UniLink WebToAppバナー画像

高一でD判定

クリップ(1) コメント(2)
8/7 16:37
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

めい

高1 静岡県 早稲田大学法学部(68)志望

高一の7月進研模試で早稲田大学D判定でした。今から一日どのくらいの勉強すればいいと思いますか?

回答

回答者のプロフィール画像

小林拓海

早稲田大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
早稲田と東大目指されているんですね😳‼︎私も高1のときこの2校を目指していて、最終的に早稲田大に進学した経験があるので、参考になるお話ができれば幸いです🙇 結論、これは私の経験になりますが、平日1日3時間、土日8時間以上の勉強を続けて早稲田に合格できました。ちなみに高1の7月の進研模試ではE判定でしたので、めいさんのほうが成績が良いと思います。もちろんこれは早稲田を目指す場合の話になるので、東大を目指すとなると1日5時間、土日10時間くらい必要になるかもしれません。(私の高校の先生は東大志望は週40時間以上やれと指導していました) 早稲田を目指される場合は基本英語が勉強の中心になると思います。一方で東大を目指される場合は英語を中心に数学と国語を固める必要があると思います。 私はもともと東大を第一志望にしていましたが、数学の授業についていくことができず、置いてかれてしまいました。参考書でそのあと全力で挽回して、その後河合の全統記述模試で偏差値65を超える成績をとったこともありましたが、高2の終わりまでにベクトルと数列がカバーできず、高2冬の共通テスト模試で1年前目標点を越えられなかったことを受けて東大受験を断念することになりました。このときに数学をなんとかしないといけない一心で英語が疎かになってしまったことや世界史の苦手を克服できなかったこともあって、科目数の多い東大を諦めざるを得なくなってしまった、という経緯がありました。 めいさんの得意科目や苦手科目を私は知らないですが、もし東大を目指されているなら英語、数学をいかに高2までに仕上げるか、が大事です。特に数学はなかなか伸びにくい科目ですので、英語をどれだけ早く仕上げられるかが非常に大事になると思います。英語が仮に苦手意識がある場合は高1は徹底的に英語の勉強を頑張っていただきたいです。 また模試についてもう一点お伝えすると、もし東大や早稲田を目指されているなら、進研模試のほかに、河合全統模試か駿台模試を受験していただくことをおすすめします。進研模試は東大や早稲田大の入試で求められる能力とは異質な能力を訊いててくる問題が多いのでなかなか参考材料にしにくいところがあるためです。(とはいえ進研模試は意外と問題が難しいのでちゃんと得点できているのは素晴らしいです✨)全統模試や駿台模試を受けながら適宜自分の実力を確認しつつ、東大や早稲田大合格に近づいていただけたら幸いです🙇‼︎応援しています📣‼︎
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

めいのプロフィール画像
めい
8/7 16:48
回答ありがとうございます🥹💗参考にさせていただきます🙏
小林拓海のプロフィール画像
小林拓海
8/7 23:46
ご返信いただき、ありがとうございます😊‼︎ 早稲田大&東大受かってください。 応援しています📣‼︎

よく一緒に読まれている人気の回答

こんな僕が早稲田を目指していいのか
けーとさん、こんにちは。早稲田大学のオープンキャンパスに参加し、強く入学したいという思いを持つようになったこと、本当に素晴らしいと思います。私も早稲田大学に在籍している身として、あなたの気持ちがよく分かります。実は、私も入学前は同じような不安や疑念を抱えていました。 特に偏差値や模試の結果が期待通りでないと、心配になるのも理解できます。私も進研模試でE判定を受けた経験がありますが、進研模試の結果は必ずしも実際の受験結果を反映するものではありません。模試の結果は現時点での実力を示しているに過ぎず、それを見てどう改善するかが重要です。模試の結果に一喜一憂せず、自分の弱点を把握し、それを克服するための努力を積み重ねることが大切です。 実際、私が早稲田大学に入学できたのは、諦めずに自分の弱点を見つけ、それを克服するための勉強を続けたからです。例えば、苦手な科目があれば、その科目に時間を割いて徹底的に理解するよう努めました。また、過去問を繰り返し解くことで試験の傾向を把握し、自信をつけることができました。私も進研模試でE判定を受けたことがありましたが、模試の結果が全てではありません。それは現時点での指標でしかなく、改善のための手がかりに過ぎないのです。 私は最初の頃、自分が早稲田大学を目指していいのかと不安に思っていました。しかし、努力を続けるうちに、その不安は少しずつ解消されていきました。実際に大学に入ってみると、自分も同じように不安を抱えていた仲間たちが多く、その中で努力してきたことが大きな自信に繋がります。自分の信念を持ち続け、努力を続けることで、自分の成長を感じることができるのです。 早稲田大学は多様な学生が集まり、刺激的な環境です。その中で、自分の目標に向かって努力することで、多くの経験と学びを得ることができます。入学後も、自分の成長を感じる機会が多く、目標に向かって努力してきたことが報われる瞬間がたくさんあります。 けーとさん、今の自分にできる最高の努力を続けていけば、不安も少しずつ解消され、自信がついてくると思います。早稲田大学であなたと一緒に学ぶ日を楽しみにしています。応援しています、頑張ってください! このような気持ちで、あなたの努力を支えるための具体的なアドバイスも伝えたいと思います。 1.計画を立てる 目標達成のための具体的な勉強計画を立て、それを実行することが大切です。毎日の勉強時間や内容を計画し、定期的に見直すことで、効率的に学習を進めることができます。 2. モチベーションを維持する 長期間の勉強にはモチベーションの維持が欠かせません。自分がなぜ早稲田大学を目指しているのか、その理由を忘れずに持ち続けることが大切です。時には自分へのご褒美や、目標を達成した時の自分を想像して、やる気を引き出す工夫をしてみてください。 3. 休息も大切に 勉強ばかりでなく、適度な休息も大切です。リフレッシュすることで集中力が高まり、効率よく勉強を進めることができます。定期的に趣味や運動など、リラックスできる時間を取ることをおすすめします。 早稲田大学のキャンパスで、あなたとお会いできる日を楽しみにしています。共に頑張りましょう!
