UniLink WebToAppバナー画像

定期テスト前の勉強時間

クリップ(27) コメント(0)
5/11 21:11
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

リア

高1 東京都 早稲田大学志望

慶應を目指している高校1年です! もうすぐ高校に入って初めての定期テストがあるのですが最低でもどのくらい勉強時間をとればいいのか全くわかりません。 私の高校は勉強に対する取り組みがものすごいことで有名で、周りの子はとても頭のいい子達ばかりです。 慶應に合格した先輩方は高校生の時、定期テスト前は1日どれくらい勉強していましたか? 平日、休日、それぞれ答えていただけると嬉しいです。

回答

回答者のプロフィール画像

ごえもん

早稲田大学人間科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
結論から言えば、定期テストでそこまで勉強してない人が受かります。 慶応なり早稲田なりに合格している現役生は定期テスト期間以外でも多少は勉強しています。もちろん部活優先にしている人が多いですが、普段勉強しているため定期テスト対策にそれほど労力を要しません。 早慶志望なら普段から英語対策をしましょう。定期テストは小テストのような感覚になり、英語以外の科目に時間を割いて、ある程度覚えたなと思ったら定期テスト勉強は切り上げる…そんなスタイルになれば何時間やれば良い?!と時間に固執することもなくなり、充実した高校生活を過ごせますよ!

