模試と参考書の得点率
クリップ(0) コメント(1)
3/2 16:09
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
キタ
高2 千葉県 明治大学情報コミュニケーション学部(64)志望
高2です。こんばんは。
自分は模試と参考書の得点率が離れています。
英語長文の参考書で、今ルールズ2、ソリューション2,出るでた英語長文中級編などやってます。 これらの参考書は偏差値55レベルと書いてあって、得点率もだいたい7〜8割はあります。
偏差値55というのは高3の模試の偏差値だと思うのでだいたい高二の模試だと58〜60ぐらいは偏差値出ると思って取り組んでいたのですが、この前の模試では50程度しかなかったです。
単語もシス単完璧で、速熟もやり、文法は英文法ポラリス2,解釈は70をやって長文に入りました。 正直まあまあ勉強したのですが、なんでこんなにできないんでしょうか。
本当に泣きそうです。
よくネットでは「シス単完璧にすれば読めるよ」とか書いてありますが、派生語の部分が出たり、よくわからない抽象名詞が出てきて困惑してきます。 もうモチベも上がらずツラいです。
どうしたら模試で得点できるのか、またモチベを保つ方法を教えていただけたらと思います。 お願いします。
回答
Y.A
名古屋大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず、自分が完璧なのかどうかを疑うべきです。
〇〇は完璧という人で、それがほんとに完璧な人には滅多にあったことがありません。
そもそも、仮に完璧ならば偏差値55はあり得ません。
シス単が完璧ということは、掲載されてる単語の例文とかも含めてすべて暗記できているのですか?ほんとに全部の単語の意味を覚えてるのですか?
それができてないのであれば完璧ではないです。
勉強したが成績が伸びない原因で一番あるのは、やってるだけなことです。要するに頭に入っていないということです。
だいたい勉強ができる人は同じ参考書を10周程します。それくらいしましたか?2周程度ではやったに入りません。そんな状態で勉強したが成績伸びないと言われても、それはそうです。その程度の努力で英語が伸びると思ってるならば、英語を舐め過ぎです。
勉強法を見直すことをおすすめします。
Y.A
名古屋大学文学部
2
ファン
2.3
平均クリップ
4.4
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
キタ
3/2 18:24
回答ありがとうございます。
自分は今、簡単に言うと武田塾のような、勉強方を教えてもらい参考書を進めていく塾に通っています。
その塾で勉強方が悪いというのはあるのでしょうか?
それに、単語テストもいつも満点はとれてます。
解釈70は音読含め7週はしました。
参考書の長文では結果が出ているんです。
これでもまだ甘いってことですかね…