早稲田大学法学部 ひおん
3
1
不安
不安カテゴリの画像
高3になるまでにやるべきこと
こんにちは! ここでは ⭐️① おすすめの教科の比率 ⭐️② 高3までに日本史の通史どこまで進めるか ⭐️ ③ 高3の5月の模試の偏差値の目安 ⭐️① まず科目の配分についてですが私立文系の3教科の中で英語が一番大切なのは言うまでもないと思います。 早稲田大学のだいたいの学部(教育と人間科学部の2つは3教科同じ配点)では英語の配点がもっとも高いです。 慶應大学でも文系学部では全て英語の配点が最も高いためやはり私立文系の中では英語が最も重要です。 その中で具体的な教科の比率ですが自分は 英語4.5現代文1古文漢文1.5選択科目3(自分は日本史でした。) ではなぜこのような配分にしてたかというと英語がまず最もやることが多く受験生が早慶レベルまで届かない人が多いです。そのため英語に全体の半分弱くらいの労力をかけていました。また国語は暗記とかではあまりないので当日の運も必要だなと思っていました。また、選択科目は自分は日本史でしたがこれはとにかくやればやるだけ点数が上がるので非常に大切だと思います。 ⭐️② 通史は高3の8月(もちろん早ければ早いだけいい)までにある程度終わらせることが大切です!ですので高3になるまでに明治時代に入る手前くらいまで終わらせればいいのかなと思います!!基本用語をまずは押さえていきましょう!! ⭐️③ まず偏差値何までいけば受かるとか言うことは言えないので自分の話になってしまうのですが自分はおそらく東進の6月の模試で偏差値は60くらいはあったと思います。高2の夏くらいは偏差値は50も無かったですがそこからはかなりどの教科も上がっていました。(ただ国語に関してはかなり模試によってばらつきがあり、最後まで安定しなかったです。) 具体的な各教科ごとの偏差値ですが自分は英語60国語55日本史65みたいな感じだったと思います。 ただ、ここまで偏差値について話してきましたがぶっちゃけあまり気にする必要はないです。その理由は早慶やMARCHの私大を受ける方には共通テストの模試や記述模試というのはあくまで目安にしかならなくて、結局最後に志望校の合格点が取れるかどうかにかかっています。ここを必ず肝に銘じて欲しいなと思います。どんな偏差値でも大切なのは最後に過去問に太刀打ちできるかどうかにかかっています。 では模試を受ける意義ですが自分の立ち位置が少しわかるとともに1番大切なのは弱点を発見するということです。今古文ができてないとか、日本史、世界史のこの時代が弱いなとかそういうのをわからせてくれるのが模試の役割だと思っています。模試を受けてやる気をなくしたり、ネガティブになるのではなく、弱点を発見したと思ってポジティブに考えて欲しいなと思います。 長くなりましたがゴール(志望校の過去問を解けるようになる)というのを決して見失わずに頑張ってください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
61
15
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
東大を目指す上で必要になる参考書と勉強量と模試について
東京大学文科三類に所属している者です。 自分は高3の夏の駿台東大模試で総合偏差値42のE判定でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 逆転合格するために必要なものは大きく3つあります。 1つ目は【勉強の量】です。逆転合格をした人は、勉強方法は違えど相当な勉強量をこなしていたという共通点があります。自分の場合、高2の11月から本格的に受験勉強を始めてからほぼ毎日12時間勉強していました。本気で逆転合格を目指すのであれば、周りの誰にも負けない勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。たくさん勉強することを大前提としても、何も考えずがむしゃらにただ長時間机に向かっているだけでは逆転はできません。模試などを通じて「自分の弱点」を明確にして、それを克服することを常に意識して勉強をしましょう。 3つ目は【気持ち】です。最後は結局「どれだけ志望校に行きたいのか」です。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、勉強の量も質も気持ちで大きく変わってきます。逆転合格した人は皆、「絶対〇〇大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強いました。これは何よりも大切なことです。 具体性に欠ける回答で申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
