UniLink WebToAppバナー画像

周りに全力で勉強をする女子がいない

クリップ(13) コメント(9)
1/2 0:18
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

やまこ

高1 北海道 北海道大学理学部(60)志望

どうも、高校1年生女子です。 題名にもある通り 周りに勉強を全力で頑張っている女子がいません。 簡潔に教えて欲しいことを言うと、自分だけ頑張っててバカバカしく思ってきた。ひとりで頑張って行けるか です。 ここからは具体的になぜそう思うのか話すので出来ればこちらもご覧いただきたいです。 私の学校では大学受験をする女子はいますが、「めんどくさいww」で終わらせている子たちです。私も仲間を作ろうと頑張りました。「勉強頑張ろうよ!」とか、「辛くなったらお互いLINEして励ましあおうよ!」とか。 私が通う高校はいわゆる自称進学校です。なので、大学受験をする人がそもそも少ない傾向にあります。ですが、男子は結構本気です。私も男子に負けないように頑張っています。ですが、最近国公立目指してる女子達に全力で応援してて、なんか自分だけ本気でいてバカバカしくなってきてしまいました。男子はあんまり女子と話さないし、男子だけで固まるのでこちらも話しかけずらいなどと、まぁ色々あって男子とは頑張れません。たまに先生に相談に乗ってもらいますが、先生も忙しいと思うので相談しづらいです。 もうなんか最終的に何言ってんのか自分もよく分かりませんが、1人で頑張っていけますかね?ちなみに北大理学部志望です。模試はD判定です。偏差値は50で学校の考査では最高総合で学年4位取りました。

回答

回答者のプロフィール画像

ひびき

東京工業大学工学院

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! すごく大変な環境なのによく頑張ってますね、とてもすごいと思います。是非周りに流されずに頑張ってください💪 受験当日は結局1人でしますが、勉強仲間がいるかいないかでは大きく違います。辛い時に励ましたり、休憩時間に話せたりする人はとても心強いと思います。いないよりはいた方がいいです。 しかし状況的に学校では難しいとの事なのでいくつか提案させて貰います。 いちばん確実なのは大学受験の塾に行くことです。塾に通える距離でない場合はオンラインの家庭教師でも構いません。 とにかく自分の学習を管理してくれるところがオススメです。勉強に関して話せる人がいるといないでは大きく変わります。また塾では同じ志望校の仲間が出来るかもしれないので、いい刺激になりますし、切磋琢磨できます。勉強のアドバイスなどをしあえるのでとてもいいと思います。 ただしデメリットとしてはお金がかかります。自分だけの問題では無いので、よく相談することをすすめます。 次はスタディプラスなど勉強時間を管理できるアプリやLINEのオープンチャットで同じ大学を目指すコミュニティーに入ることです。同じ大学を志望する仲間が集まるので励ましあったり、情報交換をしたりすることができます。メリットとしてはすぐにできます。しかし、デメリットとしてはオンラインでしか会うことが出来ないため、人とのコミュニュケーションよりは劣るかと思います。 あとは勉強の出来る男子にLINEなりインスタなりを聞いて初めはメッセージで勉強の話をしてみるのもいいのかも知れません!いきなり直接話すよりは、初めはメッセージでやり取りをして徐々にっていう方がハードルが低いのかなーと(´∀`) 大学を受験する子と受験の情報や意見などをLINE等で交換するのはとても効果的だと思いますよ! 「○○大学目指してて、聞きたいことあるからLINEしてもいい?」的な感じで自分は色々な人に勉強方法を聞いたりしてました(*^^*) 同級生目線からのアドバイスは結構ためになりますよ 聞かぬは一生の恥!最初だけ勇気を持って頑張ってみてください! 後悔のないように、絶対に周りに流されないように頑張ってください🔥 勉強仲間ができるまでアドバイスなどがありましたらお答えしますよ!気軽に相談してください
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(9)

やまこのプロフィール画像
やまこ
1/2 9:04
回答ありがとうございます! そうですねぇ塾は遠くて経済的にも厳しいので行ってないです。LINEのオープンチャットは思いつかなかったです!やってみます✨ 受験する時どんな仲間がいましたか?先生よりも頼ってましたか?(急に質問してごめんなさいw)
ひびきのプロフィール画像
ひびき
1/2 9:47
いえいえ!頑張ってください!! 受験をする時同じ大学を志望する友人はいました。過去問をどのくらい解けたか、どんな参考書を使うかなど相談したり、当日会場で励ましあったりするなどしてお互いに切磋琢磨していましたよ! もし高校に同じ大学を志望する子がいたら勇気をだして話しかけてみるのがいいかもしれません!
