土日の過ごし方
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ムッタ
平日は学校の自習室や家に帰ってから集中して勉強できるのですが、土日に家にまるまるいる時になると集中できなくて、スマホを触ってしまったりします。
スマホを触っていなくて、机に向かっている時でもぼーっとしてしまうことが多いです。このような時はどうすればいいですか?
回答
こう
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ムッタさんこんにちは!
まずは平日に自習室とか家に帰ったあとで勉強を頑張れている自分を褒めてあげてください!京都大学合格という立派な目標を今からもっていること自体、なかなかない素晴らしいことです。
高校では部活等やっているのでしょうか?もしもやっているならば、一旦勉強のことを考えるのを置いておいて、部活のみに打ち込むというのはどうでしょうか?
部活をやっていないなら趣味等に時間を注いだり、友達と遊んだりしてみてもいいと思います。
というのも、人間の頭って実はそんなに賢くはできていません。マルチタスクはかなり難しいです。少し何かが足りないとすぐにへばってしまいます。
なので休むときはしっかりと休んでみてください。
前置きが長くなりましたね、ごめんなさい。
現代人の最大の味方であり敵であるスマホについてですが、ぶっちゃけ触っちゃいますよね。僕もそうでした。
僕は強制的に触れないようにするために、勉強するタイミングだけ親に預けていました。自分ではどうにもなりませんでしたので笑笑
こうすると親御さんに勉強頑張っている姿を見せることにもつながりますし、スマホを使いたいと思っても預けてしまった以上、返してもらう必要があり、それも少し気が弾けるようになると思います。
私の話を少しさせていただきます。私は理系から経済学部に進んだため、理系の問題集は有名どころはほとんど全て解いて完璧にしました。
突然ですが、問題集を一つ完璧にするという目標を立てることをお勧めします。
問題集を完璧にするって、よく聞くフレーズだとは思うのですが、もうレベルが違うくらいには極めていくべきです。私の神奈川の県立高校からも京大に15人弱くらい進学しましたが、その人たちはみんな、何かしらの参考書、問題集をキモいくらいやり込んでました。
なんなら解説の文章が一言一句変わらんくらいまでやってました。恐ろしいように思えますよね。でも彼らが口を揃えて言っていたのが、彼らの受験勉強における底力は「何かを完璧にするのって気持ちいいんだよね」というものです。
何が言いたいかと言うと、自分が気持ちよくなるためだけに自分を忙しくしてみてください。学校の先生だったり、友達だったりに二週間後までにこれ完璧にする、と啖呵でもきってみてください。
そしてキモいくらい完璧にしてみてください。
追い込んだ先には必ず成功があります。
筋トレと一緒です。
何はともあれ、現地点で明確な目標があること、机に向かう意思があることは素晴らしいことです。
自分を褒めつつ、気持ちよくなるための勉強を頑張ってください。
おおよそ1年半後の合格発表でムッタさんが嬉し涙を流せることを心からお祈りしております。
季節の変わり目なのでお体にはお気をつけてくださいね〜
コメント(1)
ムッタ
ありがとうございます!
すごく頑張る気になりました!勉強は自分のためにやるものですよね...☺️
来年の自分のために頑張ります!!