センター
クリップ(19) コメント(1)
1/21 18:43
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
あ
高3 埼玉県 早稲田大学志望
高3です。学校がないので1日で日本史、国語、英語を解いています。国語と英語の残り15分くらいで急に頭がボーっとし、脳内がフリーズしてしまいます。一旦落ち着かせて問題に取り組もうとするのですが、なかなか文章も入ってこないし、ただ見ているだけになってしまいます。これは単なる集中力の問題ですか?回答宜しくお願い致します。
回答
taka37
早稲田大学スポーツ科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
人間の集中力は最大で15分と言われています。また、集中力は持って60〜75分と言われています。そのため、闇雲に勉強に邁進するよりも、効率的なスケジュールで勉強をすると良いかと思います。
60〜75分なんて、学校の授業みたいですよね。
私が受験生の頃は、1日のスケジュールを学校の時間割のように組み立てていました。1コマを80分として、10分の休憩を挟んで、1日8コマです。1-3は新しい知識を入れるインプット学習、4-8をアウトプット学習にしていました。センター試験や私大のテストも80~90分が多いです。普段からこの時間に体を慣らしましょう。直前になっても慣れません。
ぜひご参考にしてください。
集中力が途切れない方法は存在しません。集中力はそこまで長く続かないものです。しかし集中力が途切れた時何をするかが大事です。
脳みそはブドウ糖をエネルギーとして動いているのはご存知でしょうか。そのブドウ糖は、砂糖や炭水化物から精製されます。集中力が続かない人は、飴を舐めながら勉強してみたり、お米やパンを食べるなどすると良いです。しっかり補給して下さい。
また、集中力が低下、切れるというのはそれら脳にとってのエネルギーが足りないことだけでなく、休息が必要というサインです。こまめな休憩を挟んで、脳を休ませましょう。
中でも昼寝はとても効率的な休息方法です。15-20分の昼寝は体にとても良く作用します。摂取15分後から効き始めるカフェインを利用して、寝る前にコーヒーを飲むと、カフェインのお陰でスッキリ起きれますよ!!
clipお願いします!
コメント(1)
あ
1/21 19:26
回答ありがとうございます!1日80分を1コマとしてスケジュールを立てる方法、実践してみようと思います!一般入試まで頑張ります!