59
3
不安
不安カテゴリの画像
早稲田大学に受かるためにすべきことを教えてください
✅英語が苦手は危険信号 → 誰が何を言おうと私大文系で英語ができないと詰んでしまいます。どこの学部も大体は英語の配点が少し高いですからね。また差が開きやすい教科です。その英語ができなかったら。正直これから埋めていくしかありませんが死ぬ気で頑張りたいところです!社学で言うと英語の配点が50点、他の国語と地歴が40点ずつなのでやはり英語の比率が大きいことが分かりますね。 ✅焦ってはならない。 →やばいできない!からといって赤本ばかり、模試ばかり受けてはなりません。あくまでそれらは試合です。試合ばっかやっていては伸びませんね。受験生において一番伸びるフェーズは復習です。復習に関しては二学期以降絶対怠ってはなりません。 ✅結局は各教科のバランス →3教科受験において苦手教科の存在は痛手です。他の教科で挽回がなかなかできません。3教科という手札でひっくり返す方が難易度高いですね。それよりも各教科のバランスを見てあげた方が合格は近いです。とにかく今はえいごですね。 ✅今なにをすべき →基礎中の基礎は今からはできません。さすがに手遅れになってしまいます。今の時期は基礎から応用まで幅広く触れる必要があります。志望校の過去問に触れてみたときに足らない部分を明確にする。まずはこの作業です。そして発見できた苦手部分を徹底的に勉強するといった感じです。この時期は辛いですが圧倒的に努力が必要です。差別化できます。 🔷長文を読めるようになるための要素=正確性とスピード →正確性については単語、文法、構文解釈、背景知識、熟語などですね。ここら辺を極めれば極めるほど点数が上がります。 ✅復習の目安 →私の復習の目安は頻度でいうと、授業があったらその日のうちに一回、2〜3日後に一回、1週間後に一回、2週間後に一回という形です。最初の復習の時間は確かにかかりますが、2週間も経つと慣れてきますから時間はそこまで要しません。ここで時間がかかってしまうようでしたらまだまだ復習が足りていない証拠でしょう。ぜひ自分なりのリズムを確立してみてください。 ✅おすすめの参考書 単語王orシス単or鉄壁or速読英単語 解体英熟語 文法書 output トップグレード(早川勝己著) 音読(旺文社 全レベル問題集③〜⑤) センター過去問 早稲田の英語
早稲田大学社会科学部 クリ
66
2
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の文系の学部に入りたいです。現在高1です。偏差値は45から50しかありません。各科目の勉強法を教えてください。
こんばんは!私も高1の頃から早慶を目指し始めまた、私立文系です。(世界史、英語、国語受験) 先ず最初に意識して欲しいものが世界史、英語、国語の受験の場合、要になるのは英語です。特に早慶だと英語の配点が世界史や国語の2倍とかある学部が多いので英語の偏差値は65を安定して取れるようにしておくと他の受験生に対して一歩前にでれます。 で、オススメの勉強方法を紹介いたします。 【英語】 高1 ①英単語 システム英単語やターゲットなどの簡単な単語帳をやる。 (その時に1日に10単語を1時間かけて覚えたりせずに1日50単語を多少あやふやでも1時間かけて覚えて、それを5日続けるのが効果的) ②基本英単語(中学で習ったdogなどの基本的な単語約1000〜1400語)の復習 これをしておくと、早稲田の英語試験の記述問題でスペルミスなどのもったいない間違えが減ったり高2高3での授業が楽になります。 ③英文法 フォレスト(エバーグリーン)やブレイクスルーなどの文法書1つをやりきる事を目標。練習問題なども合わせて使うと効果的です。 高2 ①英単語 夏までは高1で使っていた簡単な単語帳を使用し、それ以降は鉄壁や単語王などの難易度の高い単語帳を使用し始める。高3の4月頃までに段々と簡単な単語帳と難しい単語帳の使用頻度を変えていくのがオススメです。(2学期はシス単80%、単語王20%、3学期はシス単60%、単語王40%、冬休みはシス単50%単語王50%の様に) ②英熟語 高2の春位から(シス単の2章レベルを覚えてから)本格的に始めるのがおススメです。単語を覚えていないで熟語を覚えるのはかなり難しいです。 ③英文法 高1に引き続き文法書に取り組む。 夏ごろから(一通り文法を終えてから)ネクステやヴィンテージなどの問題形式の文法書を始めた方がいいかも。 ④読解 速さよりも精読を意識して雑に読まずに冬休み前位までは全訳の練習を行うのがいいかも。