やまこのプロフィール画像
やまこ
1/2 16:45
会場で励まし合うのいいですねぇ…先輩なら多分いっぱいいると思うんですよねぇだから先輩に聞いてみようかなって思ってます!
やまこのプロフィール画像
やまこ
1/2 16:47
間違えた! 聞くんじゃなくて、仲間に入れてもらおうと思ってます!w
ひびきのプロフィール画像
ひびき
1/2 18:35
いいですね!先輩に色々聞いてみてください!!
やまこのプロフィール画像
やまこ
1/2 20:14
先輩に北大志望いませんでした…違う大学でも話してみるべきですかね?
ひびきのプロフィール画像
ひびき
1/2 22:10
違う大学だとしても文理が同じなら相談してみる価値は全然あります! 同じ科目を使うなら尚更おすすめの勉強法や、参考書などを相談できます。自分も先輩から参考書を貰ったりアドバイスを頂いたりしていました! とにかく受験は情報が大事です!色々な人に色々なことを相談してみることがオススメです!!
やまこのプロフィール画像
やまこ
1/3 9:02
ありがとうございます!相談してきます🫡
ひびきのプロフィール画像
ひびき
1/4 21:17
また何かあれば聞いてください!

よく一緒に読まれている人気の回答

周りに全力で勉強をする女子がいない
こんにちは! すごく大変な環境なのによく頑張ってますね、とてもすごいと思います。是非周りに流されずに頑張ってください💪 受験当日は結局1人でしますが、勉強仲間がいるかいないかでは大きく違います。辛い時に励ましたり、休憩時間に話せたりする人はとても心強いと思います。いないよりはいた方がいいです。 しかし状況的に学校では難しいとの事なのでいくつか提案させて貰います。 いちばん確実なのは大学受験の塾に行くことです。塾に通える距離でない場合はオンラインの家庭教師でも構いません。 とにかく自分の学習を管理してくれるところがオススメです。勉強に関して話せる人がいるといないでは大きく変わります。また塾では同じ志望校の仲間が出来るかもしれないので、いい刺激になりますし、切磋琢磨できます。勉強のアドバイスなどをしあえるのでとてもいいと思います。 ただしデメリットとしてはお金がかかります。自分だけの問題では無いので、よく相談することをすすめます。 次はスタディプラスなど勉強時間を管理できるアプリやLINEのオープンチャットで同じ大学を目指すコミュニティーに入ることです。同じ大学を志望する仲間が集まるので励ましあったり、情報交換をしたりすることができます。メリットとしてはすぐにできます。しかし、デメリットとしてはオンラインでしか会うことが出来ないため、人とのコミュニュケーションよりは劣るかと思います。 あとは勉強の出来る男子にLINEなりインスタなりを聞いて初めはメッセージで勉強の話をしてみるのもいいのかも知れません!いきなり直接話すよりは、初めはメッセージでやり取りをして徐々にっていう方がハードルが低いのかなーと(´∀`) 大学を受験する子と受験の情報や意見などをLINE等で交換するのはとても効果的だと思いますよ! 「○○大学目指してて、聞きたいことあるからLINEしてもいい?」的な感じで自分は色々な人に勉強方法を聞いたりしてました(*^^*) 同級生目線からのアドバイスは結構ためになりますよ 聞かぬは一生の恥!最初だけ勇気を持って頑張ってみてください! 後悔のないように、絶対に周りに流されないように頑張ってください🔥 勉強仲間ができるまでアドバイスなどがありましたらお答えしますよ!気軽に相談してください
東京工業大学工学院 ひびき
13
2
不安
不安カテゴリの画像
分からないことだらけなので教えて欲しいです。
