UniLink WebToAppバナー画像

塾なしで現役合格

クリップ(71) コメント(1)
6/9 14:21
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

黒鯨

高2 静岡県 北海道大学農学部(60)志望

最近塾の必要性を感じなくなって、今すぐにでもやめてしまいたい高2の理系です。 自分の考えを後押ししてくれるような、塾なしでの合格体験記がききたいです!よろしくお願いします。
この相談には3件の回答があります
こんにちは😃 後押しになるかは分かりませんが僕の話を書きます。 僕は電車が1時間に1本しか通らないような田舎の出身です。 当然予備校や塾なんてものは周りに存在しませんでした。 そのため塾に通わず受験勉強をしていました。 高校も偏差値50程で進学校でもなく授業の進度も非常に遅い学校でした。 クラスの友達も僕のように国立大学だけでなく、専門学校に行く人もいれば短大に行く人もいました。 そんな僕の高3の時の勉強の場は主に自宅と学校の自習室でした。 放課後は自習室に引き篭もって勉強をし、家に帰ってからはスマホを封印して深夜まで勉強をしました。 完全に独学で教材も学校で支給される最低限のものや赤本が中心でした。 分からない問題があれば先生に聞きに行って教えてもらっていました。 職員室に入るのは最初勇気がいりましたが、何度も聞きに行くうちに色んな先生と仲良くなり問題集を貸してもらったりしました。 特に英訳問題に関しては自分で答え合わせをするのが難しいので英語の先生にひたすら聞きに行きました。 僕は塾に通わなかったことによって自由に勉強することができました。 何時から何時まで塾という縛りがなかったので好きな時に好きなだけ自分のやりたい勉強をすることができました。 家で勉強すると疲れたら寝転がって休めるしお菓子も好きに食べれるし気分転換に筋トレもできます。 ストレスフリーな環境で勉強できたおかげか楽しく勉強ができ学力も上がりました。 思うに自分から集中して能動的に勉強に取り組める人ならば塾に通わなくてもいいんじゃないでしょうか。 人に言われなければ勉強できない人は塾に通った方がいいと思います。 自学自習を続けた結果、僕は塾無し現役で京都大学に現役合格することができました。 結論として塾無しでも難関大学に受かることは可能です。 しかしそれには自分を律する圧倒的な精神力や何があっても立ち止まらず努力を続ける必要があります。 要は自分次第でどうにでもなるということです! 塾無しで合格した身として全力で応援します、頑張ってください!
京都大学法学部 わでぃー
71
9

回答

回答者のプロフィール画像

わでぃー

京都大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは😃 後押しになるかは分かりませんが僕の話を書きます。 僕は電車が1時間に1本しか通らないような田舎の出身です。 当然予備校や塾なんてものは周りに存在しませんでした。 そのため塾に通わず受験勉強をしていました。 高校も偏差値50程で進学校でもなく授業の進度も非常に遅い学校でした。 クラスの友達も僕のように国立大学だけでなく、専門学校に行く人もいれば短大に行く人もいました。 そんな僕の高3の時の勉強の場は主に自宅と学校の自習室でした。 放課後は自習室に引き篭もって勉強をし、家に帰ってからはスマホを封印して深夜まで勉強をしました。 完全に独学で教材も学校で支給される最低限のものや赤本が中心でした。 分からない問題があれば先生に聞きに行って教えてもらっていました。 職員室に入るのは最初勇気がいりましたが、何度も聞きに行くうちに色んな先生と仲良くなり問題集を貸してもらったりしました。 特に英訳問題に関しては自分で答え合わせをするのが難しいので英語の先生にひたすら聞きに行きました。 僕は塾に通わなかったことによって自由に勉強することができました。 何時から何時まで塾という縛りがなかったので好きな時に好きなだけ自分のやりたい勉強をすることができました。 家で勉強すると疲れたら寝転がって休めるしお菓子も好きに食べれるし気分転換に筋トレもできます。 ストレスフリーな環境で勉強できたおかげか楽しく勉強ができ学力も上がりました。 思うに自分から集中して能動的に勉強に取り組める人ならば塾に通わなくてもいいんじゃないでしょうか。 人に言われなければ勉強できない人は塾に通った方がいいと思います。 自学自習を続けた結果、僕は塾無し現役で京都大学に現役合格することができました。 結論として塾無しでも難関大学に受かることは可能です。 しかしそれには自分を律する圧倒的な精神力や何があっても立ち止まらず努力を続ける必要があります。 要は自分次第でどうにでもなるということです! 塾無しで合格した身として全力で応援します、頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

