UniLink WebToAppバナー画像

学園祭の準備で浮かれているので喝を入れてください

クリップ(2) コメント(3)
6/16 23:24
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

はむ

高3 山梨県 立教大学観光学部(60)志望

現在高校3年です。タイトルにもある通り喝を入れて欲しいです。4日前くらいに体育祭が始まり今は学園祭への取り組みでどうしても自身の勉強が疎かになってしまい、これまで1日4時間はやろうと決めてほぼ毎日4時間以上続けることができましたが本当に最近勉強せず、単語帳を少し見る程度です。取り組まないと受からないという焦りはあるのにどうしてもやる気が出ません。お願いします。あと、学園祭の期間での勉強の仕方などがありましたら是非教えて欲しいです。

回答

回答者のプロフィール画像

そら

東北大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! 東北大学経済学部1年のそらです! 体育祭や文化祭の期間中は、それらの行事のことで頭がいっぱいになってしまうと思います。 実際、私もそうでした。 私は、学校祭運営の中心的ポジションに配属していたため、朝から晩まで仕事が山積みでとても勉強する時間などありませんでした。 しかし、考え方を変えてみてください。 今、高校生活の3回しかない大事な学園祭を、「楽しみたいけど勉強があるから...」と中途半端な気持ちで臨むよりも、「学園祭の準備期間だけは全力で楽しんで終わったら受験モードに切り替えよう!」と割り切ってしまった方が、かえって勉強時に集中できるのではないでしょうか。 私自身も学園祭の期間中は学園祭に意識を向けて、終わった次の日からスマホ上のSNS、ゲームアプリなどを全てアンインストールし、今度は逆に勉強へと意識を向けることで、学園祭で勉強しなかった分はものの1週間足らずで取り返せましたし、なによりその後夏、秋、冬とほとんど勉強に対するモチベーションも下がることなく受験勉強だけに全力で取り組めたため、第一志望の大学の合格を勝ち取ることができました。 もちろん、今勉強しないということは非常に不安になってしまうと思います。ですが、今楽しみを(変な言い方ではありますが)「使い果たし」ておかないと夏休みなどの本格的な受験勉強の際に、他の「楽しい」誘惑に負けて、結局は学園祭期間に勉強しなかった場合以上に勉強しない、なんてことも起きかねません。 要は、「メリハリ」なのです。 正直、私ははむさんが学園祭期間中にも関わらず英単語を少しだけでも読んでいたり、勉強しなければという意欲があったりすること自体が素晴らしいと思っております!自分の場合はもう学園祭だー!!などと浮かれて勉強などほとんど考えておりませんでした。笑 もしも学園祭期間中も勉強がどうしても気になる!というのであれば「スキマ勉強」をお勧めしたいです! スキマ勉強とは、「通学中」「寝る前」「朝起きて10分間」など、長時間机に向かって勉強する以外に、ちょっとした時間を英単語帳を読む、間違えた問題を読んで解き直してみるといったことに当てる勉強方法です。この勉強法だと、短い時間でも毎日行なっていけば必ず自分の力となっていきますし、私が考えるに、学園祭期間で無理に4時間やろうとするより確実に英単語などが身についていくのではないか思っております。 高校生活最後の学園祭、「終わったら絶対勉強モードに切り替える」と未来の自分に約束できるのであれば、今だけは息抜きだと思って全力で楽しむのも良いのではないでしょうか。 (終わった後に燃え尽きて勉強へのモチベがなくなることがないように。笑) はむさんの受験生活、心から応援しています。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

はむのプロフィール画像
はむ
6/16 23:32
回答ありがとうございます!!自分は高校3年から受験勉強を始めたので周りに追いつかないと受からないという不安からどうしても勉強しなきゃと思ってたのですが学園祭は学園祭でやり遂げてその後勉強が頑張れるようにします!!
そらのプロフィール画像
そら
6/16 23:35
いえいえ! そうですね、確かに3年生からだと不安もあるかもしれませんが、それでも努力次第で志望校合格を勝ち取ることはできます! まずは思いっきり学園祭を楽しんで、終わったら全力で受験勉強に取り組んでいきましょう! また何かあればいつでもコメントや投稿などで質問してくださいね🎵
はむのプロフィール画像
はむ
6/16 23:37
はい!!ご丁寧に回答ありがとうございます!!

