UniLink WebToAppバナー画像

シス単の範囲…

クリップ(12) コメント(1)
11/30 15:23
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

yuko

高卒 岐阜県 明治大学志望

青山学院、法政、中央などいわゆるmarchを受験しようと考えているものです。 そこで今シス単を使っているのですが第4章までやるべきでしょうか??

回答

回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
やるべきです。 できるだけ多く単語知っている方が遥かに強いですし合格しやすいと思いますよ! もしやらずにそこの単語が出てしまったらどうしますか? 勿体無いですよね、。 正直出る単語は運ではありますが、できるだけ多く知っていれば知っている可能性の方が高いわけですので有利です。
回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

251
ファン
15.1
平均クリップ
4.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

yukoのプロフィール画像
yuko
11/30 16:08
ありがとうございます!ちなみに主さんは英単語はどうやって覚えられていましたか?

よく一緒に読まれている人気の回答

シス単4章をやるべき?
やるべきか否かに関してはやるべきです。 シス単3章まででMARCHの長文読めないかって言われたらそんなことはないです。 ある程度読めます。しかし分からない単語はそこそこ出てきます。 分かんない単語あったなーって思ってたらシス単4章にあったりします。 新高3であればまだ間に合うので4章もある程度覚えておくことを推奨します。 いつまでに完璧になってて欲しいかって言ったら入試当日頭の中に全て入ってる状況で会場行けたらオッケーです。 熟語文法解釈の進行も関係してきますが過去問演習に移る段階では9割以上は覚えておきたいです。先の章の単語の方が覚えてる率高いと尚良いです。 過去問演習は1日でも早く基礎を完成させて取り組みたいので9割覚えてる状態ってのは1日でも早く完成させる様に心掛けると良いと思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
2
0
英語
英語カテゴリの画像
早慶 英単語に関して
こんにちは! まず自分はシス単→速読英単語上級というルートでやっていきました!ですが必ずしもこの通りに進む必要はないと思います! ではまず1冊目の単語帳としてはターゲット1900orシス単といった単語帳を一冊やるのがいいと思います。ではなぜこの二つがおすすめかというと ①有名で知名度がある。 ②頻出度順になっていて取り組みやすい。 ①ではなんで有名な単語帳を使っていたほうがいいかというと勉強している時や直前期に周りの人を見て不安になるからです。これは結構大切で直前期になって他のできる人とかをみて単語帳を変えたくなってしまったりします。ですがこの二つであればだいたいまわりの誰かは使っているし安心して受験に挑めると思います。 ②では入試で出やすい順になっているため、前からしっかり完璧にしていけば身についていきます。入試本番までにできれば派生語まですべてできると完璧だと思います。 このような感じです!次に2冊目ですがこれは1冊目の派生語などをやりつつ夏休み中あるいは夏休み明けに2冊目に入るのが理想的です!派生語は結構大切なので覚えようというよりは復習と同時に目を通していくというのが大切です!具体的には自分は速読英単語上級かパス単準一級がいいと思います!2つの特徴を書いておくので是非参考にしてみてください! 速単上級 メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 自分は両方やって結局パス単は挫折して速単上級を完璧にして試験にいきました。(受験後にパス単準一級も全部やりました。) こんな感じだと思います。頑張ってください!!!
早稲田大学商学部 TR_
8
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の英単語 シス単で足りるか
現在、早稲田大学商学部に所属する大学二年生です。 英単語ってどこのレベルまでやればいいのか不安ですよね。自分もそうでした。 結論からいうと上のレベルの単語帳をやった方がいいと思います。無駄にはなりません。 受験生の頃は、高校の方でシス単が配られたので自分も質問者さんと同時期くらいの夏休み前には完成をしていました。 その後、私は速読英単語ではないですが、受験最後の最後まで単語王を使い込みました。 現実的な話、受験に絶対はないです。シス単で大丈夫ってことはないです。もちろん、更に上の単語をやったから受かる保証もないです。 ただ、質問者さんのレベルが現地時点でどのくらいかわかりませんが、夏休み前半に完成させられるようでしたら、更に上のレベルの単語帳を使い込んでいって、少しでも受かる確率、実力を、あげた方が良いと思います。 質問者さんが、是非とも合格して早稲田大学に来てくださることを願っています!時間を大切にして勉強頑張ってください。
早稲田大学商学部 まさのら
6
3
英語
英語カテゴリの画像
システム英単語について