読解力がものすごいつきます。 ⑤リスニング 2学期以後などのある程度英語ができる様になったらテレビのニュース番組を副音声の英語にして日本語の字幕をつけて見るのがいいかもしれません。後はTedやcnnなどを見るのおススメです。 高3 ①英単語 単語王や鉄壁などの難単語帳を5月頃までに見出し意味は覚え、その後、2つ目の意味、3つ目の意味、変化形、類語などを秋までに覚える。 ②英熟語 単語暗記と同時進行して夏休み中には一冊の熟語帳の80%以上は覚えている状態にしておく。 ③英文法 これまでやってきた事の復習に加えて、予備校などで早慶レベルの文法や早慶で好まれるタイプの問題の演習を行う ④読解 精読から速読に段々と切り替えていくのがいいです。私はこれが遅れたため、入試では英語の時間がギリギリになってしまい、点数を落としてしまったので早めに切り替えるのをお勧めします。(春には意識し始めてるのがいいかも) ⑤リスニング 高2に引き続き勉強するとともに、センター形式を意識して勉強しましょう。 【国語】 高1 ①古文 基本文法と単語を確実に覚えましょう。 その時に310前後の古文単語帳がお勧めです。下手に600語などの単語帳に手をつけると説明が雑で帰って暗記の妨げになります。 文法書のオススメは古文上達(Z会)です。 後は枕草子、源氏物語の現代語訳の本を読んだおくといいかもです。 ②漢文 慶應を目指すならそこまで必要ではありませんが早稲田を目指すなら必要です。ただ、早慶でもそこまで難しい問題は出ないので(割と簡単)句形をきちんと覚える程度で大丈夫です。 ③現代文 漢字の練習を始めましょう。お勧めなのは河合塾さんの入試漢字マスター1800 か桐原さんの完成漢字2600ですね。意味付きの入試マスターの方が覚えやすいかもしれません。 小説などを読んでおくといいかもしれまんね。 高2 ①古文 単語帳の単語の意味を引き続き覚えましょう。(古文→日本語だけで大丈夫です) 全て覚えたら2個目、3個目も覚え始めましょう。 文法も引き続き覚えましょう。 余裕があれば、枕草子や源氏物語、古事記(難易度高め)の現代語訳を読みましょう。その当時の風習や感覚を掴めますし、知っておくと知識で解ける問題が早稲田や上智で度々出題されます。(古事記のイザナミという神が炎の神を産んだら、その炎で焼け死んでしまったという話を知っていると解ける問題など) ②漢文 引き続き句形を覚えましょう。当時の思想や考え (特に儒教)を理解すると読めなくても解けるような問題もあるので先生の解説などを聞いておくといいかもです。 ③現代文 漢字は高2の内に終わらせるようにしましょう。高3からは漢字を覚えている暇があれば英語をやった方が点数が上がるので漢字は復習程度しかやれません。 読解の勉強は本格的に始めましょう。その時には予備校に入るのがおススメです。 参考書としては河合塾さんの入試現代文アクセスの基礎編がオススメです。 また、二学期以降からは並行して現代文用語を覚え始めるといいかもです。 高3 ①古文 高2に引き続き勉強しましょう。英語や世界史に余裕があれば(英語の偏差値63くらいを安定して取れれば)600語程度の単語帳に手をつけてもいいかもですね。 ②漢文 高2の引き続き勉強しましょう。漢文特有の漢字の意味も覚えましょう。 ③現代文 高2に引き続き読解の勉強をしましょう。漢字は偶に忘れていないかをチェックする程度にしましょう。 予備校に通うのがオススメです。(通う場合は必ず最初の授業から出席するようにしましょう)オススメ参考書は入試現代文アクセスの応用編、2学期以降は完成編です。 慶應を目標にする場合は小論文の勉強も軽く行ましょう。その時には学校の先生などで信頼できる方がいれば添削をお願いしましょう。(その為に強化係になったり、親しくなっておきましょう笑) オススメ参考書は(牛山の小論文の教科書」です。牛山先生は沢山書籍を出しているので間違えないように注意しましょう。 【世界史】 高1 受験生が手が回りにくい近代史を学ぶのできちんと覚えておくと高3の秋や冬に楽ができます。 高2 ①授業 学校の授業などは先生がしっかりしている場合はきちんと受けましょう。用語集は必ず山川出版社さんのを使いましょう(大学の教授方もこれを参考に出題します) また、ノートよりもプリントで覚えるのがオススメです。 世界史は兎にも角にも流れが重要です。 少し小難しく言うと【論理的に勉強する】ということですね。 では世界史を論理的に勉強するとはなんだそれ?と思いますので、少し噛み砕いて説明すると、 ⑴兎に角流れ! よく世界史は暗記科目だ!とか言って国名や人名を呪文のようにノートに書きなぐったり、唱えてる人がいますが、極論すれば世界史の国名、人名、事件名なんてどーでも良いです。