・何から始めたのか(受験勉強を本格的に意識し始めたのは高3くらいだった気がしますが、その頃にはすでに、それまでの勉強で基礎はある程度身に付いている状態だったので、勉強を始めたというのがいつのことを言えば良いのかわからず、そのため高校1年の最初の時期にやってたことを書かせていただきます。) [国語]  現代文は実際に文章を読んで問題を解くことから(高校に入って一番最初の課題が問題集でした。)、古文と漢文は、古文ならば単語と用言の活用や助動詞などの基礎的な文法事項を、漢文ならば句形を覚え、同時進行で授業の予習として教科書の文章を品詞分解、単語ごとの文法的説明、現代語訳(漢文はこれに加えて書き下し)をすることから始めました。 [社会]  教科書を読むことから始めました。教科書にも載っていないような知識を問う問題はまず出ませんし、仮に出たとしてもほとんどの人が答えられないと思います。なので、社会は教科書を中心に学習を進めるのが一番です。 [英語]  学校指定の教材で英単語と文法を学習し、同時進行で予習として教科書の英文を読むことから始めました。 ・1日どれくらい勉強していたのか  高1は部活もあったので、それが終わるだいたい18:00に学校を出て塾に直行し、そこから21:00を目安に勉強していたので、だいたい平日は3時間程度でした。途中から閉塾する22:30まで勉強するようになり、その時は4時間30分程度でした。休日は、午前は部活で潰れたので、そこから弁当持参で塾へ直行し、17:00頃までやってた記憶があります。  高2も変わらず部活がありましたが、高2からは、休み時間が暇だったので、その時間を使って志望校の過去問や問題集の問題を解くようになり、平日は3時間に加えて休み時間分の合計3時間半〜4時間くらいだと思います。休日は高1の時より少し長めにやってた記憶があります。具体的に何時間かはもう失念しました。高2からは文系の特進クラスのようなところにクラス分けされたので(志願制ですが)、周りのレベルも非常に高かったというのも休み時間の勉強を始める間接的な要因だったかもしれません。  高3は、4,5月に新型コロナウイルス感染症の蔓延による休校で、その2ヶ月くらいは一日中時間があったので、家で学校から出された休校期間中の課題に加え、自分で購入した問題集を計画立ててやりました。多い時で11時間45分くらい、少ない時で7時間くらい、平均するとだいたい9時間は勉強していたと思います。それから6月に部活を引退し、そこからは時間にこだわることなく、やらなければならないことをひたすらやりました。 ・身についたと言えるのは何ができたら良いか  どんな問題でも良いですが、何も見ずに正解導出の正しい過程を人に教えることができるようになれば、身についたと言えるんじゃないですかね。私の尊敬する国語の先生が仰っていたのは、「5歳児でも分かるように」ということです。模試なども指標にはなり得ますが、問題の分野によってその成績や判定は変わるので注意が必要です。 ・授業中はどのように過ごしていたか  教科に関わらず、基本的に授業はまじめに受けました。私の学校では、授業中に指名して発言させることが多かったというのもあるでしょうが、内職をした記憶はあまりないです。特に、前述しましたが、国語の先生でとても尊敬する先生がいて、その先生の授業は大好きだったので、それには一際力を入れてまじめに取り組みましたね。 ・モチベーションはどのように保っていたか  私は高3の12月まで共通テスト模試の成績が全然振るわず、前述したように周りのクラスメイトのレベルも高かったので、それはもうとても不安でしたが、3年時の担任の先生は常々、「この学校の、特にクラスの生徒は代々、センター本番で自己ベストを更新する人がたくさんいる。だから、今悪くても諦めずにやり続ければ絶対大丈夫だ。」と仰っていたので、それを信じてやり続けました。志望校(当時は京大)の判定も常に悪く、D判定より上をとったことはありませんでしたが、私には変にプライドがあったので、志望校を下げることはしませんでした。それも、継続につながってくれたのかもしれません。 ・勉強の環境作りはどのようにしていたか  私は、基本的には学校の教室と塾の自習室で勉強しました。休校中はどちらも利用できなかったので、しかし自分の部屋では誘惑が多く勉強できなかったので、スマホなど誘惑要素は全て自分の部屋におき、家のリビングで勉強していました。そして、勉強道具なども全てなるべくリビングに置くようにし、勉強が終わるまで自分の部屋に戻らなくてもいいようにしました。家族がいる時もありましたが、家族の目があることでかえって怠けられないという意識が出てきて身が入りました。