リスニング
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Serena
春から新高二です。
リスニングがほんとに周りより出来なくて英検2級とかもリスニングだけ殆ど合ってなくてギリギリでした。
でもどうしてもリスニングが出来るようになりたいです!
どのように学習したらリスニング力が上がりますか?
回答
#かーきん
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
大学受験という観点からみれば、リスニングは高2で勉強するのは早いような気がしますが。。。
とりあえずセンター満点のリスニングの勉強法を載せますね。
最初に断っておくのは、リスニング力はそもそも作文能力、単語の量に比例して伸びていきます。
頭に文が浮かんでこないのに聴いていても、それは音がしているだけなので。
その前提を活かした勉強法が
①ディクテーション(書き取り)
②シャドーイング
です。
①は1文ずつ聴いて、写していくという方法です
三回聴いた後にスクリプトと照らし合わせて間違いを探します。
これは音と文字を一致させていく作業なので聴けていない音を明確にできます。
そのあと聞き取れなかった部分にフォーカスしてリスニングします。それを繰り返していくことで音と文字のギャップを埋めていきます。
②は①の音と文字のギャップを埋めた部分を注意しながら、音声に続いて小声で発音するトレーニングです。この2つをマッチさせることで音と文字のギャップが埋まって正確な文が頭に浮かぶようになり、慣れていけば文ではなく、内容に集中できるようになります。
ぜひ試してみて下さい!
コメント(1)
れんか
ありがとうございます!やってみます!