(受験では問われるので覚える必要はありますがそれはあくまでメインではありません。ソフトクリームのコーンの部分見たいなものですよ!) 世界史は小説みたいなものなので流れ(ストーリー、論理展開)が重要です。 ⑵テンプレートを理解して分類する! ⑶世界史の国や人物の特徴を掴む! ⑷地図なども活用すると良い! ⑶に役立つ ⑸年号はそれなりに分かっていれば良い! という5つの事を意識して勉強するといいかもです。 後は、早慶を中心とした最難関・難関私立大学の過去問を見てみると主に3つの地域からの出題となっている事が分かります。 ⑴ヨーロッパ史 ザ・世界史とも言えるヨーロッパ史は出題しない大学はほぼないでしょうね。特に中世〜近代は多くの学部で頻出です! ⑵中国史 よく世界史で「中国史だけできない!」「漢字が難しい」という声を聞くのが中国史ですが、多くの学部で大門1個丸々中国史なんてことが多いので避けては通れませんね。 ただし、中国の諸王朝にはそれなりのテンプレートがあるのでそれを理解すると比較的簡単に覚えられます ⑶イスラム史 これまた受験生が苦手とするのがイスラーム史です。ハワーリジュ派やマワーリ、ハディース、イブン=ルシュドなど独特な名前や名称が多いので覚えにくいですよね... 実際僕もイスラーム史を覚えるのには物凄い苦労しました... ですが逆に言うと、皆が苦手とするイスラーム史が出来るとそこで周りの受験生に差をつけることができますね!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 天狗
325
10
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高1から早稲田大学合格を目指すためにすべきこと
①概ね問題ないかと思います。強いて言わせて頂くならば、 英語: 単語、文法、構文解釈は全て早いうちに進めていくこと(塾のカリキュラムに入っているかと思いますが)が大事です。全ての土台になります。 国語: どちらかというと古文漢文より、現代文に注力すべきかと思います。なぜなら、一番伸びにくい科目であり、英語などの全ての土台になる科目であるからです。 古文漢文は学校の授業をしっかり聞くだけでもある程度の基礎はできるようになります。学校にもよりますが、ほとんどの学校が最初に古典文法や漢文の句法などの受験においての基礎の話をすると思うからです。また、古漢は3年になってからでも十分に伸ばせる科目です。 社会: 早いうちに日本史か世界史かを選べるといいですね。こちらも3年生になってからでもなんとかなりますが、始めるのは早いに越したことはないです。 ②時系列順で話していきます。 高1: 正直言って、全く受験は意識していませんでした。しかし、定期テストには全力で取り組んでいましたね。その時に覚えた古典文法や地理の知識は多少なりとも受験に活かせたと思います。 高2: ここら辺から受験を意識し始めました。まずは夏休みに東進の今井先生が出してる英文法の本を読みました。その時は本当にザーッと読んだだけで、完璧に理解していませんでしたが、後々の勉強でその時覚えたものが他の知識と繋がったので、意味はあったと思います。 秋あたりから、死ぬほど苦手だった現代文に手をつけ始めました。(30点/100点とかでした)お陰で、苦手克服とまではいかなくても、60/100ぐらいにはなりました。 冬になると、周りも予備校に行き始め、受験モードになってきます。その当時は英単語を必死に覚えました。友達に教えてもらったターゲット1900のアプリをゲーム感覚で進めた結果、アプリだけで8割ほどは高2までに覚えきったと思います。その結果、私の通っていた塾では英単語の宿題が鬼のように出るのですが、(毎週500個以上)余裕でした。 また、高2の1年を通して世界史の勉強は本気でしていました。と言いますのも、元々世界史で受験することを決めておりましたし、何の教科でもいいので学年1位を取りたかったんです笑。 もうほんとにアホか?ってくらい網羅しました笑。科目上は世界史Aだったんですけども、Bの範囲まで独学でやりました。結果、学年末で1位取れました!笑。これはかなり後々効いてきて、高3の初期は世界史に時間をあまり使わなかったですけども、夏の時点で模試は8割でした。 こんな感じでした。質問者様はもう既にかなり計画的に進めていらっしゃるようなので問題ないかと思います! まとめますと、 ⑴英単語や現代文等の基本的なことは進めておいて損はない ⑵その上で定期テスト勉強もしっかりやるべし ⑶余裕があれば、社会も進めておく って感じです!自分語りかなりしちゃってすいません笑。頑張ってください!!
