UniLink WebToAppバナー画像

私大受験の模試の選び方

クリップ(5) コメント(2)
5/7 14:41
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

mono

高2 神奈川県 明治大学経営学部(64)志望

河合塾を申し込む時に全統模試と全統共通テスト模試があると思うんですが基本的にはどちらが良いでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

小林拓海

早稲田大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして‼︎ご回答させていただきます。 さっそく結論をお伝えすると、明治大または併願校で共通テスト利用入試を受験される予定がある場合は全統共通テスト利用入試を、私大は個別入試を中心に考えていらっしゃる場合には全統記述模試を受けるのが望ましいと思います。 全統共通テスト模試は完全に共通テストに合わせた形式の問題が出るので、正直基礎の確認としては不向きな問題が多いです。そのため併願校を含め、monoさんが共通テスト利用入試を使うことをあまり考えられていない場合にはわざわざ受ける必要はないと思います。 一方で、全統記述模試はかなり重要度高めです。共通テスト利用入試を考えられていなくても受ける価値があり、受けてほしい模試になります。 明治大経営学部は確かに問題としてはマークが中心なので、一見すると記述模試を受ける意味があまりないと思われるかもしれません。 ですが、それでも私が全統記述模試を受けていただくことを強くおすすめする理由は2つあります。 1つ目はこの模試を受けるライバルの受験生のレベルが明治を目指すうえでちょうど良く、実力を正しく把握するのに適切な模試だからです。明治大の場合、進研模試や東進模試だと偏差値が上振れしすぎて実力が細部まで測りにくいですし、駿台模試だと逆に問題は難しいし周りのライバルのレベルが高すぎて偏差値が低く出過ぎるという問題点があります。その点全統記述模試は進研・東進模試と駿台模試の中間に位置する難易度なので、ちょうど良い値が出やすいのが良い点だと思います。 続いて2つ目の理由としては、この模試の問題レベルが明治大学の本番の入試問題と比較したときに、同じくらい〜やや難しいくらいに収まっていて、練習としてちょうど良い問題が揃っているという点が挙げられます。 明治大の問題は全統記述模試をマークにしたような問題が多いですから全統記述模試を解いた経験が後に生かせる可能性は高いと思います。 参考にしていただけたら幸いです🙇 明治大受かってください💪‼︎ 応援しています📣‼︎
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

monoのプロフィール画像
mono
5/8 1:33
回答して頂きありがとうございました!!実はもうこの前共通テスト模試受けてしまったのですが次からは全統模試に切り替えて頑張ります!
受験の秘密基地のプロフィール画像
受験の秘密基地
5/8 2:10
@monoさん ご返信いただき、こちらこそありがとうございます😊‼︎ 共通テストとの相性をみるのに今回良い参考資料になったはずなので、今回のは無駄にはならないと思います🤗‼︎ 今回の結果踏まえて共通テストを使う、使わないを見極めていただいて、次回以降受けりるべき模試の選択に生かしていただけたら幸いです🙇‼︎ 参考にしていただけたら幸いです🙏

