UniLink WebToAppバナー画像

英単語の学習について

クリップ(1) コメント(0)
12/19 12:33
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ぽんど

高2 島根県 島根大学志望

島大志望の高校二年生なんですが、冬休みに英単語の勉強をする時、1日に50語ずつだと少ないですかね?

回答

回答者のプロフィール画像

りんご

大阪大学人間科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自分が覚えたい期限、1周したい期限に間に合うならそれでも良いのではないでしょうか? ただし単語は1回やっただけでは覚えられません。 何回も何回も触れることで身についていくのだと思います。 それを考慮に入れた上で計画を立ててみてください(とは言え無理は禁物ですよ!) これは人それぞれなので一概には言えませんが、私は1日〇語というやり方は合いませんでした。 単語帳の最初の方は簡単だから良いのですが、後ろになってくるとしんどいです。 だから、毎日〇分というやり方にしていました。 簡単なところはさらっとできるし、難しいところに時間をかけられるからです。 参考までにどうぞ。
回答者のプロフィール画像

りんご

大阪大学人間科学部

62
ファン
9.9
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

公立高校理系出身。[生物/化学/日本史] 好きな教科は国語。得意科目は数学。 英語の苦手を克服したり理系の中で孤独に国語を勉強したりしてきました…笑 勉強を苦ではなく楽しいものにしちゃいましょう! どんなことでもお気軽に相談してくださいね(*^^*)