わでぃー

京都大学法学部

211
ファン
34.3
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

元まりきゅーという垢でやっていました。 偏差値52の自称進学校から高3まで部活をして塾無し独学で京都大学法学部に現役合格しました。 参考書をあまり使っていなかったので、参考書などよりも受験に対するモチベーション的なことを話す方が好きです笑 毎回長文になってしまうのはごめんなさい! 1つの回答を読んだら他の回答も読んでいいねやクリップしてくれると嬉しいです! 7月はテスト勉強で忙しいので基本的にログインできません!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

黒鯨
6/9 15:40
頼もしい体験談ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

塾や予備校に入るべきなのか。
こんにちは。たしかに周りの塾に通っている人を見ると焦りが生まれますよね。 ですが、結論から言うと塾無しでも何とでもなります。 独学で第一志望に現役合格した僕が言うのですから間違っていないと思います。 僕はとある村出身です。田舎なので近くに塾がありませんでした。また、家に塾に通うお金もありませんでした。そして僕の通っていた高校は偏差値52の進学校とは程遠いものでした。なので勉強は全て独学でやりました。しかし、独学といっても特別なことはしていません。参考になるか分かりませんが僕の経験を書きます。 最初は場所です。僕が勉強したのは家と高校の自習室です。平日は高校で休日は家で勉強していました。例外として、自習室に人が多い時は放課後の誰もいない教室で勉強していました。まぁ何にせよ勉強で使ったのは家か高校ということです。 続いて参考書です。といっても僕は参考書を買うお金も惜しかったので最低限のものしか買っていません。3年間を通して買ったのは5冊です。過去問対策に赤本2冊、数学で文系向けのプラチカ、日本史で日本史一問一答と論述問題集だけです。後は入学時に配られた青チャートをめちゃくちゃ活用しました。どうせ参考書は買っても最後までやり切れず積ん読になると思ったのであまり買いませんでした。思った通り結局殆どの参考書を最後までやりきることはできませんでした。 最後に分からない部分をどうするかです。別に僕は自称進学校の回し者ではないですが、塾なんか通わずとも分からない部分は学校の先生に聞けばいいじゃないかしらと思います。彼らはその教科のスペシャリストです。塾に通って高いお金を使って講師に聞くよりもタダで質問できる学校の先生を是非活用していただきたいです。 あと一番重要なのはやる気です。結局最高の場所・問題集・講師がいたとしてもやる気がなければ力は身につきません。塾に通わないで塾に通っている人たちよりも良い成績を出すととても気持ちいいですよ笑笑 頑張って大学合格目指してください!
京都大学法学部 わでぃー
20
0
不安
不安カテゴリの画像
塾がない
自分も独学でしたので、その経験から個人の意見ではありますがアドバイスを。自分はむしろ塾に行かないことがモチベーションでした。自分よりもはるかに恵まれた環境にいる人、はるかにお金をかけている人を成績で超えられたらカッコいいなというのがそもそもの勉強の動機だったので。 塾に行かないということはその分自分自身の学習に時間が当てられるということです。塾でなくとも学校の先生やネットから勉強法などはいくらでも手に入るため、勉強を自主的にできる人にとって、塾に行くこと行かないことは成績や受験の上で大きな差にはならないと思っています。塾での拘束時間がなくなる分、自分が学校の授業で分からなかったポイントを復習できます。これは塾でよく分からないままひたすら先々進める勉強をするより意義のある勉強になるのではないでしょうか? 塾の有利な点はおそらく長年のノウハウなどだと思います。目標が明確であれば徹底して入試情報をリサーチしましょう。それと現状を比較し、やるべきことが明らかになれば後は周りなど気にせず勉強するだけで塾がなくとも合格できます。 だいぶ抽象的な意見になってすみません。科目ごとなど、具体的な質問に対してはもっと具体的にアドバイスできると思います。
