英検2級or準1級
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ゆゆゆ
10月の本会場で英検受験しようと思っている
第1志望 早稲田大学文化構想学部
第2志望 立教大学社会学部 の浪人生です。
現役の時に英検2級を取得しましたがスコアが低いため
今年は準1級を受けようと思っていました。
しかし塾の予習、復習、テストに追われてしまって
予定よりも英検に関する勉強時間が取れていません。
そこで2級のハイスコアを狙うか、
準1級を取得するか迷っています。
今後の受験費用を考えると、1回で終わらせたいのですが
どちらがいいかなどアドバイス頂きたいです。
また、単語帳なのですが、現在はシス単の五訂版と英検用にパス単準一を使用しています。仮に2級受験にするとなると、2級のパス単を使用した方がいいのでしょうか??早慶志望者で単語帳の2冊目にパス単準一を利用していたというのをよく聞くので、このままパス単準一を使用していていいのかということも気になっています。
以上が質問になります。伝わりづらい部分もあるかと思いますが、回答お待ちしております。
回答
penguin
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勉強お疲れ様です!早稲田文化構想と立教社会学部を受験した経緯があるので、お答えさせていただきます。
そもそも何に英検を使うかによって変わってきます。四技能利用なら2200があればいいので、そこまでがっつり勉強しなくてもいいと思います。ただ早稲田の英検利用は、国語と社会でかなりの高得点争いになります。一方、立教の英語で使うなら、高いに越したことはありません。私はひどすぎる英検のスコアを提出したうえ(2000にも言っていないという…)、共通テストではリスニングを失敗し、英語で戦えない状況に追い込まれてしまいました。国語と日本史が普通にとれたので何とか最終的に滑り込めましたが、もっと計画的に英語をやっておくべきだったと後悔しました。
ちなみに私がひどいスコアを出したのは、高3の夏に受験した2級でした。単語は普通のものをやっていた(ターゲット的な)ものの、塾でまだ長文を扱っていなかったので、特に対策もせず受験しました。それでも低いスコアではありますがCBTで受験してしまったことを鑑みてもそれなりには取れたので、そこまで英検専用の勉強にこだわる必要はないと思います。2級の単語ならそこまで難しくはないですし、今まで何かしら一周できているなら十分です。わざわざ2級用に変えるよりなら、今までやっていたものを完璧にしたほうが効果的だと思います。
むしろ、英検合格が受験勉強より優先される状況になっては本末転倒です。それを目的にせず、受験勉強のついでに英検も受けたらけっこういいスコアが出た!ラッキー!くらいに受け止めて構わないと思います。
少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
コメント(1)
ゆん
回答ありがとうございます!!
第1志望の学部に通われている方からの回答、とても嬉しいですし、心強いです!!
危うく優先順位が逆転してしまうところでした、。あくまで受験勉強がメインであるということを忘れずに、スキマ時間などを有効活用して英検の勉強も進めていきたいと思います!
お忙しい中、回答ありがとうございました!