早稲田大学商学部 やかやかさん
20
4
不安
不安カテゴリの画像
偏差値40台が半年で早稲田大学に合格するには
こんにちは! まず偏差値40から早稲田を目指すには強い覚悟と勉強を続ける気持ちが非常に大切です!そこを強く持たなければ合格はできないと思います!! また、質問者さんの場合はいますぐに3教科に絞った方が早稲田合格の確率は上がると思います! ここでは ⭐️① 平日と休日の勉強スケジュール ⭐️② 基礎を身につけるおすすめの参考書 ⭐️③ 早稲田受かりやすい学部 この3つにわけて書いていきたいと思います! ⭐️① 自分がやっていた勉強のスケジュールは以下のようでした!英語、国語、日本史の3科目の話しになりますが時間の使い方とかも参考になればいいなと思ってます! まずは平日です!! 6時半〜7時 起床 そこから9時ごろまで  学校に行くまでに英単語帳、熟語帳、古文単語帳などをやる。(朝はあまり頭が起きてないので暗記系メイン。)自分は学校に少し早く行って勉強して他の人より勉強できているというマインドを作っていました。受験前の自信にもなるので非常に大切だと思います。 9時〜17時 学校 17時〜18時 まずは勉強の軌道がのるまでハードルの低い社会科目の一問一答などの暗記系からやっていく。 18時〜19時 英語長文などの演習 19時〜20時 現代文 古文の演習 20時〜21時 日本史の問題集などをやる 21時〜22時15 風呂に入ったり食事の休憩、この休憩を必ず時間を決めてそこまでいったら勉強を始めましょう。自分はこの時間で早稲田生のYouTubeの動画(ゴンとベールさんやクルクラさんなど)をみてました。 22時15〜0時 自分が遅れているなと思う科目を進める。(自分の場合は英語でした。) 暗記系でもいいし、解釈でもいいし、ここで最後の踏ん張りで頑張りましょう! 0時就寝  続いて土日です! 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語長文を解いて直しなど 12:00〜13:00 昼食 食べている間は前日に問題集をやって間違えた日本史の用語を確認する。 13:00〜17:00 国語の現代文、古文の問題を解く。直しまで丁寧に。 17:00〜21:00 日本史の問題集を解いたり、日本史の用語の復習 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えたとこの英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 こんな感じだったと思います!もちろん途中途中短い休憩を挟んだりしてますがだいたいこういう形で進めてました。なぜこのように進めていたかと言うと私立の本番の試験がだいたい 英語→国語→選択科目(日本史、世界史、数学など) みたいな順番で進むからです!(少なくとも早稲田はこんな順番でした!)だからこそまず朝に長文をやってご飯を食べた後に国語の問題を解くといてそこから社会科目をやるという順番を徹底していました!! また、朝起きた後と夜寝る前には暗記物をやると脳に残りやすくなるのでそれも意識してやっていました! 科目の比率は英語4国語3日本史3くらいの配分を意識してやっていました!!(とにかく最優先は英語です!) ⭐️② そして次に全ての教科において基礎を身につけていくことが大切です!今から紹介する参考書をやっていけば力がついてくると思います! 英語 単語 シス単orターゲット1900 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 熟語 解体英熟語or速読英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→2の順番で長文の演習をしていくっていう感じがおすすめです!! 次に国語についてです! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→現代文読解力の開発講座 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれらコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 次に古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムor古文単語330など)個人的にはゴロゴプレミアムが古文苦手な人にはおすすめです! 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題or中堅私大古文演習→難関私大古文演習→過去問 こんな感じだと思います。早稲田志望なら過去問と並行して早稲田の国語もやるといいと思います。 続いて漢文です。 漢文早覚え速答法→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 こっちも早稲田志望なら早稲田の国語を過去問と並行してやるといいと思います。 このような感じです!まずは英単語帳と英文法、そして現代文と古文単語と古文文法を進めていくのがいいとおもいます! 最後に日本史です! 1 通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継と東進一問一答の併用) この2つは実際に好みで選ぶといいと思います!ほんとに日本史がわけわからないという人は前者で興味があってガンガンできるという人は後者がいいと思います! 