青学志望なら黒字や派生語も覚えた方がいいです。 まずは主要な意味を1つ覚える、或いはミニマルフーレズを全て訳せるようにしましょう。こっちの方が遥かに優先度高いです。 その後丁寧に入試まで時間をかけて主要な意味の復習をしながら2個目以降の意味、派生語も覚えて行くと良いと思います。 単語帳完璧の定義は結構曖昧です。 東大京大一橋や早慶、外大、阪大外国語学部、地方旧帝やMARCHでも上位層はシス単1冊に留まらず鉄壁などより上級の単語帳をやることになります。 彼らはミニマルフレーズを使って一語一義覚えた後上位の単語帳に進むのでシス単は一語一義でも問題ないと言えます。 青学志望なら上級の単語帳をやるよりもシス単の多義語派生語を完璧にする方が合格に近づくと思うので質問者さんは全て覚えたら完璧と認識してもらって大丈夫かと思います。 まずは一語一義を完成させ、熟語文法解釈過去問へと進むと同時に一語一義の復習をしながら派生語などを覚えていって最終的に受験日当日にシス単が完璧になってる状態を目指すのが良いかと思います。 勿論それより早い段階で完璧になるに越した事は有りません。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
43
4
英語
英語カテゴリの画像
早稲田にパス単1級は必要か
個人的にはたかちんさんの勉強方法で良いと思います。 システム英単語と英検準1級EXができているのであれば、問題を解く上で必要な語彙は揃っていると考えて良いと思います。 英検1級パス単については個人的にはオーバーワーク感が否めないと思います。理由としては、2つあります。 ①2400語と分量が膨大だから。 ・めちゃくちゃ分量が多く、普段の長文でも見かけない単語ばかりなので記憶を維持するのが大変だと思います。 ②その1級のパス単をやってもカバーしきれない語彙が出るから。 ・1級パス単をやったとしても早稲田だと知らない専門用語が毎年のように出ています。知らない単語は基本的に文脈判断が求められている語彙なので、文脈判断できる力を身につけた方が早いし応用が効きます。 ①、②の理由からパス単1級は気休めにしかならないと私は思います。ですので個人的にはそれよりも、 ・シス単と英検準1EXの完成度を上げて、この2冊に載っている単語は秒殺できるようにする。 ・過去問に出てきた単語で知らないものは覚える。 ・その他の科目の基礎知識が抜けないようにメンテナンスする。 ・過去問研究をして、苦手分野を埋める。 こうしたところに時間を使ったほうが合格につながる勉強ができるのではないかと思います。 とりわけシステム英単語は個人的にかなり大事だと思います。早稲田の過去問で知らない単語があったときに調べると大体システム英単語の3章、4章の「こんな単語出るの?」と思うマニアックそうな単語なことが多いです。シス単の良さは難しい単語のセレクトが神なところにあるので、シス単の3章、4章は本当に完璧にして臨んでいただきたいです。 参考にしていただけたら幸いです🙇
早稲田大学教育学部 小林拓海
1
0
英語
英語カテゴリの画像
MARCHの難易度
はじめまして!僭越ながら回答させていただきます! 単語帳に関して →まずはシス単をなるべく早く完璧にしましょう!マーチレベルなら4章はいらないと思いますので、2章までを無限回、3章も半分以上は入ってる状況にしましょう! 夏までにシス単入れきって、過去問演習行って、「あまりにも語彙のせいでよめない」という事が無い限り2冊目に行く必要はないと思います!(少なくとも僕はそうでした!) 古文単語に関して →正直315じゃ太刀打ちできない気がします。読解力があれば別ですが、やはり単語入れて損は無いかなと思います!おすすめはゴロゴですが、まぁマドンナとか有名どころなら絶対大丈夫ですので1冊決めてそいつを信じて600程度覚えるといいと思います! 古文は単語次第でぎゅんっと伸びるので1週間ぐらい時間とって強化週間みたいなの作ると伸びが実感出来て楽しいと思います(まぁほかの教科との兼ね合いもあると思うので絶対しろ!って感じではないですが...!) 演習は回数があればあるほどいいと思います! 古文上達など問題数多いものを少し雑になってもいいのでめちゃくちゃ読むといいと思います! 僕の例で申し訳ないですが、今年の北大と同志社の古文は過去に演習で読んだところと全く同じ部分が出題され、ヌルゲーでした笑 現代文と違い、出題できる出典が今後増えることがない分野なので、読み切っちゃうのもオススメです(ゴロゴ古文出典という出典元を全部現代語でよんじゃおうぜっていうふざけた本もあるので時間との兼ね合いみてまだ余裕あれば採用検討してもいいと思います笑。僕はこの本に何回か助けられました!) 現代文に関して →苦手科目ということですので、まずは読み方を知ることが大事だと思います。共通テスト対策本ですがおすすめなのは「決める!共通テスト現代文」や柳生先生のゼロから覚醒!みたいな本(うろ覚えですいません)を1冊買ってやってみるといいと思います! 語彙はそこまで重要じゃないと思います。回数こなして出てきた語彙をその文脈で覚えてしまう方がコスパいいと思います。 力が着いたら読解力開発講座などに手出すといいかと思います(秋以降でしょうか) 世界史に関して →日本史選択でしたが答えさせていただきます! 社会科目は積み重ねしか点数上がりません。参考書いっぱい買うとかはやめて素直に教科書資料集を読み込みましょう。。!趣味にできるぐらいまで読み込めたら最強です。 今までやったことをわかるようにするのはそりゃやった方がいいですが、もしもキャパ的に無理そうなら僕は「今授業がすすんでるところを授業進度に合わせて完璧にする」作業をおすすめします。授業並行でできるようになれば、落ち着いた頃に慣れた手つきで今までの分も勉強し直すことが出来ると思います! 頑張ってください!応援してます!
