勉強のやる気
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
のの
二浪してるものです。
将来やりたいことかある為、二浪したのですが、勉強の意欲が湧きません。
予備校も開校したので、勉強に集中したいのですが、勉強する意味など考えてしまい、なかなか手が進みません。
このような経験がある方は、どのようにしてこの状態からぬけましたか?
回答
@238
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勉強することの意味についてですが、僕の高校時代の日本史の先生はこう言っていました。
「一生懸命勉強すれば、良い大学に行ける。良い大学に行ければ、良い仕事に就ける。良い大学に行って、良い仕事に就ければ幸せだろ?だから、勉強は幸せになるためにするものなんだよ。」
正直もっともなことだと思います。
しかし、共通テストが近づくに連れて、マーク試験が苦手だった僕は切羽詰まっており、この言葉を忘れていました。そして、自暴自棄になった僕は、「今やっている勉強の内容も、大学、就職を経ればほとんど忘れてしまう。だったら、この勉強に何の意味があるんだ?」とうまくいかない度に口に出していました。
しかしある時、こんな考えがふと浮かびました。
「いや待てよ、そう考えること自体が間違いなんじゃないか?だって、この先、いつどんなことが自分の身に起こるのかなんて分からないわけだし。未来のことなんて誰も分からない。だとしたら、今やってる勉強が未来にどう生きるかもわからないじゃないか。」
現代文の問題でよく目にする内田樹氏も、自身の著書の中でこう言っています。
「勉強することには初めから約束された意味はない。むしろ、それがわからないから勉強するのだ。」(一字一句は覚えてないのでなんとなくのニュアンスですが。)
僕は、まさにその通りだと思います。今やっている勉強を、この先どう生かすか、あるいはどう殺すか、それはすべて自分次第です。つまり、勉強とは、意味があるからするものではなくて、逆に、勉強に意味を与えるのは自分自身だということです。この先の人生で、いったい自分にどんな局面が待っているのかなんてわからない。だからこそ、どんな局面にも対応できるように、今やれるだけの勉強をして、それを生かせるようにするべきなのではないでしょうか。
どうでしょうか。やる気出ますかね?あくまで僕の考えなので、異論はもちろん大歓迎ですよ。ご期待に沿う回答でなかったら申し訳ありません。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。