東京大学理科一類 k.ogi
11
2
不安
不安カテゴリの画像
塾がない
自分も独学でしたので、その経験から個人の意見ではありますがアドバイスを。自分はむしろ塾に行かないことがモチベーションでした。自分よりもはるかに恵まれた環境にいる人、はるかにお金をかけている人を成績で超えられたらカッコいいなというのがそもそもの勉強の動機だったので。 塾に行かないということはその分自分自身の学習に時間が当てられるということです。塾でなくとも学校の先生やネットから勉強法などはいくらでも手に入るため、勉強を自主的にできる人にとって、塾に行くこと行かないことは成績や受験の上で大きな差にはならないと思っています。塾での拘束時間がなくなる分、自分が学校の授業で分からなかったポイントを復習できます。これは塾でよく分からないままひたすら先々進める勉強をするより意義のある勉強になるのではないでしょうか? 塾の有利な点はおそらく長年のノウハウなどだと思います。目標が明確であれば徹底して入試情報をリサーチしましょう。それと現状を比較し、やるべきことが明らかになれば後は周りなど気にせず勉強するだけで塾がなくとも合格できます。 だいぶ抽象的な意見になってすみません。科目ごとなど、具体的な質問に対してはもっと具体的にアドバイスできると思います。
東京大学理科一類 k.ogi
4
0
不安
不安カテゴリの画像
独学か塾か
私は某、漢数字の入る国公立大を志望して現在は表示の通りの大学に進学しています。 塾には通わず第一志望に落ちてしまいましたがそれを後悔したことはありません。 私が塾に通わなかった理由は、通う意味があまりわからなかったからです。 基本的に塾は集団授業、講義形式のもので、自分が既に理解しているところも説明される時間が無駄だと思ったからです。その上、自分のわからないところを重点的に解説してくれるとも限りません。だったらはじめから、学校の先生に自分のわからないところだけを聞けば良いと思いました。講義を聞く時間があればたくさん演習をした方が自分のためになると思います。 そしてこう思えたのは、母校の先生方を信頼していたからです。普段から先生と仲良くしようと心がけていたこともあり、分からない問題を丁寧に教えてもらえました。(先生に媚を売ることも実は大事なんです…好かれなくとも、嫌われない程度にニコニコしてましょう) ただ、普段の授業を受けていて学校の先生の教え方に不安があるなら塾に行った方が良いと思います。その点私は先生方に恵まれました。 しかし自分から勉強スタイルを作ることや、そもそも長時間勉強すること自体が苦手な方は塾に行く方が良いのかなと思います。 塾に行っても落ちる人は落ちるし、塾に行かなくても受かる人は受かります。合否は通塾の有無ではなく「自学」の量や質によって変わるものだと思っています。講義を受けている間はインプットの時間、机に向かっている間がアウトプットの時間、です。勉強はアウトプットが大事だと私は思っています。 参考までにざっくりとした私の勉強スタイルですが、私は高校の自習室が朝7:15〜18:00まで空いていたので授業時間以外は常に使っていました。帰宅後も夕食、入浴後寝るまで2〜3時間勉強していました。授業のある平日は6〜7時間くらいやっていたと思います。 学校での過ごし方ですが、各教科1人ずつ、私のなかで絶対的信頼を置ける先生というのを決めて、わからない問題は必ず質問に行きました。また添削も頻繁にお願いしていました。成績が伸び悩むときは相談をしました。(こういうのを塾でやってくれると思うのですが、通塾していない分自主的に!ここで自分から動けない人は独学があまり向いていないかと) 高校には学費を払っている立場なので(もちろん親がですが)、使えるもんは使い倒す、先生に聞きまくる利用する、と常に思っていました。 とにかく無計画にやらないことです。 今日やること、次の模試までにやること、春中にやりたいこと、など区切れごとにしっかり計画を立て、自分が自分のチューターになったつもりでいれば独学でもきちんと勉強を進めていくことができると思います。塾に通ってない分、自分の弱点補強に使える時間が存分にあるのでその時間を決して無駄にしないことです。 ぜひ頑張ってください! (ちなみに一つ心残りがあるとすれば学校の自習室が空いていない時に塾の自習室を使っていた友人が羨ましかったことです…)
