センター古文・漢文の勉強どこまで?
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
サクラ
私は今高3です。国語をセンターでしか使いません。今、古文・漢文の勉強をどこまでするべきかで悩んでいます。単語・文法はやるべきでしょうか?特に活用形や、助動詞の意味の見分け方まで要りますか?ちなみに、ベネッセ模試では古文漢文合わせて50〜90点と差が激しいです。
回答
しみしみ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。センター古文・漢文についての質問ですね。
センター国語において古文・漢文は得点源と言われます。現代文に比べて、勉強したことと得点が結びつきやすいからです。
どこまで勉強するかということですが、まず古文単語と漢文の句形の暗記は必須です。これを知らなければ文章を読めないからです。
その次に活用形や助動詞を覚えて欲しいです。こちらは学校の授業などである程度暗記しているなら、過去問や模試を解いて復習する際に覚えてしまうという形で良いと思います。
センター国語の過去問に取り組んだかどうか分かりませんが、解いてみると「知っていれば取れる」という問題が多くあることに気づくと思います。
ぜひ勉強して得点源にして欲しいです。
詳しい勉強法について『高校3年になって恥ずかしい話なんですが、全くと言っていいほど古文と漢文が分かりません』という回答で書いているので、良ければ参考にしてください。
コメント(1)
サクラ
ありがとうございます!