よく一緒に読まれている人気の回答

私大受験の模試の選び方
はじめまして‼︎ご回答させていただきます。 さっそく結論をお伝えすると、明治大または併願校で共通テスト利用入試を受験される予定がある場合は全統共通テスト利用入試を、私大は個別入試を中心に考えていらっしゃる場合には全統記述模試を受けるのが望ましいと思います。 全統共通テスト模試は完全に共通テストに合わせた形式の問題が出るので、正直基礎の確認としては不向きな問題が多いです。そのため併願校を含め、monoさんが共通テスト利用入試を使うことをあまり考えられていない場合にはわざわざ受ける必要はないと思います。 一方で、全統記述模試はかなり重要度高めです。共通テスト利用入試を考えられていなくても受ける価値があり、受けてほしい模試になります。 明治大経営学部は確かに問題としてはマークが中心なので、一見すると記述模試を受ける意味があまりないと思われるかもしれません。 ですが、それでも私が全統記述模試を受けていただくことを強くおすすめする理由は2つあります。 1つ目はこの模試を受けるライバルの受験生のレベルが明治を目指すうえでちょうど良く、実力を正しく把握するのに適切な模試だからです。明治大の場合、進研模試や東進模試だと偏差値が上振れしすぎて実力が細部まで測りにくいですし、駿台模試だと逆に問題は難しいし周りのライバルのレベルが高すぎて偏差値が低く出過ぎるという問題点があります。その点全統記述模試は進研・東進模試と駿台模試の中間に位置する難易度なので、ちょうど良い値が出やすいのが良い点だと思います。 続いて2つ目の理由としては、この模試の問題レベルが明治大学の本番の入試問題と比較したときに、同じくらい〜やや難しいくらいに収まっていて、練習としてちょうど良い問題が揃っているという点が挙げられます。 明治大の問題は全統記述模試をマークにしたような問題が多いですから全統記述模試を解いた経験が後に生かせる可能性は高いと思います。 参考にしていただけたら幸いです🙇 明治大受かってください💪‼︎ 応援しています📣‼︎
早稲田大学教育学部 小林拓海
5
5
模試
模試カテゴリの画像
全統記述模試で英国社偏差値60実現
ねこさんこんにちは! 僕は記述模試の偏差値は1年間変わらず55程でしたが早稲田大学商学部に合格しました。反対に記述模試で偏差値65をとっていた友達は早稲田大学3学部に不合格で、学習院大学に進学しました。その理由は早稲田と記述模試で明らかに傾向が違うからです。たとえば記述模試の英語では英作文が30点分出ます。しかし早稲田大学では出ません。もちろん似た問題が出る大問もあります。英文法や長文のマークの部分がそれにあたります。また社会は基礎的な内容が多いので基礎学力の確認には適していると思います。僕は偏差値55でしたが、英文法は毎回1ミス以内、世界史は偏差値65以上ありました。このように記述模試と早稲田大学の過去問とでは明らかに違うのでそこで無理に対策をし過ぎるのはあまりいい判断では無いと思います。その代わりに共通テスト形式のマーク模試で高偏差値を目指すのはどうでしょうか。マーク模試は早稲田大学と少し違いがあるものの基礎学力の確認という面ではとても役に立ちます。また共通テストの点数を上げておいて損はありません。僕も共通テスト利用で法政大学を合格する事ができたので2月は早稲田大学中心に対策を進めることができました。 以上のことふまえた上で記述模試の偏差値を上げる方法をいくつかアドバイスしたいと思います。 1.記述模試の形式を把握する どんな形式がありどんな配点なのかを把握してください。そこから時間配分などの戦略を考えてください。 2.英単語を覚える 記述模試はマーク模試に比べて単語を知ってれば解ける問題が多いです。例えば英訳の問題だったらその単語の意味を知ってるだけで点数をもらえます。 3.英文法を得意にする 文法だけで20点くらいあるとおもうのでそこを取れるようにしましょう。難易度はそこまで高くないです。 4.漢文の勉強をする 記述模試の漢文はめちゃくちゃ簡単です。その割にまだ学習が進んでなくてできない人が多いので偏差値をあげやすいです。 5.社会 この時期なら範囲が狭いと思います。その範囲を徹底的にやって下さい。記述模試の社会はの得意な人は偏差値が高くでやすいです。 この5つを行えば偏差値60に届くと思います。頑張ってください!応援してます!!
早稲田大学商学部 Rai
8
1
模試
模試カテゴリの画像
河合模試か駿台模試のどちらがおすすめか
