先程も述べましたようにセンター用の模試なので、センター試験の対策をしていくことが1番だと思われます。早稲田を目指す場合、マーチをセンターで抑えられればかなり楽な精神状態で試験に臨めると思うので、センター対策もしっかりこなして行くのが理想です。まだまだ受験までは長いですが、時にはリラックスしつつ、偏差値70越えを目指す勢いで頑張っていってください。応援しています!!
早稲田大学教育学部 まち
8
4
模試
模試カテゴリの画像
記述模試ができない
模試は河合塾ですかね?それならば十分すぎる成績です 元来記述は中々点が取れません 特に国語はわたしは取れませんでした しかし早稲田の国語はむしろ得意でした 記述模試はある大学の試験をターゲットに置いてるわけではないので、早慶受験生には必要ないレベルや、必要ない解き方を要求する設問がある為かと思います その実力であれば過去問も2〜3回目には合格点は軽く超えるようになると思います
早稲田大学商学部
1
1
不安
不安カテゴリの画像
記述式はどの程度やれば良いのか
早稲田法学部に合格したものです。 早稲法の国語は、上位私立校の中でもかなり難しいと言われており、自分もかなり苦戦しました。 何がそんなに難しいのかというと、まず年によって異なりますが本文そのものの難易度がかなり高く、しっかり理解するのはかなり大変です。さらに、問題の選択肢に関しても簡単なものと難しいものがはっきりしており、この難しい方のものが難易度を上げている一つの要因です。そして林檎さんの言う通り、毎年大体120字以上の記述があり、これも本文全体を理解した上で書かなければならないのでレベルはかなり高いです。 さて、記述式の問題集についてですが、僕はそのような参考書はまったくやりませんでした。というのも、僕の信頼している国語の先生にこう言われました。「早稲法の国語は、普通の参考書や普通の対策では太刀打ちするのは難しい。とにかく過去問を解いて解いて解きまくって、傾向に慣れるしかないよ」と。僕はその教えに従って、早稲法の国語に関しては出来る限りたくさん解く以外に特別な対策はしませんでした。 この時、問題を「解く」だけでなく、「理解する」ことが大切です。もちろん、直前期には時間を意識して解くべきなのですが、早稲法の国語はとにかく骨の折れる問題が多く、各予備校でも毎年違った解答を出していることもあります。だからこそ、自分が納得するまで本文を読み、解答や解説(僕は駿台が出している青本を使ってました)をしっかりと読んで本文を自分のものにし、解答に至るまでのプロセスまでも自分のものにすることが大切です。 また、記述式の問題に関しては、書いたら先生に添削してもらうと良いでしょう。とにかく記述は書いて練習するしかないと思います。 もちろん、記述式の問題集をやってもいいと思いますが、僕はそのような参考書をやらずに記述を書けるようになったので、もしよければ僕のやり方も視野に入れてみてください! あと、早稲法の国語は毎年似たテーマが出ることが多いと思います。そのようなことも、過去問を通じて分析してみてください。 また何かあればコメント等で聞いてください。 大変だと思うけどがんばれ!!
早稲田大学法学部 やまたく
9
0
現代文
現代文カテゴリの画像
記述模試かマークか
初めまして!お勉強お疲れ様です。 気にするのは良くないとわかっていても、偏差値の上下でつい一喜一憂してしまいますよね、、、 私の経験上から考えると、記述模試の方が包括的な問題が多いため、標準的な偏差値が出ると思います。良い意味で変な問題が無く、学校の定期試験とは範囲の差はあれども、あまり変わりない気がします。あらゆる二次試験に対応させようとした結果の問題と形式になっているのでしょう。 一方、マーク模試は少し問題も形式も特殊ですので、偏差値は正直全然気にしなくていいと思います。満点をとっても高い偏差値は出にくいです。満点の人数が記述模試よりも圧倒的に多いですよね。どこを間違えたか、マーク型試験ではどの科目・分野でうまくいかないのか、などを確認し、実際の共通テストに向けての勉強の指針を立てるのに参考にできれば、充分です。 このように、両試験では内容に質的な違いがあるので、偏差値が大きく異なることも全然ありえます。私自身、記述型の数学はそこそこ得意でしたが、センター型が大の苦手で、偏差値でいうと20ほど差が出てしまったこともありました、、、 とはいえ、実は模試の偏差値や判定は、あまり実際の合否に関係ありません!例えば、英語の文章は読めて読解は得意だけど、文法が苦手といった人もいますよね。ご存知かと思いますが、早慶以上ですと、同じ大学であっても各学部によって問題の傾向が全然違うので、志望の学部の過去問を良く研究し、それに見合った勉強をすることが最重要です。 残り短い期間、悔いの無いように頑張ってください!
東京大学文科一類 りんご
2
4
模試
模試カテゴリの画像
マーク式の英語がつまらない
つまらないと思うなら無理にやる必要はないです。 そもそもマーク式のテスト(特にセンター形式のもの)は英語力を試す試験としては相当にレベルが低いため、大学入学後を見据えると貴方が好んでいる記述式の内容を勉強する方が余程ためになります。 英作文や日本語訳などのレベルの高い学習に普段から取り組んでいれば、マーク式のテストは容易に解くことができると思われるため、マーク式に慣れる練習は入試の直前一ヶ月程度で十分ではないでしょうか。
東京大学文科三類 スルメイカ
1
0
英語
英語カテゴリの画像