自分で環境を作るのは難しいので、自習室や教室など、予め勉強のために作られた環境を利用する方が楽だと思います。 ・おすすめの塾、予備校はどこか  私は、全体が320人いる学年で私含め10名ほどしか通っていない無名の塾に通っていたので、おすすめの塾については正直わかりません。予備校も、東進や河合塾や駿台など、全国的にも有名な予備校に通えばハズレはないと思いますが、講座の量や金額の面もありますので、そこに通うことで成績が上がる保証はありません。結局は、自分がやるかやらないかです。 ・最後に  友人もサボっていたから安心しているようでは、正直言って甘いです。サボるのはヤバいことですし、友人もサボっているならばなおさらヤバいと感じるべきです。一緒にサボっていたはずの友人との間に差が開いてようやく焦りを感じている姿を大いに反省してください。本来ならば、他でもない自分がサボってしまったという事実によって焦りを感じるべきなのですから。
北海道大学法学部 たけなわ
69
15
不安
不安カテゴリの画像
何をしても不合格になる気がします
はじめまして!北海道大学のゆうきと申します! まずわかって欲しいのは受かるか受からないかは合格発表までわからないということです。 A判定でも落ちることはあるし、D、E判定でも受かることはあります。結局はどんなメンタルだろうと、どんなに頑張ろうとも本番になってみないとわからない運ゲー要素はありますので、絶望を感じるのは仕方ないことだと思います。 しかし、その運要素を排除するために努力するのが受験勉強だと思ってください。運を排除して実力の割合を高くすれば自ずと合格に近づきます。 そのためにまず何ができるかというと、目の前のことに集中しましょう。人間は過去や未来のことを考えると段々と鬱になっていきます。そしてそれを考えたところで、変えられるものではありません。明日や明後日、入試本番の事は考えず、ひたすら今やるべきことを今こなすことを意識すれば自然と勉強できます。 そして最後に、なぜ夏の頑張りが秋に反映されるか考えてください。これは経験則なのですが、得点は直線的に伸びるのではなく、ある時期から急に上がることがよくあります。私はこのスパンが大体三ヶ月なのだろうと考えています。だから多くの受験生は夏に勉強すれば秋から伸びていくのだろうと思います。つまり残り90日という事は今の頑張りが入試の得点に直結すると言っても過言ではないです。頑張ってください。 残り約三ヶ月、悔いのないように過ごしてほしいです。頑張ってください!
北海道大学総合教育部 ゆうき
47
14
不安
不安カテゴリの画像
どんなに辛い時でも自分を突き動かすような志望理由ってどうやったら見つけますか?
勉強お疲れ様です! 浪人生は、6月~夏休みくらいの間で、なんで浪人したんだろう?と疑問に思う時期が来るそうです。私は経験していないので推測でお答えするのは気が引けますが、とりあえず焦りすぎないで、自分を責めすぎないでください! モチベーションというものは、多ければ多いほどいいと、受験を終えてから思いました。一つしかないとそのモチベはなかなか続きませんが、たくさんあると目標に近づきやすいです。 私自身、英語の塾の先生にすごくお世話になったので、少しでも恩返しがしたいという気持ち。ろくこさんのようにいろんな分野に興味があったので、この大学なら何でもできそうだな、という気持ち。早稲田出身の陸上選手が大好きだったので、箱根駅伝を臙脂のTシャツで応援したいという、謎な夢。早稲田のYouTuberさんの動画を毎日のように見ていたので、あの人に会って合格を伝えたいという、ミーハー心(なかなかモチベーションが上がらないときは、志望校のYouTubeを観ると、結構あがりますよ!!)。仲のいい親友が指定校で慶應に合格したころから、彼女に負けたくない、私は早稲田に行ってやる!という強いライバル心もありました。 極めつけは、塾の最後の授業の時に言われた、「どんなことでも、片足突っ込んだなら最後までやり遂げようよ」という言葉です。別に大学なんていかなくてもいいんですよ。高卒や専門学校出身でも成功している人はたくさんいらっしゃいますし、学歴だけが持ち上げられる世の中でもなくなってきています。だけど、ろくこさんはもう、大学受験というフィールドに片足を突っ込んでいますよね。