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

定期テスト前の勉強時間
結論から言えば、定期テストでそこまで勉強してない人が受かります。 慶応なり早稲田なりに合格している現役生は定期テスト期間以外でも多少は勉強しています。もちろん部活優先にしている人が多いですが、普段勉強しているため定期テスト対策にそれほど労力を要しません。 早慶志望なら普段から英語対策をしましょう。定期テストは小テストのような感覚になり、英語以外の科目に時間を割いて、ある程度覚えたなと思ったら定期テスト勉強は切り上げる…そんなスタイルになれば何時間やれば良い?!と時間に固執することもなくなり、充実した高校生活を過ごせますよ!
早稲田大学人間科学部 ごえもん
27
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
定期テスト前の勉強時間
平日は英語と数学がメインで、勉強時間は決めていませんでした。 やりたいことが早く終わったら、すぐ勉強はやめるし、中々終わらなければ終わるまでやめない…みたいな感じですね。 例えば数学だと、学校で教科書p.7〜15までやったら、家では該当する問題集のページをやっておく…という風にやって、試験前にまとめてやり直すというのが定石でした。 逆に、試験前でない限り休日はほとんどやっていませんでしたね。 英語は、自分で文法書を読み進めたりしていました。学校で扱う長文は標準的な文法事項と単語が分かっていれば出来るようになるので、長文の中でわからない単語だけ覚えておいて、直前に訳を見返したり等していました。英語文法や単語帳は毎日少しの時間でいいので、触れるようにして自分で進めておくと後々楽になります。 もちろん、英語が苦手という場合は学校に準拠してゆっくり進めていくのもいいと思います。 定期テストの国語は授業で先生が話していることを覚えているかテストみたいな感じなので、先生の話を全部ノートに起こしておいて前日くらいに見れば私は全然オーケーでしたが、この辺は個人差あるので、定期テストのたびになるべく楽に点が取れるやり方を研究しておきましょう。私見ですけど、定期テストの国語は真面目に勉強しても時間の無駄なので、効率良くやりましょう。 社会理科も基本的には、人によってやり方の変わる科目だと思うので、ネットで勉強法等を調べていくつか試してみてください。 私は社会は得意だったので授業中に覚えていましたし、理科は苦手だったので、試験2週間前くらいから対策を始めて単語カードを作るなど工夫していました。
慶應義塾大学法学部 だいくん
27
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
定期テスト前の勉強時間
慶応じゃなくて早稲田なんですけど大差ないので答えてもいいですか。 定期テストは2週間前から、平日は17時から21時まで図書館でやってました。休日は正直家から出るのも面倒なのであまりやりませんでしたが、直前の土日は10時間くらいやった記憶があります。まだ高1なのでそこまで激しくやる必要はないです。時間ではなく、効率を求めると良いと思います。しかし目安となる時間を求めるなら、平日は4時間、休日は6時間といったところでしょうか。頑張ってください!
早稲田大学商学部 フィラデルフィア
9
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
定期テストになると‥
こんにちは。以下私の考えを述べさせていただきます。参考になるところがあれば吸収してください。 定期テストとの付き合い方は難しいですよね。特に、自分の志望校のレベルや傾向と定期テストのそれが異なる場合は。定期テストも大事ですが、一番大事なのは受験に合格することです。ですから、おっしゃるように意味の感じられない問題や、教科書の英文を覚えるだけのようなテストは、それほど注力しなくても良いのかなと思います。 定期テストにやる気が出ず、無駄な時間を過ごしてしまうくらいだったら、自分のやりたい受験勉強をする方がよっぽど生産性があるかと思います。時間を無駄にすることの内容、ご自分で考えて行動してみてはどうでしょうか。 ただし、やはりある程度の難関大を受験するということでしたら、定期テストの問題は全力で対策せずともしっかりと特典できる必要はあるのではないかなと思います。 ここで、私の失敗談を話そうと思います。私も学校のテストはそれほど力を入れず、受験勉強をメインでやっていました。物理で電磁気のある単元がテスト範囲になった際、私は授業を聞かずに冠模試の勉強をしていました。その結果、冠模試では良い結果を残すことができたのですが、授業を聞いていなかったため、電磁気のその単元だけは最後までよく理解できず、苦手な範囲となってしまいました。 定期テストの際に、テスト範囲をしっかりと勉強するというのは意外と意味のあることで、一度そこで腰を据えてじっくりその単元を勉強するということが実はとても大切なことです。この時しっかりと勉強してさえいれば、受験生になった時に復習などしようと思った際に一度しっかりと理解しているので、思い出すのがとても早いです。じっくりその単元に取り組んだ経験がなければ、復習の際にまた一から理解し直さなくてはならず、効率が悪いです。ですから、定期テストの勉強をするしないはあなたの自由ですが、授業で習った単元はその時にしっかりと理解するということが大切です。定期テストはそれのいい機会ではあるということを言っておきます。必ずしもあなたの学校のテスト形式に沿って勉強する必要はないですが、授業でやった範囲は順番にできるようにしておきましょう。 勉強頑張ってください。応援しています。
大阪大学工学部 ワニ
22
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
定期テストをほどほどにするとは?
慶應の経済学部の者です。 おそらく皆さんが言う『定期テストはほどほどに』はこんなアプリをインストールしてるぐらいですから、『普段はちゃんと授業を受け、テスト前はそこそこに勉強する』という意味だとおもいます。 他の方がどう回答されているかは存じあげませんが、僕は高1高2の間はしっかりと定期テストの勉強をするべきだと思います。 どれくらいしっかり?かというと、英語、数学、古典は9割以上、他は8割以上です。 難関大と言われる大学に受かる子は皆基礎がしっかり固まっています。 だから授業はちゃんと受けろとは言いませんが、テスト前はしっかり計画を立てて勉強し、しっかり点数を取りましょう。 キツイと思いますが、応援してます!勉強頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 kp
16
3
現代文
現代文カテゴリの画像
定期テスト勉強をやる意味がわからない