よく一緒に読まれている人気の回答

勉強したことが身についている気がしない
理系でなくて申し訳ありません。。ですが、私自身同じような状況で合格したのでお力になれればと思います。 大きく分けて方法は3つあります。 ⑴…「時間」ではなく、「定量的な勉強量」で考える。 「1日何時間勉強した方がいいですか?」という方はよくいらっしゃる印象ですが、私は非常に懐疑的です。というのも勉強記録ができるアプリの「スタディプラス」で14時間勉強したと記録していた友人が自習室で寝ている時間も含めてい記録していたことを知ったからです。 そこから私は時間ではなく「量」で考えることにしました。具体的には「7月までにこの参考書を終わらせる」とか、「毎日長文2題は解く」などの定量的な指標です。各科目に設定したこの基準さえ達成していれば1日何時間の勉強でもOKということにしました。極端なことを言えばノルマさえクリアしていれば、1日1時間の勉強でもいいわけです。 実際私は平日は平均して1日5時間、休日は8時間程度の比較的少ない勉強時間で合格できました。(私文なのも影響しているかと思いますが…) ⑵…約束の時間の前に勉強する 例えば文化祭の準備ですと、「13時から外装の準備するから学校来て」といったような約束を頻繁にすることかと思います。この場合、13時の2〜3時間前に勉強を始めるということです。 このようにするメリットは「メリハリがつき、集中力が上がる」ことです。約束の時間には絶対に間に合わせないといけないですよね?これが「後1時間で絶対に、死んでも終わらせなければいけない」という強迫観念を生み出します。そうすれば携帯を弄ったりする時間など無駄にしか思えなくなります。 これは私が大学生になって自堕落になってから生み出した技で、バイトを夕方に入れて、昼から夕方を集中して勉強できるようにしたものです。 ⑶…隙間時間を意識して、何かをする とは言っても、勉強時間が大切なことは否定できません。故に時間がない中でもその絶対量を増やすことを意識すべきです。 私の場合は学校の行き帰りの電車は勿論、待ち合わせ中の友人を待つ時間、酷い時は歩きながら単語帳を見てました笑。 また、私個人の話をすると、かなりの携帯中毒者ですぐTwitterを見てしまう人間でした。そこで思いついたことが「Twitterで勉強すること」です。Twitterで思いつく限り勉強系のbotをフォローすることで、自分のタイムラインを英単語や世界史で埋め尽くしました。その結果、そこで覚えた知識がかなり入試でも活きました。 以上3つが私の工夫となります。私も文化祭が非常に盛んな高校出身で、準備との両立は大変だったので非常に共感できます。(必要な勉強量は質問者様の方が絶対に多いと思いますが…) 勉強も大事ですが、文化祭も一生に一度の思い出だと思うので後悔しないようにどちらも頑張ってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
29
3
不安
不安カテゴリの画像
文化祭で忙しい時期
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 わたしは文化祭ではないですが、夏休み前まで部活動に所属していたので、GWは同じような状況でした。 2年の終わりや3年の早い時期に勉強一色になれた人を見ると焦りったり不安になったりしました。 ですが、部活も勉強も最後にやり切ったことが今のわたしの大きな自信になっているし、後悔なく高校生活をやり切ることができました。 不安になると思いますが、どちらも諦めずに楽しんでもらえたらと思います。 さて、本題です。 まず、今は時間が取れないと思いますので、最低限の勉強をしましょう。 宿題、予習などで大丈夫です。可能なら2時間確保したいですが、できる限りでいいです。勉強している間は文化祭の心配ごとは忘れて集中して取り組みましょう。 そして隙間時間を大切にしましょう。 お風呂、歯磨き中、移動中など意外とあります。 教科書や参考書を見ること以外にも、自作の単語帳を見たり、YouTubeで関連動画を見たり、歩きながらリスニングをしたりいろいろあります。 そして、文化祭が終わったらしっかり切り替えましょう。 これができれば今の遅れは取り戻せます。 切り替えるためには、心置き無く文化祭を楽しむことが大事です。 やりきれば自然と切り替えられます。 大事なことはメリハリです。 勉強中は勉強だけ、文化祭の準備中は文化祭のことだけ考えましょう。片方をやり始めたのにもう片方が気になって手につかない……というのが1番よくないです。 片方に取組む間はもう片方の充電時間になると思います。 なにか参考になりましたら幸いです。 どちらも諦めずに頑張ってください!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
文化祭との両立