慶應義塾大学文学部 ルッコラ
22
6
不安
不安カテゴリの画像
深刻な不安。塾なしで大学受験は可能か
こんにちは、自分は自称進学校と呼ばれる高校から塾なし、家庭教師などもなし現役で東工大に受かったものです。 境遇が似ていると思ったので、お答えさせていただきます。 まず結論から言うと合格は可能です。 その理由をいくつか列挙させていただきます。 1、受験まで1年以上時間がある 2、文系である 3、志望校が現実的である 1からですが、この手の「間に合いますか?」という質問は高3夏以降に多いです。正直受験まで半年を切った状態からだとスタート地点にもよりますが基本厳しいです。しかし、kurukuruさんは、まだ高校2年生なので、受験まで1年以上時間があるので、この先の展開は勉強次第でどの方向にも転びます。 2については、文系であれば数学をやらなくていいのが大きいです。数学はよく範囲が広く大変と言われますが、大変なのはその点だけではありません。数学は数1ができないと数2が、数1、2、A、B、Cができないと数3ができないという風に連続している点が特に大変です。それに対して、英語は「文法・単語」でまず割れます。その次に「解釈」その次に「読解」と順番に進めていくことができるので対して時間を要しません。なので数学がないという点で有利です。 3ですが、ぶっちゃけ偏差値45の状態から1年で東大・京大・一橋などは無理です。これは単純に要求されるレベルが高いのと、使う科目が多いからです。ただ、志望校が明治大学なのであれば各科目のレベル感は9ヶ月もあれば十分合格点を取れるようになる感じです。 「自分だけで勉強ができるようになるのはどうすればいいでしょうか?」の回答は自分で調べて買った参考書をやりきるということに限ります。明治大学合格に必要な参考書はYouTubeなどでたくさん同じようなものが上がっています。それを順々にやり切ることだけに集中すれば必ず成績は上がっていきます。 最後に、不安だと思いますがこの時点から勉強して大学に行きたいと思えているのは素晴らしいです。大学受験の唯一いいところは、「やればやるだけ成績は上がる」というところです。「諦める」のは必死に勉強してみてそれでも全然無理そうな時に選択する最終手段です。今からならむしろ受かる可能性の方が高いので全力で頑張ってください!!応援しています。
東京工業大学生命理工学院 コウスケ
2
0
不安
不安カテゴリの画像
塾や予備校に入るべきなのか。
こんにちは。周りが塾に行く中で、自分は塾に行かなくても大丈夫なのか不安なのですね。お気持ち察します。 私は特に塾や予備校には行かずに合格ができたので、特に必要はないと感じています。 塾に行くことの一番のメリットは、合格するためには何がどれくらい必要なのか分かっている人がいることだと私は思っています。 例えばあなたが田舎の高校にいて、周りに大学に行く人がおらずロクな塾もなかったら、一体どれくらい勉強が出来れば良いのか分からず、ゴールの見えないまま一人で勉強を始めることになります。 暗闇の中を進むのは大変です。 たまに模試で自分の位置がわかりますが、それだけでは心もとなく、遅れていると分かったらとても不安です。これは非常に難しい。 塾の先生や学校の先生など、ゴール地点を知っている人は、あなたの横を走りながら、いまどの辺だぞ!ペースあげなきゃ!とか、コーチングを行うことができます。あなたの先を照らして、声をかけて、前へ進む手助けをしてくれます。 塾や授業は、前へ引っ張るようなものですが、あくまでこんくらい必要だよ!と力をかけているだけで、あなた自身が踏み出さなければ進むことはありません。 ですから、あなたが塾に行ったとしても、結局はあなたがどれくらい足を動かすのかが重要であり、塾へ行ったからといって、勝手に足が前へ進むわけじゃないのです。