確かに私立文系で定期テストで理系の勉強をするのは無駄と感じるのもおかしくはありません。 しかし、学校は評価をして成績を出さなければいけません。そのためには宿題やテストを出します。 学校という場所は生徒を公平に評価しなければいけません。私立文系志望とのことですので、まだ文系、理系には分かれていないと思います。 よって、生徒全てを公平に評価するためには、私立文系志望の質問者様でも理系のテストを受けなければいけませんし、目指している大学が国語が必要ない人でも国語のテストを受けなければいけません。 学校とはそういう制度のもと成り立っているので仕方がありません。 あなたには意味がないと感じてしまうかも知れませんが、学校にとっては必要なことです。また、指定校推薦などを狙っている人にとっては重要なことなのではないでしょうか?もし受験勉強が思ったより出来なくて自分に絶望してしまったときに、指定校推薦という選択肢を持っておくのも一つの手ではないでしょうか。 実は私も高校生のころは同じようなことを思っていました笑 だから出来るだけ定期テストに割く時間は少なくするよう工夫していました。対策プリントなどを先生が出してくれる場合はそれのみをやったりしていました。 いろいろ学校にいるなかで、不便なこともあると思いますが、システム上仕方のないことですので、それを受け入れて自分で工夫するのも自分の力になるのではないでしょうか? ぜひ受験に向けて頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 Sora
6
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
定期テストの勉強はするべき?
私は定期テストは基礎事項のいい復習になると思っていたので、割と真面目に取り組んでいました 国語→古典の単語や文法は復習 現代文は一夜漬け 数学→学校で配られた問題を復習 社会→全力で学校で配られた問題集をこなし、わからない問題がない状態でテストに臨む 理科→社会と同様 英語→文法は完璧にできるようにしておく 長文はすらすら和訳ができるように読み込む 意外に定期テストは受験勉強の役に立つこともあります。国語はそれこそ意味がないかもしれませんが、社会や理科などは定期テストをベースにそれまでの内容を完璧に理解して復習しえおくと高3になった時にスムーズに受験勉強に取りかかれます。
京都大学法学部 porepore
26
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学校の定期テストについて。
定期テストの勉強って、何をしていますか? 例えば英語。テスト範囲の長文を暗記して、範囲の構文を暗記して、授業で扱った質問に答えられるようにする。 国語の現代文で、やはり授業でテーマとなった内容とその解答を暗記する。 これらのことは、決して無意味ではありません。英文の暗記は、英文に慣れて読解速度を上げるのに役立ちますし、現代文の暗記も論理的思考過程を理解しているならば今後の考察の助けになるでしょう。 ですが、その暗記の時間を使って、もっと良い勉強ができる、という考え方もあります。 実を言うと自分は定期テストは全く勉強しないタイプで、クラス順位は 27位/40人 などでした。それでも実力テストは、全部クラス1位でした。それは、定期テストでいい成績を取るための勉強があまりに非効率的に思えたからです。他の人たちが定期テスト対策で効率の悪い勉強をしている間に自分は受験勉強をして出し抜く方が賢いと思ったからです。 従って、個人的には「定期テストの勉強する暇があったら受験の勉強をしろ」と言いたいのですが、この方法が合うかどうかはどうも個人差があるようです。 自分の知っている人の中に、定期テストなどの学校の勉強をひたすらやって模範生として頑張ってきた、という人はたくさんいます。 僕の中で、東大に行く人は「模範生タイプ」と「独学タイプ」に二分されると思っています。 模範生タイプは、真面目に与えられた課題をこなすのが得意で、表面的でなく真に理解しようという意識がちゃんとある人(機械的に課題をこなしても実力はつきません)が向いているのではないでしょうか。また、独学が苦手な(自己分析をして何をすべきか判断する能力が低いような)人も、模範生タイプが合っていると思います。 一方、進学校の非効率的な勉強などやってられない、自己分析が得意で何をすべきか把握できる、学校範囲に限らずもっと先のこと、さらに深いところまで学びたいという意欲がある、というような人は、独学が向いていると思います。その場合は定期テストなんて適当にやり過ごせばいいでしょう。 自分がどちらのタイプか考えてみてください。どちらかが優れている、なんてことはありません。
東京大学理科一類 kkxyxz
43
0
不安
不安カテゴリの画像
受験勉強で定期テストは大丈夫?
受験勉強をしていれば定期テストは大丈夫か? 大丈夫じゃありません。 英語を例に出します。 英語の定期テストは教科書の本文に関する問題、単語帳からの出題、ネクステ系文法問題集からの出題となってるくるパターンが多いと思います。 偏差値70超えるぐらい得意なら全て初見でも対応出来ますが、大抵テスト範囲の勉強してきた人に負けます。 学校の勉強軽視してる人が多いですが学校のテストは受験の基礎の基礎です。 偏差値を70まで上げて定期テスト対策せずに点取るよりも定期テストの範囲をしっかり勉強した方が良いに決まってます。 定期テストの勉強をして受験勉強が疎かになるのが嫌と思うかもしれませんがそれも違います。 定期テストも受験勉強のうちです。 普段は授業の予習復習をし残りの時間で先取り学習を進め、テスト週間になったら定期テストの範囲は完璧にする。このサイクルを繰り返していけば自然と偏差値は上がっていき、高三になったら直ぐに過去問演習始められるだけの基礎が身に付いていきます。 受験勉強をメインに据えつつも定期テストの度にテスト範囲に関してはもう万全って状態を作るように心がけてください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
14
2
不安
不安カテゴリの画像
テスト期間じゃない時はどのような勉強をすればいいのか
テストお疲れ様でした! なかなかテスト期間以外ってやる気が起きませんよね。理想では授業の先取り学習をすればいいと思います。灘や開成のような名門校では全範囲の履修を早期に終えるため演習をしてくる量が半端じゃないです。理系の受験は全範囲の履修をいち早く終えた人が本当に強いです(演習をすればする程強いため)なのでまだ習っていないところを進めつつ今までのところの復習をしていきましょう。数学や理科はそのような感じで進め、英語は単語や文法を始めるといいです。受験勉強に早い遅いは無いので勉強をしようと思ったときから受験勉強だと思ってやるといいですよ!
東北大学工学部 あひるくん
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像