模試を受けて、それなりに勉強して、という状況でも、関わっていることには違いありません。これから生きていくうえで、そんなに簡単に諦められることばかりじゃないんですよね。自分が選んだ道には責任を持とう、ということが言いたかったのかなと思います。 いろいろ言ってしまいましたが、私自身、ここまで早稲田が好きになるとは思ってもみませんでした(高2まではそもそも国立志望でしたし)。入ってみても相変わらず、いいところです。 まず、驚くほどたくさんの人に、頑張ったね!おめでとう!とってもらえます。学歴がすべてでないのは百も承知の上で、それでも努力や継続できる力というものが学歴で測られがちなことは事実です。また、尊敬できる友人がたくさんできます。文化構想学部は特に、みんな興味の幅が広いので、話していて面白いです。教授も有名な人が多いですし、留学生と知り合う機会もたくさんあります。勉強できないことがないのではというくらい、授業もたくさん開講されています。入学してからしばらく経ちましたが、いまだに大隈講堂を見ると、ここには入れてよかったな、という自己満足な感動を味わえます。とにかく本当にいいところです。来年、ろくろさんにキャンパスでお会いできたらうれしいな、と思います。 長くなってごめんなさい。最後に一つだけ。ここまで言ってきたうえで、すべてをモチベーションに頼りすぎるのもよくないです。勉強の質や量に、かなりの波が出るので。例えば、何も考えないで机に向かってみてください。頭の中を無音にする感覚で、「5,4,3,2,1」と数え、スタートしたらただひたすら問題を解いてみてください。意外と勉強がはかどると思います(書いていて伝わらない気がしたので、気になったらメッセージ送ってください笑)。 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています。
早稲田大学文化構想学部 penguin
87
22
浪人
浪人カテゴリの画像
頑張って大学受験して意味はあるのかと思う
こんにちは! ぶっちゃけ学びたいこととかはまだ高校生ですし決まってなくていいかなと思います! そして、勉強をしているとふとなんで勉強をしているのかとなりますよね。自分もその類いでした!これは受験生の誰しもが持つ悩みだと思います! 自分が言ってもあまり説得力がないかもなので東大生のYouTuberのムギタローさんが学歴について話してる動画があるのでこれを見てみるとかなり参考になると思います! この話を要約すると要は将来の明確な目標がない人は勉強していい大学にいったほうがいいよみたいな感じです。 自分もこれに関してはかなり共感できるし、学歴があって損することは絶対にないと思ってます!とにかくムギタローさんの動画をみてみてほしいです! また、大学に行く理由なんて正直何でもいいと思います!!自分も「数学できないし、日本史は得意だし、3教科で勝負するならやっぱ私立の1番上の早稲田か慶應だけど、慶應は小論文あるし、あとやっぱ早稲田ってなんかかっこいいよなー」みたいな理由で最初は早稲田に志望校を決めました。(もちろんあとあと色々ここに行きたいみたいな理由も出てくると思います。) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
12
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
京都大学教育学部に行きたいのですが、高校1年生のうちにしておいた方が良いことはありますか?
みなもさん、初めまして! 私もみなもさんと同じ境遇だったので、気持ちはすごくわかります。やはり中学から一貫校に通っている人たちは中3の時点で高一の内容を学習していたりするので、高校からでは一年分のハンデがあります。 ですが、中学から一貫校にいる人たちは中だるみといって、高1と高2の最初あたりは勉強をサボり遊びがちです。(大学の進学校出身の友達に聞きました) なので、高1と高2できっちりと期末試験などを頑張っていればハンデは十分になくなります! 高1の時などは、やはり高校生なので遊ぶ時はいっぱい遊んで大丈夫ですが、毎日帰ってから2時間勉強する、と言うふうに決めておくといいと思います。 とりあえずは高一のときは期末試験で高い点数を取れるように頑張り、高2くらいから模試などを意識しながら少し難し目の参考書などに手を出すくらいで大丈夫です。 私は京大の理系学部なので文系と理系という違いはありますが、同じ大学の友達の中にもいわゆる無名校から来た人も体感で3割くらいいます。 なので、適度に遊んだり休みながら、諦めずに志望校目指して頑張ってください☺️