こんにちは。お疲れ様です。 私も文化祭準備で高3の夏休みは週4日9時〜16時で学校で活動し、会計の仕事や同級生のミスの尻拭い、意見が合わないクラスの役員同士の板挟みなどででストレス過多になり病みかけた経験がありますが、なんとか現役で合格しました。極端なことを言ってしまえば、精神的に辛いときに勉強を無理して続けるのはあまりお勧めしません。おそらくそんな精神状態で勉強しても内容の大半は身につきませんし、自分自身はやった気になってその範囲が疎かになってしまうという事態だけは避けなければいけません。しかし、現実的な問題として受験期間は限られていますし、求められている回答はこれではないと思うので少しだけアドバイスさせていただきます。 まず、趣味か何かで一度気持ちをリフレッシュして少しでも気を紛らわせてから勉強すると言う方法があります。この趣味というのはなんでも構いません。ゲームでもYouTubeでも、とにかく少しでも文化祭の辛さを忘れさせてくれるものならなんでも良いです。一日の勉強時間が0になることだけは 避けたいので、今なら勉強してもいいかなと思ったタイミングで少しでもいいのでやりましょう。辛いときに辛い勉強なんてできるわけないので自分がやりたい科目で構いません。質問の文章を拝読させて頂いた限りでは、文化祭はそう遠くない時期にあると推測したのですが、間違っていたら申し訳ないです。今の時期ならまだ取り返しがつくので、勉強が辛い記憶と結びついて文化祭が終わった後にも影響が残らないようにしましょう。 上記のことが可能でも可能でなくとも、好きな科目がなければ暗記の勉強をお勧めします。思考を要する勉強は行き詰まったときに辛いことを思い出しやすいからです。機械的にできる暗記であれば少しは集中できるでしょう。英単語でも歴史の用語でもなんでも良いです。その際に目標を決めるかべきかどうかは人によります。決めないことでだらけ過ぎてしまうなら決めた方が良いですし、逆に 決めることでやっつけ作業になったり、本当はもう少しできるのに目標を達成したことによって辞めてしまったりするのはあまり良くありません。自分に合うと感じた方法を選択して下さい。 ここからは具体的な勉強法の話ではないですが、読んでくださると幸いです。 単に勉強と何かの両立といっても、大抵の場合の両立というのは忙しくて時間がないから効率的に勉強しようという話ですが、あなたの場合はそれだけではないように思います。勉強において精神面は非常に大きな要素です。これは私の邪推ではありますが周りに恵まれなくても実行委員としての責務を果たそうとし、さらに勉強までこなそうとするのですから根は真面目な方と思います。これが救いになるのかはわかりませんが、あなたは自分のことを最低だとおっしゃっていますが、あなたのような境遇で周りに不満を抱くなという方が無理な話で人間はそんなに綺麗な生き物ではないと思います。私の学校では行事に真剣に取り組んでいた生徒の方が志望校に合格出来るという傾向があったそうです。おそらくその熱量を勉強にも向けることができるからでしょう。文化祭にそれだけ真剣に取り組めるなら、きっと勉強もそれと同等以上に頑張れるはずです。 文化祭の成功と志望校の合格をお祈りしています。 拙文失礼しました。
東京工業大学情報理工学院 Rei
1
1
不安
不安カテゴリの画像
もう受験まで間に合わないかもしれない
こんにちは! まず不安は誰しもが持つものですので気にしすぎない感じでいくといいと思います! それだけ受験に本気で取り組みやっているという証拠だと思います!!ですので不安を気にしすぎず、とにかく勉強していきましょう! 解決策としては勉強している自分に酔ったりしていくと自信もつくし、勉強が捗っていい結果に繋がると思います! そして、受かるか受からないか別として早稲田を目指して勉強して受験しない限り早稲田には受からないことを頭に入れておいた方がいいと思います!! ⭐️ここでは自分が早稲田に行きたかった理由ついて話をしていきたいと思います!! まずなんで自分が早稲田大学に行きたかったかというと本格的には高2の夏頃から志望校を考え始めました。自分は数学が苦手でとても国立には行けそうもなかったのでそれだったら私立の1番上の早稲田にいってやろうと最初はそこまで深く考えず決めて勉強していました。 ただそこから早稲田について色々調べていくうちになんかすごい勉強以外もサークルも盛んだし、YouTubeで早稲田の人とかをみてもすごいなんか楽しそうでこの雰囲気の中に行きたいと強く思うようになりました。 そこからとにかく自分は英、国、日本史の3教科に絞ってあまり学校のいうことは聞かずとにかく早稲田に合格することを考えて勉強しました。 そして8月のオープンキャンパスに行った時に校舎に入り、先輩方をみたときもう絶対ここにいくと決めました。 自分は部活が7月の終わりに引退でそこから猛勉強をしました。 とにかくどうすれば人と同じ時間やっても効率よく勉強できるのかを常に考えて勉強しました。自分はこんな感じのモチベーションでしたがこれはなんでもいいと思います。志望校を目指す理由を受験生は何かと考えがちですが、自分はこれは別に特に深い理由がなくていいと思います! 例えば早稲田はなんとなくかっこいいなとか憧れるなとかそういう漠然とした気持ちでいいと思います!