それはあなたもお気付きの通りですね。 ですから、あなたにあと必要なのは、ゴールを知り、そこに向けて必要なペースを計算して走ることです。 ゴールがわからないなら、自分をコーチしてくれる人を探すでもいいですね。 学校の教科担任でもいいですから、声をかけて、明治大に行きたいがどれくらい勉強が出来ればいいかわからない。と、今の状態を打ち明けましょう。自分からやる気を出して聞きに来てくれる人には、きっと先生もいい反応をしてくれると思います。 例えば、あなたが黄チャートをやっててわからないことがあった。前々から相談していた教科担任に聞きにいって解説してもらえた!そういうことができるようになると、それは塾とほとんど同じだけの価値ある環境だと思います。もちろん、知り合いの頭のいい大学生とか、このアプリとかで聞くのもいいですよね。 ぜひ今の環境を精一杯利用してみてください。やれることはたくさんあります。そうすると、むしろ塾に行っている時間なんてなくなってしまうかもしれません笑 ぜひ動き出してみてください。全ては自分次第です。 塾等を使わずに合格した身として、ちょっと親近感があるので、応援してます。
北海道大学理学部 うま野郎
4
0
不安
不安カテゴリの画像
塾無し早稲田大学受験はアリ?
こんにちは! 結論から言いますが、塾はなくても合格できると思います。一方で、塾・予備校に通うメリットも存在するので、塾ありとなしのそれぞれについて、どんなものを求めているならば向いているかを書きました。私自身が、塾なしで大学受験を乗り越えたので、若干塾なしに肯定的な立場かもしれませんが、なるべくフェアに書こうと思います。 前置きとして、勉強はどこでもできるということを伝えておきたいです。現在は、インターネットのコンテンツや参考書がかなり多く存在していて、独学でいくらでも勉強ができます(予備校講師の方が書いている本も多く、その人の授業を受けなくても受けているような気になれます)。 塾・予備校のメリットについてですが、大きく二つあると考えます。 一つ目は「ペースメーカー」になってくれるという点です。独学で最も障壁になるのは、自分で自分を管理しなければならないということです。私も実際それでかなり苦労しました。塾に通えば、授業に合わせて真面目に勉強すれば、自動的に入試までのプランニングができるます。そのため、不安になりがちな入試までのスケジューリングを根本から解決できます。 二つ目は、質問しやすい環境という点です。難しい参考書や問題集の場合、独学だと何時間も悩むことも少なくありませんし、悩んだ末に得られた結論が正しいかもわかりません。悩むこと自体は、かなり成長できるし大学以降は重要な作業になるのですが、受験だと時間がないので省くべき過程です。この悩む時間を短縮できる点で、塾(特に個別)は秀でています。 これ以外に、自習室が簡単に確保できる、メンタルが落ち込みがちな人にとってはカウンセリングの役割も多少になってくれる、などのメリットもあります。 次に、塾なしのメリットも2つに分けて説明します。 一つ目は、とにかく自由だという点です。勉強計画を立てる際の柔軟性はもちろん、日々の過ごし方においてもです。塾はスケジュールがきっちり決まっています。たとえば、塾が平日の夜に入っていたとして、学校の授業で疲れて寝そう、というときも塾に行かなければならないので、睡魔に襲われながら最低効率で授業を受けて結局何も見につかない、みたいな状況が発生しえます。私自身、あまり体力があるほうではない+気分が変わりやすいので、この理由から独学に決めました。 二つ目は、自分に合った参考書を探せる、という点です。参考書は、予想以上に人によってあうあわないが出やすいです。独学ならば、合わない参考書はすぐに見限って次のものを探したり、合わないものがあっても自分のペースで慣らしていくことができます。一方で塾だと、定められたペースで合うか合わないかの不透明度が高い先生に順応しないといけないので、自分のペースでやりたい人には大変かな、と思います。 これ以外にも、費用があまりかからない、通塾時間の短縮などのメリットがあります。 以上が、簡単にですが、塾のありなしのメリットをまとめたものです。