UniLink WebToAppバナー画像

もし、今勉強をやめたら将来どうなるのか

クリップ(17) コメント(1)
6/6 21:58
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

るな

高3 静岡県 同志社女子大学志望

成功者の話はネットを調べるとたくさん出てくるのですが、勉強をやめた人の話はあまり聞かないように感じます。 いま、なんとなく勉強する日々が続いているので 危機感を持つためにも、もしここから勉強をしないで何となくすごすと将来どうなるのか教えてほしいです!
この相談には2件の回答があります
こんにちは! これは受験生の誰しもが持つ悩みだと思います。自分が言ってもあまり説得力がないかもなので東大生のYouTuberのムギタローさんが学歴について話してる動画があるのでこれを見てみるとかなり参考になると思います! この話を要約すると要は将来の明確な目標がない人は勉強していい大学にいったほうがいいよみたいな感じです。 自分もこれに関してはかなり共感できるし、学歴があって損することは絶対にないと思ってます!とにかくムギタローさんの動画をみてみてほしいです!参考になったか分かりませんが頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
17
0

回答

回答者のプロフィール画像

TR_

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! これは受験生の誰しもが持つ悩みだと思います。自分が言ってもあまり説得力がないかもなので東大生のYouTuberのムギタローさんが学歴について話してる動画があるのでこれを見てみるとかなり参考になると思います! この話を要約すると要は将来の明確な目標がない人は勉強していい大学にいったほうがいいよみたいな感じです。 自分もこれに関してはかなり共感できるし、学歴があって損することは絶対にないと思ってます!とにかくムギタローさんの動画をみてみてほしいです!参考になったか分かりませんが頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

TR_

早稲田大学商学部

575
ファン
12.3
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

早稲田大学商学部に現役で合格しました! いつでもメッセージいただければ24時間以内に必ずご返信いたします! また、回答が少しでも役に立ちましたらクリップしてくれると励みになります🙏🙇‍♂️ 以下持っている資格、点数です。 英検準一級、TOEIC960