こんにちは!早慶の学生ではなくすみませんが、回答させてください!質問者様の状況を考えて結論から言いますと、河合の全統模試を受けることをオススメします! まずそれぞれの模試の特徴を説明しますね。 全統模試に関してですが、進研模試の偏差値50以上の人たちが受ける模試だと捉えて貰えれば大丈夫です。なので、進研模試よりも偏差値は5~7くらい低く出ると思います。問題の難易度に関してですが、進研模試よりももう少し難しいレベルです。しかし、超難しい(東大京大レベルの問題)が出ると言う訳ではなく、適切な難易度の問題が出題されます!なので、実力を確かめるには適切な模試だと思います。早慶志望の方も多く受験されますよ。 次に、駿台模試に関してですが、こちらは進研模試の偏差値70以上の人達が特に多く受ける模試だと考えてください。なので、問題のレベルは東京一工(東大京大一橋大東工大)レベルになります。こっちは解ける問題の方が圧倒的に少なくなります。「解ける問題がどれが見極めるレベル」、つまり東京一工のレベルなのです。ですので、偏差値は進研模試よりも10~15程低く出ます(その分志望校判定の基準偏差値も低いですが)。受けるのは阪大以上の国立志望や医学部の方メインです。もちろん、難しい問題にチャレンジしたいならば受けるのは全然構わないと思います!しかし、どちらか一方を受けるとしたら、初めての外部模試であれば全統模試がオススメですかね。僕も最初は全統模試を受けました! どんな模試かまずは自分で体感してみるのが一番かなと思います!終わった後の復習が最も大事だということを忘れず、頑張ってください!
九州大学経済学部 riku
4
4
模試
模試カテゴリの画像
記述模試はできてもマーク模試ができない。
自分は教育学部生ですが、僭越ながら回答させていただきます。 まず初めに申し上げますと、マーク模試の場合は、センター試験を模した模試ですので、そこまで偏差値を気にする必要は無いと思います。記述模試で結果が出ているようでしたらそのまま勉強を続けていけば、赤本を解き始める秋以降に苦労することは少ないと思います。なので、この時期で偏差値が60後半取れていることをプラスに捉えて行くべきだと思います。 また、マーク模試でも偏差値を安定させたい場合、先程も述べましたようにセンター用の模試なので、センター試験の対策をしていくことが1番だと思われます。早稲田を目指す場合、マーチをセンターで抑えられればかなり楽な精神状態で試験に臨めると思うので、センター対策もしっかりこなして行くのが理想です。まだまだ受験までは長いですが、時にはリラックスしつつ、偏差値70越えを目指す勢いで頑張っていってください。応援しています!!
早稲田大学教育学部 まち
8
4
模試
模試カテゴリの画像
東進難関大記述模試を受けた事のある方お願いします。
ともくん、こんにちは😀 一橋大学商学部の〆さばです。 僕は3年生の難関大模試は全て受けました。 確かにマイナーな模試ですのであまりイメージが湧かないですよね💦 難易度的には進研模試よりは難しく、駿台模試よりは優しいイメージでした。全統模試が最もレベルが近いように感じます。 まず、難関大模試は通常の記述模試と同じ形式です。 特徴としては返却までの速度が非常に速いです。通常の模試とは違い、解いていたときの記憶がまだ残った状態で復習ができるのが大きなメリットです。また、東進らしく映像授業による解説講義もあります。(東進生以外も見れるかどうかはわかりません、、、、) 一方で、受験者数は他の模試よりも圧倒的に少ないため、自分の現在位置を把握することには向かないです。加えて問題の質も他の予備校の模試よりも若干低いように思います。(簡単だというわけではありません。また、全ての問題がそうというわけでもないです) そうは言っても記述模試をあれほど早く返却してもらえるのは東進だけです。 多少のデメリットには目をつぶらないといけないですね笑 わかりづらい回答で申し訳ないです。 質問等あれば気軽にコメントください😀
一橋大学商学部 〆さば
1
0
模試
模試カテゴリの画像
私大志望 模試はマークか記述どちらを重要視
模試を自己目的化してはだめです。 私は記述模試を2回受けた経験がありますが1回目と2回目ではコンディションの違いから結構な差が出ていました。統計というのは母数が多いほど緻密になります。一日一回きりのデータに一喜一憂する必要はないし、仰られてる通り志望校と系統が全く違うはずです。 個人的な見解ですが、私はマークも記述も私大を受けるなら受けなくてもいいスタンスです。 私は偏差値こそ高かったですが、偏差値が63程度の友人も早稲田に合格していました。 頑張ってください!