最初にも言いましたが、私は塾なしでも行けると思いますし、塾なしをおすすめしたいです。Nodokaさん自身、塾が肌に合わなかったというなら無理に環境を探さなくても、自分でやるほうがはるかに効率的だしストレスフリーだと思います。私はいま東大で、私よりもずっと賢い友人たちに囲まれていますが、塾なしの人も多いです(クラスの半分くらいは塾なしです)。このように、早慶・東大にも塾なしの人はかなりいるので、学校で塾に行き始めた人が多いからと言って焦らなくても大丈夫だと思います。自分のペースで、自分がどんな環境で頑張りたいかを、上に私が書いた情報を参考にして決めてもらえれば幸いです。がんばってください!
東京大学理科一類 Quark
1
0
不安
不安カテゴリの画像
塾なしで難関大学
私は地方出身なのであまり参考にならないかもしれませんが、塾は受験において必要条件ではありません。無論塾を有効に活用できる人も多くいる一方で、塾に行くことで学校での勉強も疎かになってしまう人も多くいます。実体験でいえば私は塾なしで九大、私の友人も塾なしで京大に現役合格しました。しかし東大に行った友人はがっつり東進に通っていました。結局のところ、塾が必要かどうかという問いに対して絶対的な答えはなく、本人のやる気次第によるという答えしかできません。課題等が多い学校ならまずはそれをしっかりこなせるようになってから塾に通うべきだと思うし、学校での勉強が物足りないと思う人は塾に通えばいいと思います。一番いけないのは塾に行ったからといって賢くなったような気分になったり、塾に行くだけで勉強した気になってしまうことです。また塾に追われるような生活の人が成功した例も私は見たことがありません。私の場合は学校の課題、課外で十分、というより精一杯だったので塾に通う必要性も余裕もありませんでした。具体的なアドバイスはできませんでしたが、参考になれば幸いです。
九州大学文学部 LToows
1
0
不安
不安カテゴリの画像
塾に行かずに現役合格をするのは可能か
僕は長崎出身です。周りには殆どが塾に行かずに、学校での授業、配布物、参考書で受験を乗り切っていました。早慶はもちろん、東大や京大、九大は20人ほど受かりました。もちろん現役です。 このように地方では塾≠当たり前です。 周りが言ってるからと行って焦る必要はないかと思います。しかし学校側が熱心に受験にコミットした対応をしてくれないとなると塾等でカバーすることが必要かもしれません。 先生などにここを受けたいのですが、この単元の問題ないですかなど質問に行くと、たくさん問題を探してきてくれて解説まで付き合ってくれるでしょう! 東京などの都市に住んでる人と地方に住んでる人は少し考えが異なるとは思うますが、参考までにしてみてください!
九州大学工学部 bstr
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
大学受験において塾や予備校に行く方が良いか
こんにちは! まず塾なしでも合格は可能だと思います!自分の友達にもたくさんそういう人はいました。とにかく大切なのは自己管理ができるかそして自分に必要な勉強をその時にできるかが大切だと思います。ここからは塾に行くのと家で勉強するののメリットとデメリットを話していきたいと思います。 塾 メリット みんな塾では勉強してるので集中できる。 受験を知っている人の指導を受けることができる。 デメリット 塾のカリキュラムに沿った勉強しかできず本当に自分のやりたいことができない。 不必要なことをやらされることがある。 塾なし メリット 自分で考えて自分に合った勉強ができる。 家でできるので塾に行くまでの時間も必要なくなる。 デメリット 自己管理が甘いとだらけてしまう。 受験の情報などがあまりわからない。 両方のメリットとデメリットを挙げてみました。結局は塾に行こうが行かまいが自分が勉強できるかどうかだと思います。ただ自分に合った方法があると思うのでこれらを参考にして決めてみてください! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
4
3
不安
不安カテゴリの画像