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

るなのプロフィール画像
るな
6/8 19:18
ありがとうございます! 見てこようと思います‼️

よく一緒に読まれている人気の回答

つらいです
こんにちは! とにかく一つでも上の大学へ行った方がいいと思います!これに関してはYouTubeで東大生のムギタローさんが勉強の意味とはそして学歴についての動画がとてもいいので是非参考にしてみてください!! この方の話を簡単に要約するとあまり具体的な目標がない人にはやはり勉強して学歴があった方がいいということです!自分もこれには賛成だし、いい大学に行って損することはまずないと思います!とにかく今勉強頑張ってみてまた大学入ったら違うことをやったりとかしてみると、可能性が広がると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強する意味がわからなくなる
僕も、というか口に出さないだけでだいたいみんな将来の夢とか目標なんて特にないし、文系なんて実質3年ですし(順調なら)。後天性のズボラなもので、僕も一日つぶして「アナキズム入門」とか読んでみたりとムラっ気満載の受験勉強でした。憧れて入った大学も、半年もすりゃ「なんだこんなもの」という気になります。 しかし、少なくとも大学に入ればやりたくない勉強を強要されることはほとんどなくなります。一つのことを深くやるにしろ、興味のあることをつまみぐいにしろ、自由にやれます。その自由度の幅が「そこそこの大学」よりもいわゆる難関大学のほうが広いことは間違いないです。さらに僕の場合は、将来、どこ出たのと聞かれたとき、あまり知られていない大学名を名乗るのでいいの?と自分に聞いたとき、それは嫌だな...と返ってきたので、それをモチベーションにしました。下らないことですが。 勉強法ですが、この時期は英語は毎日長文みたいなことはやらなくていいです。その偏差値なら単語、熟語、構文を毎日見直せばいいだけですし。国語も古文単語のメンテナンスだけでいいでしょう。ときどき助詞の意味とか見直すくらいで。選択科目も、解くのに時間はかからないのだから(数学選択ならすみません...)範囲を決めて見直して、ちょちょいと過去問なりなんなりをメンテナンス代わりに解けばいいんじゃないでしょうか。そういう風にすれば時間が短縮されて苦痛も軽減されますよ。
早稲田大学文学部 マーシー
28
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高学歴になりたかった人生
こんにちは! 色々なところで学歴に関する議論はありますが、私の考えはの学歴というものはなくてもいいがあって損はないものだと思います! この話についてはYouTubeでムギタローさんの学歴についての動画をみてみてください! この話を要約すると要は将来の明確な目標がない人は勉強していい大学にいったほうがいいよみたいな感じです!こちらの動画を見ればいい大学に入れたほうがプラスが大きいなとなると思います!! 質問者さんは専門学校に行くということでそこでやりたいことを見つけられる可能性もあると思いますし、それで違うってなったらまた大学に入るってのもいいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
6
2
不安
不安カテゴリの画像
勉強のやる気
 勉強することの意味についてですが、僕の高校時代の日本史の先生はこう言っていました。 「一生懸命勉強すれば、良い大学に行ける。良い大学に行ければ、良い仕事に就ける。良い大学に行って、良い仕事に就ければ幸せだろ?だから、勉強は幸せになるためにするものなんだよ。」 正直もっともなことだと思います。  しかし、共通テストが近づくに連れて、マーク試験が苦手だった僕は切羽詰まっており、この言葉を忘れていました。そして、自暴自棄になった僕は、「今やっている勉強の内容も、大学、就職を経ればほとんど忘れてしまう。だったら、この勉強に何の意味があるんだ?」とうまくいかない度に口に出していました。  しかしある時、こんな考えがふと浮かびました。 「いや待てよ、そう考えること自体が間違いなんじゃないか?だって、この先、いつどんなことが自分の身に起こるのかなんて分からないわけだし。未来のことなんて誰も分からない。だとしたら、今やってる勉強が未来にどう生きるかもわからないじゃないか。」 現代文の問題でよく目にする内田樹氏も、自身の著書の中でこう言っています。 「勉強することには初めから約束された意味はない。むしろ、それがわからないから勉強するのだ。」(一字一句は覚えてないのでなんとなくのニュアンスですが。) 僕は、まさにその通りだと思います。今やっている勉強を、この先どう生かすか、あるいはどう殺すか、それはすべて自分次第です。つまり、勉強とは、意味があるからするものではなくて、逆に、勉強に意味を与えるのは自分自身だということです。この先の人生で、いったい自分にどんな局面が待っているのかなんてわからない。だからこそ、どんな局面にも対応できるように、今やれるだけの勉強をして、それを生かせるようにするべきなのではないでしょうか。  どうでしょうか。やる気出ますかね?あくまで僕の考えなので、異論はもちろん大歓迎ですよ。ご期待に沿う回答でなかったら申し訳ありません。
北海道大学法学部 @238
11
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
挫折について
こんにちは!早稲田社学1年の者です。 もちろんそのようなことはありましたよ!むしろ勉強辞めたいなどと思ったことがない人はいないと思います!ですのでまずは考え方を変えてみましょう。誰しも勉強を辞めたいとか志望校諦めそうになる時期はあるのだと。 ですがそこで諦めてしまってはただの凡人で終わってしまいます。受験というのは何度も正しく挫折してその度に何度でも正しく立ち直る。その繰り返しです。当然それは楽なことではなくて辛いことです。ですがそのような経験をした後の自分を想像してみてください。人間として一回り成長して物凄く強い人間に成長していると思いませんか? どうか質問者さんもそんな受験生活を送ってください。この先当然諦めそうになる時もきます。ですがそこで何とか踏ん張ってください。最後の最後まで諦めなかったらきっと志望校に合格する事が出来ると思います。応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
19
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
叱咤激励
大学生になれば死ぬほど遊べるしバイトもできる、ので別に今やることじゃない、(というかバイトは大学生になったらやらないと生活できないので嫌でもやる羽目になるだろう、、、 やっぱり今はまだ高校生なんだし、今しかできない高校生らしいことしたらいいよ(=受験勉強) 受験勉強なんてこれからしたくてもできないし。 それに若いから脳の吸収もよくて、知識どんどん入る。これからはおバカになる一方なのだから、、、、(回答者も最近記憶喪失が激しい) 勉強って苦しいのかな?たしかに苦しいときはあるけれど(スコアとか気にすると特にね)。 でも、大昔は人々はこんなに自由に学問できなかったんだよー。今のわたしたちは歴史(概ね真実?)を学ぶことができるし、科学も危険な学問と言われずに学ぶことができる。これって素晴らしいことだ、、、と回答者はたまに思っている。 英語ができれば大学に入ってから、留学生と思想や宗教、政治について意見交換できるし 国語ができれば、本をきちんと読めて、自分なりの意見に繋げることができる 歴史ができれば、人類の歩んできた歴史を俯瞰するわけだから、教訓を幾らでも読み取って、同じ失敗を繰り返さないように賢明な判断ができたりするかも知れない。 勉強すれば未来が見えるよ。苦しくなんかないよ。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