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英単語の覚え方
私のやり方をご紹介します。 ちなみに今も使用しています。 そこまで難しいことではないのですが、 単語を見て意味を一つ答えられるかどうかだけです。 答えられなければ印をつける。意味を一度確認する。 ただそれだけです。 ですが、間違えてはいけないのは一つの単語見て答えるまでの時間は1秒以内です。 それ以上考えたりしても次出た時にまた同じことをするだけなので、パッと見てパッと答えられないやつは印をつけましょう。 これだけは気をつけてください。 これを一日200個やっていましたが、質問者さんのように100個であれば100個づつでも良いとは思います! 毎日100個やると7回できますしその間にはおそらく7.8割は覚えれているとは思います。 ちなみにこのやり方の勉強時間は1単語につき2秒ほどと考えても100個で200秒で終わります。 どうしても苦手な人はそれを一日2回やってみてもいいかもしれませんね! 私が短期間で大量の英単語を覚えた方法なのでスピード、質には自信あります。 個人差はあるかもしれませんけど。。基本的にはこれだけで十分だと感じます。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
23
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳、どのように使えばいいのか?
1日最低100個をザーッと見て覚えてみましょう。完璧に覚えなくても大丈夫です。 それを1週間繰り返します。(同じ場所) さすがに1週間も同じとこをやればなかなか覚えてます。次のところに進みましょう。また100個単位で1週間です。 あと、覚える際ですが、できるだけ派生語や赤字で消してあるもの以外のものも覚えるように注意してくださいね。 2周目以降は単語の数を増やします。2周目は150、3周目は180、といった感じに無理のない範囲で大丈夫です。 このような感じで進めるのが一番だと思います。 とにかく周回しましょう。もちろん、1週間以内で覚えきってしまったら早めに次のところに行くのはありですので! 頑張ってくださいね!
京都大学教育学部 はやしん
34
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語に割く時間
勉強お疲れ様です! 英単語の勉強法に悩む受験生に向けて回答させてもらいます。 結論から申し上げますと、100→50といったような形で、毎日触れる単語数を減らすことが1番です。また、再度やり方を考え直しましょう。 英単語のやり方は色々ありますが、自分のやり方を共有させて下さい。 私はまず、英単語を始める際は、最初は赤シート等を使い1章分全て一気に見てみます。 意味がわかるものわからないもの、なんとなく理解できているもの、文字数や意味が少なくてすぐ覚えられそうなもの、接頭辞や接尾辞・語幹が他の単語と同じで関連づけて覚えられそうなもの... 基準は各々決めていいので、 ①覚えているもの、覚えられそうなもの ②メモ等があれば数日以内に定着できそうなもの ③しっかり読み込まないと覚えられなさそうなもの くらいの3段階に分けて、メモやマークを残します。 そして、最初は①.②だけを周回して、覚えられたものの数を増やします。これが大切で、(高いレベルの単語帳のためにそもそも①②に当てはまるような単語が少数であっても)最初から漠然と周回し始めても、メリハリがつけれずただダラダラやってしまい、全くインプットされません。 その後、③を何回も何回も見て覚えていきます。たまに①②を見直しつつ、これを何回も反復していくのが私の英単語の勉強法の1つです。 まずは、毎日継続して勉強ができるよう、英単語に触れることができるようなハードルを低く設定し、工夫してみて下さい。 そして、100単語を周回すれば良いという理想論に捉われず、自分の勉強の優先度も考えながら、勉強量や時間を設定していきましょう。 私は、毎日5分以上30分未満を、必ず継続することを意識していました。私の場合、数よりも時間を意識していた形です。 土日等、時間が確保できる日は1時間一気に周回したり100単語以上扱ったり、上記のようなメモ書きを残す作業をやったりしていました。 英単語は ・毎日触れること ・工夫して自分の勉強法を確立すること ・自分の今のレベルと、志望校のレベルに合った参考書を扱うこと ・他の教科との両立が図れなくなってしまうまではやらないこと これが大切です。 質問者さんの目標を考えると、選択している参考書自体に問題はないと思いますが、やはり勉強時間が若干長すぎるのではないかと思います。毎日扱う量を思い切って減らしましょう。(初見の難単語を1日100個扱うのは無理です。覚えられないだけで勉強したうちに入りません。) ぜひ参考にしてください!
東北大学文学部 reo
7
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英単語帳の使い方について
考え方は正しいと思います。 単語帳の厚さと、レベル次第ではないでしょうか。 普通の単語帳なら3000-4000語くらいはあるはずですから、1日で一周、というのはかなりキツいはずです。 一章を1日で、数十pを1日で、というので十分です。 なぜなら、 大半の受験生は単語帳を一冊やりきる前に飽きるからです。 さーっと読み流す、その代わりに毎日やる、というのを習慣化さえできれば、英単語帳はほぼ暗記できるのですが、ほとんどの人は途中で続かなくなります。めんどくなるのは、1日の分量が重すぎるからです。 英単語帳の中に知らない単語がなくなるまで、無理のない範囲を毎日流し読み。異なる英単語帳を二冊も覚えれば、受験は十分です。 1日で多く読もうとすることより、毎日続けることの方がよほど大切です。
京都大学教育学部 hoose
0
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方
私の方法ですがご紹介します。 1日200個 最大20分ほどです。 暗記が必要な物を書いたりするのは私が思うに非効率です。 結果的には脳を使えばいいはなしなので書くより何度も繰り返し見る。これが良いです。 ですが1日に同じ物を何回も見たところで数日後の記憶力は変わりません。なので短い時間で多くの単語を見ることが効率が良いように思います。 そして数日後にもう一度と言った感じです。 目安としては 1日目1-200、2日目201-400..... 8日目1-300 9日目301-600 と言った感じに回数を重ねる毎に個数を増やすのが良いでしょう。理由は回数を重ねる毎に覚えている単語が多くなり見る必要がないものも増えてくるからです。 最後にやり方ですが 1単語1ー2秒 です。 わからない単語は意味を確認しすぐに次といった感じです。わからなかった単語に印をつけていくのが良いです。 また、一瞬見てわからなかった単語は本番でも同じように分からなくなってしまいがちです。 一瞬でわからない単語もわからない印をつけておきましょう。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