2 センターや共通テストの予想問題など ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。 3 テーマ史(実況中継のテーマ史編がおすすめです!) 4 日本史標準問題精講or日本史100題を解きながら通史を復習 5 自分の志望校の過去問 ⭐️③ 早稲田の受かりやすい学部 とにかく早稲田に入りたいのであればスポ科を除くと人間科学部、教育学部が受かりやすいと思います! しかし、自分は早稲田は圧倒的に乱れ打ちしていくのがおすすめです!(もちろん特に入りたい学部が決まってなくてとにかく早稲田に行きたいって人です) その理由はやはり早稲田が好きな出やすいところとかがあったり、国語も学部間であまり問題の傾向に差がないからです! 自分のおすすめは第一志望の対策を手厚くしつつ、他の併願する学部を解いていくことです!特に傾向が似ているのは 早稲田商学部と社会科学部 早稲田文学部と文化構想学部 この2つの学部はかなり傾向が似ているので、どちらかを受ける人は両方の過去問を解いたほうがいいと思います! また自分は早稲田4つ(商、社学、教育、人科)受けて社学以外受かったのですが以下が自分の解いた過去問です。 早稲田商学部 12年分(直近10年分は2周) 早稲田社会科学部 10年分 早稲田教育学部 10年分 早稲田人間科学部 5年分 その他にも日本史は法学部のを6年分やったりしました。(社会科目は早稲田で似てる問題が多くでるため) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
64
14
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
本当に早稲田を目指してもいいのか
 まず、早慶はとくに英語でいかに安定的な得点を得られるかががひとつキーになってくるかと思います。能力がつくと安定的に高得点が狙えるこの英語ですが、数日数週間では実らないのでそれは忘れないでくさい。要は、じっくる今のうちから時間をかけて少しずつ力を涵養する必要があります。  まずは何よりも単語です。今お使いのターゲットであったり、シスタン・キクタン(ユメタン)のような、早稲田受験生ならだれもが使う必須アイテム的な単語帳がありますよね。それを最初に①ザっと一周目を通してください。このとき、同じ単語や同じページに長くとどまっていてはいけません。とにかく一周最後まで目を通しきることに全集中してください。これは全体像(敵・ゴール)をみす えることが目的です。これをもって「この単語張におてい生まれて一度もこの単語を見たことがない」というのが実質なくなりますよね。これは極めて大切です。精神的にも安心できますし、なにより、科学的に有効です。というのも、勉強はどの分野でもまず全体像(教科書でいう目次)をなんと なく認識して、そこから再び最初に戻って「肉付け」してくのが最も効率の良いやりかたのようです。というわけで、ザっと一周目を通し終わったら、②最初にもどって、あとは何度も演習 (赤シートで隠して「思い出す(思い出せない)」経験を積みます。この②のプロセスを何度 行ったか、すなわち何度同じ単語を目にしたかが英語力、引いては合否に関わってきます。ですので、②については回数がかなり大切です。おすすめは電車通学であれば電車内、あるいは夜寝る前や 起きた直後などにルーティンとして固定化して習慣化するのが最もよいです。  上に述べたような①②のプロセスは、特にあらゆる暗記科目(分野)において使うことができます。以外と単純かもしれませんが、これ以上皆にとって有効な方法は少ないと思うので、ぜひ一度 試してみてください。勿論、「全体像(目次みたいな感じ)の把握→演習(覚えられているか 覚えられていないかは別としてすぐに演習に入る)」のプロセスは数学や理科など暗記科目ではない シチュエーションでも大いに使えますのでぜひ!英文法書でも同じやりかたです。  ちなみに古文についても上のやりかたで、かつ学校で読む古文の正確な現代語訳がかかせません。 これは英語にも通ずるのですが、正確に現代語訳(日本語訳)しようとすると、自然と正確に 文構造や品詞分解できなければならないですよね。ですから、品詞分解をきちんとしたうで、 面倒ですが現代語訳を欠かさないことを怠らないでほしいです(もちろん億劫なのはわかりますが、 近道がどうしてもないのが国語数学英語の主要三科目です)。  さて、かなり長文になってしまいましたが、最後モチベについては、自分の将来像(早稲田にうか った後の自分)を想像してみると良いかしれませんね。たぶん相当キラキラしていると思いますし、 経験上実際にそうなるのでみていてください。もし実感がわきにくかったら、この春休みにでも、 早稲田に直接行っちゃいましょう!早稲田の周りは本当に早稲田一色で、学生の街という感じがすごいです。私の慶應よりも、断然学生街の感があります。学食で食べたりして、雰囲気を思いっきり あじわってください。そうすると、俄然自分が早稲田を目指す現実味が帯びてきてよいかと。 直接いかなくても、YouTubeで早稲田のプロモーションビデオがあると思うので、今それをみてみて ください。早稲田の魅力が存分に味わえるかと。  回答不十分なところが多いと思いますが、思っているところを述べさせていただきました。 一意見として。。。寒いですので、体調に十分留意して、ラスト一年走り切ってください。 最後まで応援しています。Nothign seems to be impossible befor it’s been done.