京都大学工学部 さかさか
6
3
不安
不安カテゴリの画像
もう何をしたらいいかも分からないです
ひなさん、お久しぶりです。 すごく辛い心境が伝わってきました。何かお力になれればと思います。 今回は、 ①英語を復活させるための具体策 ②過去問最低点にいつ到達すれば良いか ③併願校選び の3点で回答します。 ①英語を復活させるための具体策 英語という科目は過去問を解き始めてある程度するとスランプに落ちる人が多々います。私もその1人でした。急に長文が読めなくなり、頭に入ってこなくなる感じです。もしそうでなければ今からの話は的外れなのでスルーしていただいて結構です。または別途コメント欄等で再度ご質問頂ければと思います。 長文が急に頭に入らなくなった、読めなくなったという症状の場合、その原因候補の一つとして、読むスピードの上げすぎが挙げられます。過去問に慣れてくると、急激に解く時間を短くしようとする傾向があります。その理由は今の時期の実力では規定の時間内解ききれないからです。今そのような状態ではないですか?または解ききれてもどんどんとスピードアップしようとしてはいませんか? この症状を改善するための本質は、スピードを適正化し、しっかりと根拠を持った状態で解答を導き、正答率を上げることです。 具体的には簡単な長文問題を確実に解く訓練をするとよいでしょう。センター試験を使うと良いと思います。センター試験の問題は専門家が長い年月をかけて作るので、問題の作りが非常に精巧です。受験のエッセンスが詰まっています。また共通テストのようにポスター読み取りなど無駄な部分がありません。 センターは簡単だからと軽視しがちですが、センター試験ほど良質な問題はありません。どの参考書よりも素晴らしい問題だと私は思います。 最初は規定の時間で良いので、発音問題を除き、1ミス以下を毎回確実に取れるようにすると良いでしょう。解く際には一問一問解答の根拠を持ってください。解答根拠となる部分には線を引くなどして丸つけの際に自分がどんな思考プロセスだったかを明確にします。 センター試験のような基礎なレベルの問題を用いるのはここに理由があります。早稲田のような文章だと難解で解答根拠が非常に見つけにくく複雑な場合があるからです。ゆえに練習に適切ではありません。中には解答根拠がはっきりとしないものがあったりします。予備校でたまに答えが割れるのはこれが原因です。また、センター試験では解答根拠がはっきりしない問題は99%ありません。それもセンター試験を用いる理由の一つです。 この訓練をすることによって、読むペースを適正化し、正答率を上げることができます。これができるようになったらもう一度過去問に戻ってみて下さい。きっとスピードは今よりも少し落ちますが、根拠を持って解答するクセが改めて身につくと思います。それにより、正答率は上がるはずです。正答率が上がったらまたゆっくりと読む速度を上げていくと良いでしょう。 ②過去問最低点にいつ届けば良いか 結論、本番当日です。12月時点で最低点を取れていなくても何ら不思議ではないです。むしろ年内に最低点が取れるなら、志望校のレベルを上げても良いくらいかもしれません。(少し言い過ぎかも)現役生の成績が“最も”伸びるのは1月後半から受験当日までの期間です。今までやってきた積み重ねの複利が最大化するからです。私も明治の政経を受験しましたが、この時期明治政経英語の合格点は取れていませんでしたよ。だから落ち着いてやっていきましょう。 ③併願校選び ひなさんは現在、早稲田以外の受験校はと中央法、明治政経の2学部のみのようですね。 はっきりと申し上げて、明治政経と中央法では併願校としてレベルが高すぎると思います。