50
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
頭ではわかっていても…
やらなくて後悔するのは将来の自分です。 こんなこと言うのはダメかもしれませんが大学受験でも逃げることなんていくらでもできます。 大学全入時代と言われている現代ですから選ばなければどこなりと大学に入ることはできるでしょう。 でもそれでいいのですか? 逃げて入った先の大学生活を充実させられますか?大切にできますか? もう1つ言えるのは、5教科満遍なく勉強できるのは高校が最後の機会です。 勉強できる人生で最後の機会、逃すのはもったいなくないですか? 私は教養は人生を豊かにするものだと考えています。 生活に彩を添えてくれるもの、 人生の岐路に立った時に指針となるもの、 そんな教養の最も基礎的な部分を身に付けられるのが高校での勉強です。 親御さんに怒られるから余計にやりたくなくなるというのはあるかもしれませんが、最後に決めるのはあなた自身です。 自分の人生を決めるのは親御さんでも先生でもなく自分です。 それをよく考えた上で勉強しないというのであれば誰も何も言わないでしょう。 やろうと思うなら少しずつで大丈夫です。 1度に全てができる必要はありません。 「今日は英語の予習ができた」 そんな小さなことでも構いません。 その日やることを紙に書いてどこか見えるところに貼ったり工夫しながらやり方を見つけるのも良いでしょう。 少しずつ頑張ってみませんか?
大阪大学人間科学部 りんご
13
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
人生
確かに多くの職業は受験で学んだ勉強と直結しない仕事内容ですが、勉強することの意味の一つとは自分の見える世界を広げることだと思います。文学を学べばより豊かな精神生活を送れるかもしれないです。生物学の知識があれば、些細なことですが水族館や動物園が楽しくなるかもしれません。身の回りで、自分が勉強していることと関連のあることを探してみてはいかがでしょうか?きっと様々な疑問が湧いてくるとおもいます。そしてもっと言えば大学で勉強することによって未来の選択肢を増やすことができます。例えば研究職に就くなど。今の勉強は何のために必要なのか分からなくなりがちかもしれませんが、少なくとも高校までの勉強は大学で学ぶための必要最低限のものです。 少し打算的な話をすると、高校での基礎学力をあげておけば就職試験のwebテストなども楽になりますね。
東京大学理科二類 kmhr
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
どうしても動けません。
質問者様は行きたい大学がないからモチベーションか上がらないということかわかっていて、さらに危機感も持てている。素晴らしいと思いますよ! なので、私は早稲田ですが大学の魅力について教えます!! それは、高校では学べない勉強以外のことが学べるということです。 まず、高校にいると勉強だけすれば良い、しないといけないというところがありますよね。でも、大学って何やってもいいねって言ってくれる人がいます。私は勉強が嫌いでしたし、早く遊びたいって思ってました。 大学でもなんのために勉強するんだろうって思ってました。英語嫌いだし成績上がらないしなんなんだよー日本じゃつまらないから海外行きたいなぁってなんとなく思ってるくらいでした。でも、留学に行って あのとき大嫌いだった英語で、外国人の友達ができたり自分で意見を言えたり、勉強って自分が将来やりたいことのためのツールなんだなって思いました。 大学では、その何がやりたいのかっていうのを見つけらるる場所なんです。だから、今は勉強が嫌でもそれが未来に絶対に繋がってるんです。受験で学んだことは、無駄なことなんて何もないんです。学ばないと気づかないことってたくさんあります。受験でめちゃめちゃ勉強して、私はそれが一番いいことだと思ってました。でも今は、色々な未来の選択肢があるんだな 、勉強って全てじゃないって思ってます。でもそれは、勉強をたくさんしたから気づいたことなんです。 見えない未来に向かって勉強するのって気が遠いし行きたい大学もやりたいこともないって思うかもしれません。でも、未来の自分は今の自分をずっと見てます、ずっと知ってます。あのときやっておけばよかったなぁって思っても遅いことってたくさんあるんです。だから、受験勉強は騙されたと思って未来の自分に投資してみてください。絶対に絶対に無駄じゃありません!!約束します! 大学は今よりも10倍くらい世界を広げてくれます。その素晴らしさは、受験を乗り越えたからこそ特別に感じるんです。あと一年もないじゃないですか。1年弱頑張って最高の4年間が得られるなんてしない選択肢ありませんよ!!みんな辛いてす、大変です、でも絶対絶対無駄じゃないので頑張ってください!!
早稲田大学国際教養学部 チュナ
78
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
焦らない
受験をなめない方がいいです。 浪人しないだろうと思って何もしてなければ、当たり前のように浪人します。 別にあなたの人生なので、受かろうが落ちようがどちらでも良いと思いますが、このままいくと他のことでも頑張れない人になってしまうのではないでしょうか? そちらの方が私は危ないと思います。 受験はあくまで人生の一部で、失敗したって、死ぬわけではありません。 たかが受験です。ただ、受験すらも頑張れないのであれば、一生あなたは頑張れない人になる可能性はあります。 自分のやりたことがあって、それなら頑張れる!というものがあればそちらに打ち込めばいいと思います。 しかし、そういうものがないなら、1つでも上の大学に行き、選択できる側にいることは重要なのではないでしょうか。 やりたいことがないからこそ、やりたいことができた時の為に、選べる上位大学に行くことを個人的にはオススメしてます。 上位でなくても、自分が納得できる受験、やりきったと思えれば次にもつながりますが、なんとなく勉強し、なんとなく受験し、なんとなく浪人し、なんとなく大学生になって、あなたに残るものは少ないように思えます。 今から本気でやれば受かるかどうかなんてわかりませんが、試してみる価値はあるんじゃないでしょうか? 自分の将来への投資だと思って勉強したらいいと思います。 失敗して後悔しても戻れませんが、今ならまだチャンスはあります。 ここから行動できるかもあなた次第です。 自分の人生です。 自分でどうにかしないと、何も変わりません。 今回の私の投稿が、あなたに何か影響を与えられれば幸いです。
慶應義塾大学法学部 かつお武士
41
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像