北海道大学総合教育部 かまたん
7
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶應に入るための英単語帳。
シス単だけだと若干の不足感はありますが、他の教科で点数を稼ぐ戦略であれば、シス単を完璧にすることでも合格ラインに達することが出来ます。 単語王がおすすめされるのは、掲載されている単語のレベルが早慶に適している点と、多義語が多く記載されているためです。 つまり、シス単は単語王と比較するとより基本的な単語を多く記載している訳ですが、逆に言うとシス単を完璧にしないと単語王のようなものをやってもあまり意味がないことになります。 どのような戦略でいくにせよ、シス単に出ている単語を完璧に覚えることは必須です。そして、英語で点数を稼ぐ戦略をとるならば、そこから αで単語王やDUO4.0などを覚えていくということが必要です。
慶應義塾大学環境情報学部 pokkkkki
9
1
英語
英語カテゴリの画像
速単上級について
はじめまして!早大文学部のKと申します! 教育学部複合文化学科も受験しましたのでお答えします。 そうですね…個人的にはシス単レベルの単語の方が出題頻度が高い、つまり重要性が高いと思いますので、シス単に乗っている単語を見たら1秒以内に意味を答えられるレベルまではメンテナンスに徹した方が良いかと思われます。 ところで志望学部の過去問はもう解いてみましたか?英語に関しては難しい文章が出題されますが、シス単レベルの語彙力、そして文法力が固まっているのであれば読めないということはないと思います。シス単の範囲を網羅している上でなお語彙に不足があるのであれば、各教科に割ける時間等自分の状況を考慮して速単上級などの使用を検討してみても良いのではないでしょうか。(ただし、早慶レベルの英文に登場する英単語を全て覚えようとするとキリがありません。どの単語帳にも乗らないような難しい英単語も出てきますので、文脈から判断する力も大切です) 細かくなってしまいましたが、参考になりましたでしょうか。受験も後半戦です。頑張っていきましょう!
早稲田大学文学部 K
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英語参考書
熟語をやってください。 ターゲット、解体、速読、どれも大差ないです。 自分が気に入ったものでいいです。 単語もシス単をまずは極めてください。 シス単の王と呼ばれたら合格です。 よくこういう質問があります。 「単語帳はいつまでに終わらせればいいんですか?」 「春休みまでに終わらせれば〜大学行けますか?」 答えは、受験最終日までやってください。 シス単、熟語帳、vintageを最後まで見続けてください。 受験が終わった頃ボロボロのその子たちがきっとあなたの宝物になってますよ。 私立文系でしたら英語がかなり物を言います。というか英語が強い人は大抵自分の行きたいところ受かってます。 頑張ってください。応援してます! 役に立ったと思ったらclipお願いします。励みになります!
慶應義塾大学経済学部 いなカス
15
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の単語帳について
こんにちは、早稲田大学に通っているものです。 結論から申し上げれば、シス単だけでもダメなことはないが少し不安、といった感じでしょうか。 シス単は現役時に私も使用していましたがたしかに1単語につきミニマルフレーズ(名前違っていたらすみません笑)とかいう短めの文みたいなのが付いていますよね。あれはコロケシーションの中で単語をインプットできるので、実際にただ単語だけ覚えるのでなくより長文等で見かけやすい形で覚えることができると思います。 収録されている語彙数も豊富ですし後ろには多義語の項もあるので、9割以上インプット出来れば基本的に早稲田レベルの問題は十分読めるようになると思います。 ただ早稲田の場合、学部によっても異なりますが文系の人にもゴリゴリの理系の英文を読ませたり、背景知識があるとないとじゃ英文の理解度に大きく差が出る文章も平気でポンポン出してきます。 もちろん暗記が全てではないですが、やっぱり知っているだけで得できちゃうことも多いんですよね...笑 なのでまずはシス単を夏休み前までに8割以上覚えるのを目標にして、クリアできたならば夏休み以降はシス単の残りの部分と早稲田で頻繁に出る科学的文章を多く読みながら単語も覚えられるリンガメタリカとの併用や、絵も書かれていて単語に視覚的なイメージを加えやすい鉄壁等を二冊目の単語帳として使っていけたら一番安心だと思います。(ここら辺は個々人の好みの部分も大きいので単語王でも全然大丈夫ですよ。) もちろんシス単が全然終わらないよ〜って場合は、まずはシス単を先に終わらせてくださいね。 英単語は英語の核になる部分です、頑張ってください。また何か追加で聞きたいことがあれば遠慮なくコメントとかしてくださいね!
早稲田大学人間科学部 たーもー
4
0
英語
英語カテゴリの画像