早稲田大学政治経済学部 ユニ
6
0
模試
模試カテゴリの画像
受けた方が良い模試
こんにちは。模試ごとの特徴とオススメ度を言っていきますね。まず河合の全統記述模試 これは一番標準的な模試で全国のそれなりに進学意識のある人が受けるから一番偏差値とかは信頼できるし問題難易度も標準 受けるべき模試第一位 。次に駿台全国模試 これは別名Soon die残酷模試と言われてるほど超ムズイ模試 受験者の母集団がかなり高いから必然的に偏差値が下がるので河合じゃ物足りんって人またはぶち殺されたいとかいうどMの人にオススメ。 つぎにベネッセの進研模試は母集団のレベルが他の模試と比べたら低いし問題難易度も低いから偏差値が高く出やすく自信をつけたい受験生にオススメの模試!その他はあんまり受けてないなごめんね。マーク模試は殆どどれも変わらなかったけどやっぱり河合塾が一番優秀というか標準的な問題だと思うよ。要するに河合模試を受けようということだね!頑張って‼︎因みに自分の偏差値は河合模試英語73国語67世界史71駿台残酷英語61国語52世界史65進研76国語65世界史73
早稲田大学文化構想学部 シス単王子
121
5
模試
模試カテゴリの画像
模試について
こんにちは! 東進の模試はやたらと難しいことで私の周りでも有名でした。 私はずっと東進に通っていたので、ずっと東進模試を受けていましたが、特に理系科目の時間が厳しいような気がしていました。(理系科目は得意な方でした。) 私個人的には質問に書いてくださった不等式の東進と駿台が逆かな?という感じです。 ただ、最終の12月共テ模試から共テ本番の点数を考えると、10点〜20点上がった程度で、本番の緊張のことを考えると妥当なのかな?という気もします。 模試はあくまで練習なので、難しかったとしても自分のできていない分野や偏差値を知るという点では特に難しくないかな、と思っていました。 進研模試は受験者層が幅広いので、確かに偏差値は高く出る傾向にあります。−10くらいというのは妥当だと思います。 駿台模試を受けるべきか、という点に関しては、毎回の開催回を受ける必要はないと思いますが、東進模試よりも受験者が多いものとなっているため、受けてみて自分の位置を確認するという点では非常に有効だと思います。 東進の模試に関しては、スタッフの方からアドバイスを受けるためには必要なものとなるので、しっかり受け続けるようにしてください。 頑張ってくださいね!
京都大学工学部 mechan
0
1
模試
模試カテゴリの画像
過去問は解けるのに模試はできない
勉強お疲れ様です! おそらく、私大だけで使う教科はいいのに、共通テスト用の科目である理社があまり取れていないのだと思います。結局模試は模試ですし、私大がしっかりとれているなら大丈夫です。模試は形式や科目も違いますし、そこまで気にする必要はないと思います!立教は三教科で受験するんですもんね。 といったところでふと、じゃあわざわざ併願校に地元の国立を入れる意味って…?と思ってしまいました。きっと、親御さんの考えだったりお茶さん自身の考えだったり、いろいろ交錯しているのだとは思います。しかし、おそらく苦手科目、というかあまり時間がかけられず、かける意味もない科目に、そこまで時間を費やす余裕は、一般的な受験生にはないと思います。お茶さん自身がそこに進学したいという強い気持ちがあるなら別ですが、正直そこまで個別試験が取れているなら、第一志望の私立のための勉強を、もっと中心にしてもいいのでは、と思いました!参考程度に受け止めていただけると嬉しいです。 もし何度か模試を受ける機会があるのなら、一度三教科だけで受験してみてください。マーク模試でない、記述模試などでもいいと思います。もし苦手科目が理社に偏っているなら、かなりいい判定が出るはずです。そうだとしたら、三教科に絞ってもいいんじゃないかな! 少しでもお役に立てたらうれしいです!応援しています。
早稲田大学文化構想学部 penguin
3
3
模試
模試カテゴリの画像
記述模試はできてもマーク模試ができない。
ちょっとした参考程度に、、 記述模試ができるなら、マークの力も普通にあると思う。 例えば、世界史の記述模試で偏差値80取れても、マークだと70も行かないことも普通だった。 受験者数がマークの方が多いから得点の範囲が広く て、散らばりから抜け辛いから、偏差値でないのだと思ってた。 結局は早稲田の問題で解けるかだし、それはいくらマークの社学でも変わらないから、あまり気にしなくていいと思う気がする、、
早稲田大学文化構想学部 CERISIER
0
2
模試
模試カテゴリの画像