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
4
2
不安
不安カテゴリの画像
助けて欲しいです、早稲田をどうしても諦めたくない、
早稲田大学文学部に合格した者です。結論を言いますが、絶対に諦めないでください。そんな悩む必要はありません。絶対大丈夫です。 国語の成績についてですが、素晴らしいですね。国語はかなり武器にできそうです。勉強法についても、かなり良いと思います。単語を覚えつつ、マーク問題形式に慣れるために問題を解きまくりましょう。特に古文は敬語を重点的にやることをお勧めします。現代文についてですが、文学部の現代文は、もちろん年によって差があるもののかなり難易度は高いと思います。ですので、現代文の対策を本格的にやる必要はないかと思います。みんなだいたい同じくらいの出来になるので。 日本史についてです。私も日本史で受験しました。日本史の鍵は古代です。大問1と2ですかね。中世以降は割と素直な問題が多い印象ですが、古代は少しマニアックだった気がします。 教科書だけでの勉強だと、読んで理解していても、本当に自分が覚えているのかがわかりにくいと思います。ですので、アウトプットをした方が良いです。私は東進の日本史の一問一答を使ってました。用語を覚えることが、記号問題の多い早稲田に通用するのかと思いがちですが、一問一答集の問題文も自然と覚えていくため、単なる用語の名前だけでなく、それに付随する情報も自然と覚えていけます。そのため、何度も繰り返すことが大切です。日本史はまだまだこれから一気に伸ばせます。諦めないでください。 英語は少し苦手なようですね。文学部の英語は長文メインで文法はほぼ無いです。ですので、長文メインの対策が望ましいです。並行して単語も鍛えたいです。私もターゲット1900を使用していました。あとは鉄壁を使っていましたが、正直そんなに覚えられませんでした。それでも合格できたので、ターゲット1900の精度を上げることが重要だと思います。長文についてですが、文学部の過去問を解くのが良いと思います。時間を測らずにじっくり解いてみて、どれほど得点できるかを試してみてください。解きやすい大問とそうでない大問が見えてくると思います。そしたら、得点率が低かったものから順に対策していきましょう。その大問に特化して、精読していくことが望ましいです。一年分通しての対策は年が明けてからで良いと思います。 苦手な英語は人並みに、国語と日本史で稼ぐというスタンスでいきましょう。1番は日本史だと思います。一問一答で知識を増やし、できるだけ資料集などを用いて古代の対策をしましょう。 参考までにですが、私の得点です。自己採点ですので完璧ではないかと思います。 国語61% 英語78% 日本史80% 諦めたら絶対後悔します。あなたの成績なら全然合格が狙えるラインです。応援していますので、頑張ってください!
九州大学文学部 Q4
51
11
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田は国語ができないと受からないのか
結論、社会と英語のゴリ押しで合格は可能です。私がそうでしたので笑。 ですが、非常にリスクの高い勝負になります。 なぜなら、私文の受験において、1科目でも苦手があると合計点が大きく下がるからです。そこには標準化というシステムが大きく影響しています。 例えば、早稲田商を例に取りますと、社会の平均点は年にもよりますが大体6割ぐらいなのに対して数学の平均点は2割を下回ることがあります。これで素点で比べたら圧倒的に不公平ですよね?なので、特別な計算式で平等になるようにしています。これが標準化です。(計算式は公表されていません) 要は相対評価になるわけです。つまり、一科目でも平均点を下回ると、算出後の点数が一気に落ちます。なので、早稲田入試においては1科目でも平均を下回ると合格の可能性はかなり低くなるわけです。 このようなシステムにおいて、苦手科目があることはかなりのリスクになることがお分かりいただけかと思います。 では、なぜ国語という苦手科目があり、ハイリスクの私が合格したのか?それは ⑴国語が難しく、平均点が低かったから ⑵社会がそこそこの難しさだった割に点を取れた という2つの理由があるからです。 ここからわかることは ①苦手科目において極端に簡単か難しい問題を引く運の強さ ②苦手科目以外でゴリ押しする実力 の2つが必要です。それぞれ解説します。 ①→私は国語が簡単だと周りほど点を取れないが、難易度が高い時は周りとさほど点が変わらないという傾向がありました。その私が国語が難しい年を引いたのは超絶ラッキーというわけです。 ②→冬あたりに、国語の成長に限界を感じた当時の私は社会と英語を必要以上に極めることを決意しました。 英語は明らかにオーバーワークな難易度の単語を覚え、社会は「こんなの絶対でないだろ笑」というのも死ぬ気で覚えました。結果、そこそこ難しかった英語と社会でゴリ押しできたわけです。 このように、一応可能です笑。ですが、苦手があるとぶっちゃけ運ゲーです。なので私はよく私文は沢山受験しろと言います。 結論、「国語が苦手でも合格は不可能ではない、しかし、リスクは高い。故に苦手をなくす努力はするべき」です。応援してます。頑張ってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
26
9
不安
不安カテゴリの画像