Best400のレベル
クリップ(2) コメント(1)
6/21 17:37
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
シノア
高卒 東京都 早稲田大学志望
自分は英語が苦手で、夏前はひたすら基礎文法と単語を詰めていました。
夏に文法問題集を何か1冊決めてひたすら回そうと思っているのですが、NextStageなどは解説が少なくて自分には合わないように思ったので、解説が豊富でかつ問題数が少なくて回しやすい「これが入試に出る!英文法・語法問題best400」という問題集を使おうと思っているのですが、これをひたすら回して完璧にした場合、文法知識はどのレベルの大学まで対応できますか?
回答
たーもー
早稲田大学人間科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
BEST400は良いですよ〜、私も使っていましたがセンターはもちろんのことマーチレベルも400だけで普通に解くことが出来ました。
もしそれだけで不安なら、400の後に英頻1000や英文法のランダム問題集で詰めていくのが良いでしょう。
正直、ネクステやビンテージは量も膨大で対費用効果があまり良くないと思います。ぜひ、400を使って基礎の基礎を徹底して合格を勝ち取ってください!
コメント(1)
シノア
6/21 18:03
丁寧にお答えいただきありがとうございます!