31
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方
私は一日に何個ということはあえて決めずにやっていました。そうでないと、やれなかった日にすごく悲しくなるし、難しい単語が出てきた日は減らしたいな〜となるからです。イライラするので、とりあえず単語帳を持っていて、暇になったら見る。分からなかったら付箋を貼る。次暇な時にひらく、わかったら付箋をはがす。 これを永遠に繰り返していました。暗記は楽しくないので、私の中ではストレスでした。ストレスなものにそれ以上ストレスをかけたくなければ、明確に数を決めるよりも、とにかく暇な時にやる!!と決めた方が気が楽で、意外と頭に入ってきますよ。 結局それでやっていくと、電車やバスのちょっとした時間で意外と一日に覚えていて、いい感じに次までの時間も空くので効率的でした。1ヶ月で1100くらいいけたので、まあ平均すると35個/日くらいですかね。 あくまでも私のやり方なので、あまり参考にならなかったらすみません。
東京大学文科三類 あおい
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳の使い方
単語の勉強でついやってしまいがちな、勉強を難しくしてしまう事があります。 それは、1単語の意味、スペル全て一気にやってしまう事です。 それをやることにより何度もわかんない、一個も覚えられないと言った事に陥ってしまいがちです。 まずは、1単語ひとつの意味と決めて覚えましょう。 一個確実に覚えてから、2個目、スペルと進んでいきましょう。 また、オススメのやり方を説明します。 それは1日200個10分以内です。 単純計算で、3秒に一個ですが、1秒に一個でも良いくらいです。 まず、単語を見ます。1秒で意味を覚えているか、覚えてないかそれだけ区別します。 少し考えたりパッと出てこない場合は覚えていません。覚えていない組に区別してください。 わからない単語は、わからないと判断したと同時に意味を見ましょう。 これだけじゃ全然覚えられていないように思うかもしれません。 ですが、やってみるとわかりますが、1.2回程度では流石に覚えている方が少ないでしょう。 ですが、5.6回目にはほとんど覚えている状態に持っていけます。 単語帳1冊2000個だとして、200個を10日で一周。 1ヶ月で3週になります。6週してほとんど覚えられると考えれば2ヶ月で2000個 つまりは1日30個以上覚えたことになります。 ぜひ試して見てください。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
49
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳 周回ペースは1日何個が最適か
高校2年の段階で1日1200語こなしているのは大変すごいことだと思います。しかしまだ時間はあるので、ハイペースで回すことよりしっかりと定着させることを意識しましょう。 まず単語暗記における受験生がやりがちな❌な方法を取り上げておきます。 1. わからなかった単語を書き出し、まとめノートのようなものを作ってしまう。 この方法は多くに受験生がやりがちですが大きな落とし穴があります。それはまとめノートを作ることに得られる自己満足感です。ノートを作った達成感でその後復習をしなくなります。 2.付箋を大量に貼る この方法もまた多くの受験生が試みますが、あまりお勧めしません。その理由は付箋が意味をなすのはその数が少ないからです。大量の付箋を用いても得られるのは残念ながら単語ではなく同じくただの満足感です。 僕のお勧めする方法としては1日100個ほどの単語を覚え、翌日に復習+次の100個を覚えることです。 要は、1日目100    2日目100+前日の復習 前日の復習は一度覚えたものなのであまり負荷にはなりません。 試してみてください。応援してます。
早稲田大学国際教養学部 Kai
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方について
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 私も100単語を1週間で覚えていました。 私は毎日100単語を覚えていました。つまり、1週間同じ単語を覚えているのです。そうすると、忘れにくくなりました。 人によって覚える方法は違うと思いますので、自分に合った方法で覚えた方が良いです。書いて覚える人もいます。 色々な方法を試して自分に合った暗記法を見つけてくださいね。 また、暗記モノは夜する方が良いと言われています。また、次の日の朝に前日の夜に覚えた単語を復習すると良いです。前日にやったことなので、割と覚えているので、そんなに時間はかからないと思います。 英単語は私は非常に重要だと思っているので、頑張ってください!!!
東京工業大学第三類 たまちゃん
12
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語100個を覚える時間はどのくらいか
 私は一週間以上はかけたと思います。単語は数時間で一気に覚える物ではないと思っています。忘れやすくなるのではないでしょうか。  私の単語の覚え方についてです。  単語は100個単位でおぼえていきます。  1 周目意味を隠して単語を知っているかどうかチェックします。知らなかったものに印をつけます。時間をあけて2周目を行います。2周目は印のついているものだけ意味を隠してチェックし、間違えばさらにもう一個印をつけます。正解すれば完了の印をつけます。また時間をおいて3周目、4周目と同じことを繰り返します。全ての単語が完了になればその100個は終わりということになります。  このやり方にはある程度時間を要しますがなかなか忘れません。よほど焦っているのではないのなら一気に覚えようとするのではなく隙間時間で1日2、3回これをしてゆっくり確実に覚えていけばいいと思います。遅いといえども一年あれば流石に一冊は終わると思います。  頑張ってください!
京都大学工学部
10
0
英語
英語カテゴリの画像