明治政経は言わずもがなMARCHトップレベルですし、中央法も茗荷谷キャンパス移転に伴い今までよりも難易度が上昇することが見込まれています。 私は受験校をもう少しもう少し幅広くするべきだと思います。金銭面で問題なければ、最低限MARCH下位学部、また理想は日東駒専まで受験することです。 しかしながら、早稲田、明治、中央以外には行きたくないという主張も非常によく分かります。ですが、明治政経と中央法に受かっていない状態で早稲田を受験するのと日東駒専どこか一校でも合格を持った状態で早稲田を戦うのにはメンタル面で大きな差があります。 絶対に行かないから受験しないのも分かりますが、早稲田受験に向けたメンタル維持のために受けることを強く推奨します。 受験校を増やしても、受験対策はほぼ増えません。日東駒専やMARCH下位学部は一月が終わるまでに過去問を1年ずつでも解けば大丈夫です。早稲田の対策をしていれば当たり前に解ける問題ばかりだと思います。 受験校増加のデメリットは、試験日程が多くなることです。ですがそれも受験慣れに繋がります。行けば分かりますが初めの方の受験は緊張するものです。何度も受けていくと慣れます。早稲田には慣れた状態で試験に臨んだほうが良いです。 また、これは余談ですが、早稲田慣れというのもあります。早稲田の受験は2月下旬に集中するので、他大学の受験を終えた状態で早稲田受験を迎えることになると思います。その際、受験慣れしたつもりでも、やはり本命の大学、自分が丸一年捧げてきた場所に来ると、他大学とはまた別の緊張に襲われることがあります。人間緊張すると本来の実力を発揮できないことがあります。それは避けたいものです。 今年の早稲田受験日程は教育、商、社学の順に、19日、21日、22日です。もし教育学部で緊張によってペースが崩れてうまくいかなかったとすると、ドミノ倒し的に商、社学と崩れる恐れがあります。 そこで、金銭的余裕があれば文化構想学部も受験すると良いでしょう。文構の試験日は例年早く、今年は12日です。教育学部と1週間離れています。文構で早稲田の緊張に慣れてしまえば、他3学部は安心して受けられます。 また、文構は試験問題が他3学部とは傾向が異なります。よって、時間がなければ、もしくは行きたくなければ、文構対策は不要です。あくまでも早稲田に慣れるために行くと良いと思います。 前回もお話ししましたが、きっとひなさんなら大丈夫です。ぜひ最後まで走り抜けて下さい。 合格を祈っています。
早稲田大学社会科学部 kobayash
41
12
英語
英語カテゴリの画像
あと一週間 やる気がなくなってしまった
初めまして。直前期に問題が解けなくて不安になることはよくあることです。滑り止めに受からず、過去問もできなくて、きっとあなたは不安で心がいっぱいなんだろうと思います。 僕が薄っぺらい励ましをしたところであなたの助けになるとは思えないので、僕は単にあなたに2つの事実をお伝えしたいと思います。 ①滑り止めに落ちて本命に受かることは珍しいことではない 不安になった理由の1つに滑り止めに落ちてしまったことがあると思いますが、それは受験生が陥りがちなよくある勘違いの1つです。本命と滑り止めとの間の違いは、単なる「学力」だけでしょうか。いいえ、傾向や出題内容、採点方法に至るまで全く違うものです。レベルがどうのという物は単なる指標にすぎず、事実僕の友だちにも早慶に落ちて東大に受かったという人は掃いて捨てるほどいます。どうか気にせず、本命の対策に励んでください。 ②過去問はチャレンジのために使うだけのものではない おそらくあなたは今、まだ解いてない過去問を新しく解き始めてみて、上手いこといかずに凹んでいるのではないでしょうか。それも1つの使い方ではありますが、直前期にすることはあまりオススメしません。過去に解いてみたことのある過去問を復習し、その大学が好む問題を解けるようになることこそが直前期に必要なことなのです。新しく始めて解けなくても心配する必要はありません、解説を見てその問題を自分のものにしてしまいましょう。似たような問題が入試に出たら、あなたの勝ちは決まったようなものです。 いささか長くなってしまいましたが、あなたが不安を乗り越えて、見事本命に合格することを心から祈っております。頑張って!!
東京大学文科二類 lesurut44
157
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自分に優しくしながら頑張る方法
ユザネさん、はじめまして いつも勉強お疲れ様です。 一橋大学経済学部1年の麻婆豆腐という者です。 よろしくお願いします🤲 私自身、高校3年生のときに自己嫌悪やメンタルの崩壊 から鬱病の一歩手前まで行った経験があり、少しはお力になれるかと思いましたので回答させて頂きます。 まず私の経験からですが、高3の6月から9月頃までの間、あまりにもメンタルが崩壊しすぎてしまい、勉強が殆ど手につかず、心療内科に通ったりスクールカウンセラーの先生にお世話になったりしていました。学校を休みがちになったり、塾にも行かなくなった時期もありました。これから先の人生が真っ暗に見え、死にたくなるときも多々ありました。学校の授業を受けても頭に入って来ず、何をしても楽しくないと感じる日々でした。あまりに辛すぎて授業を抜けて保健室に駆け込むこともありました。 このような状況でしたが、色々な人の支えのお陰もあり、無事大学受験を乗り切ることが出来た経験を踏まえ、ささやかながら幾つかアドバイスさせて頂きます。 まず、自分自身をちゃんと受け入れてみて下さい。自分を嫌いになることは人間であれば誰しもが必ず日常的に経験することです。ですからそこに焦点を当てて責めてもキリがなく、そして何も生まれません。欠点も含めて自分はこういう人間なんだと常に受け入れて認めてあげられるとメンタルがかなり安定しやすいです。完全に受け入れられなくても受け入れる努力をするだけでも違います。あなたはあなたで良いのです。無理矢理他人と比較しても仕方がありません。人間色んな人がいて当然なんですから。 次に、一緒に励まし合いながら勉強出来る仲間を見つけてみて下さい。受験勉強において仲間の存在はとてつもなく大きいです。私がメンタルを壊したのも、3年生になって殆ど人と話さなくなったのが原因の一つなのではないかと今思うと感じます。辛い時にはお互いに励まし合って、そして頑張る時にはお互い切磋琢磨して共に勉強出来るような友人がいると、モチベーションも保たれるのでとても良いと思います。やはり一人孤独に勉強するのはあまりにしんどいですし、仲間がいると自分も頑張ろうという気になれるので是非良き友人を見つけて欲しいです。悩み事とかは人に話すだけでも大分軽くなりますしね。 後は、志望校に合格した自分を想像して見て下さい。自己嫌悪が激しく、自死を考えたこともある程だとのことですがもし自分が大学受験を乗り切って志望校に合格することが出来たら、自分に自信が持てて前よりは自分をもっと好きになれるのではないでしょうか?どんな結果であれ受験が終わった時に、自分本当によく頑張ったなと言えるように一年間是非頑張って頂きたいです。 最後に、ユザネさんは自己分析がちゃんと出来ている方だと思います。というのも、自分の欠点を認識した上でそれに対する解決策を探そうとしておられるからです。受験において自己分析能力はとても大切です。自分には何が出来ていて何が出来ていないのかを認識し、出来ていない所を改善して合格水準まで持っていくのが受験勉強の基本です。ですからユザネさんには是非とも自身の決断に自信を持って受験勉強に励んで欲しいと思います。 私で良ければ、どんな些細なことでも相談に乗りますから遠慮なく何でも聞いて下さいね☺️ 長文失礼しました。
一橋大学経済学部 麻婆豆腐
35
8
不安
不安カテゴリの画像
京都大学志望の高1女子です。偏差値は57-60程だと思います。真剣に悩んでいます。
こんにちは! 今年京大生になった男子です。僕と状況がとても似てて、何か力になれるかもと思いました。 まず、「高二の終わりまでに基礎を」という話ですが、これはある程度本当だと思います。○進の新聞で「高三のセンター英語の伸びは、東大合格者も日東駒専合格者もおよそ20点でほぼ変わらない」みたいな記事を目にしました(170→190と110→130みたいなことですね)。人、科目によりもちろん差はありますが、同じ学校の周囲の同級生を見ても、三年に入る頃の成績や受験への危機感は終わるまで差が縮まらなかった(でも広がらなかった)印象です(その点で、この時期に危機感を持っていることはとても素晴らしい)。差をつけたいなら2年生、と解釈する方がいいかと思います。 さて勉強法ですが、参考書は勉強アプリなどでいくらでも情報収集できるでしょうから、計画の立て方のコツを教えます。 それは、模試を活用することです。多くの模試では、予備校が昨年の合格者がかつての模試でとっていた点数を公開しています。○研模試は特に丁寧です。○台や河○も予備校案内などに掲載していることが多く、僕は全ての模試でこれを超えることを目標にしていました。2年3年になれば模試の受験数が増え、苦手な科目などのいいチェックポイントになるでしょう。 さて1年生のうちは、ありきたりなようですがしっかり学校のテスト勉強をしましょう。絶対に苦手科目は作らないこと。3年は苦手科目を重点的にとか言ってられない(ひたすら過去問)です。2年までに「基礎をマスターしなきゃ」という脅迫観念を持つよりは、「ゆっくり自分と向き合って苦手科目をとことん勉強できる幸せな時間」と考えて欲しいだと思います。 できれば細かいことまでもっとアドバイスしたいのですが、詰め込みすぎると説明が雑になってしまいます…。絶対に忘れないで欲しい事は書きましたから、何かの参考にしてくださいね。応援しています。
京都大学法学部 モアイ
56
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像