また、質問者さんがなんとなく思った早稲田にいきたいという気持ちでいいと思います!そのなんていうか直感的な動機というかそういうものは非常に大切で結局もし今勉強を100%できなくて早稲田に行けなかったら絶対に後悔が残ると思います。その後悔とかをなくすためにも是非早稲田を目指して頑張ってほしいと思います! また、とにかくもう早稲田を第一志望に決めたら後はそこに向かって勉強していくだけです!不安を振り払うにはとにかく勉強して勉強していくしかないと思います! ⭐️最後に具体的な参考書などのアドバイスはコメントなどでもお答えするので遠慮なくコメントください!👍 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
39
5
不安
不安カテゴリの画像
勉強するのがしんどくなった
夏休み後の私の状況に少し似ています。 私は夏休みに毎日12時間くらいやりました。私の学校は夏休み後に、文化祭と体育祭があり、なんか力が抜けてしまったのです。軽い燃え尽き症候群です。でも無理にでも勉強しました。 集中できなくてもいいので、まずは無理にでも勉強しようとしてください。あと、高3の最初の模試で偏差値が下がるのは仕方がないことです。これから伸ばしていきましょう。 たまには息抜きも大切ですが、受験生であるという自覚は忘れないでください。あなたは、コロナ休みの間頑張っていたそうなので少しリラックスしてもいいと思いますよ。
名古屋大学教育学部 バナナ
9
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
文化祭との両立
同じく、文化祭に全てを捧げる高校出身の者です。 過去の解答の焼き直しですが、大きく分けて方法は3つ述べます。 ⑴…「時間」ではなく、「定量的な勉強量」で考える。 「1日何時間勉強した方がいいですか?」という方はよくいらっしゃる印象ですが、私は非常に懐疑的です。というのも勉強記録ができるアプリの「スタディプラス」で14時間勉強したと記録していた友人が自習室で寝ている時間も含めてい記録していたことを知ったからです。 そこから私は時間ではなく「量」で考えることにしました。具体的には「7月までにこの参考書を終わらせる」とか、「毎日長文2題は解く」などの定量的な指標です。各科目に設定したこの基準さえ達成していれば1日何時間の勉強でもOKということにしました。極端なことを言えばノルマさえクリアしていれば、1日1時間の勉強でもいいわけです。 実際私は平日は平均して1日5時間、休日は8時間程度の比較的少ない勉強時間で合格できました。 ⑵…約束の時間の前に勉強する 例えば文化祭の準備ですと、「13時から外装の準備するから学校来て」といったような約束を頻繁にすることかと思います。この場合、13時の2〜3時間前に勉強を始めるということです。 このようにするメリットは「メリハリがつき、集中力が上がる」ことです。約束の時間には絶対に間に合わせないといけないですよね?これが「後1時間で絶対に、死んでも終わらせなければいけない」という強迫観念を生み出します。そうすれば携帯を弄ったりする時間など無駄にしか思えなくなります。 これは私が大学生になって自堕落になってから生み出した技で、バイトを夕方に入れて、昼から夕方を集中して勉強できるようにしたものです。 ⑶…隙間時間を意識して、何かをする とは言っても、勉強時間が大切なことは否定できません。故に時間がない中でもその絶対量を増やすことを意識すべきです。 私の場合は学校の行き帰りの電車は勿論、待ち合わせ中の友人を待つ時間、酷い時は歩きながら単語帳を見てました笑。 また、私個人の話をすると、かなりの携帯中毒者ですぐTwitterを見てしまう人間でした。そこで思いついたことが「Twitterで勉強すること」です。Twitterで思いつく限り勉強系のbotをフォローすることで、自分のタイムラインを英単語や世界史で埋め尽くしました。その結果、そこで覚えた知識がかなり入試でも活きました。 以上3つが私の工夫となります。私も文化祭が非常に盛んな高校出身で、準備との両立は大変だったので非常に共感できます。 勉強も大事ですが、文化祭も一生に一度の思い出だと思うので後悔しないようにどちらも頑張ってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
10
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
このままの勉強だと落ちる気しかしない
こんにちは。 今やっている勉強が自分に合っているものか一度確認してみましょう。勉強法は人によって合う、合わないがあるので質問者様にしかわかりませんが、今のやり方がしっくりきているなら勉強法は変えなくても良いです。 また、問題集のレベルが自分に合っているかも確認しましょう。自分に合わないレベルの問題集をやっても効果はあまりありません。6〜7割くらいは解けるような問題集を使いましょう。それが適正なレベルのものです。難関大志望者に多いのですが、自分が受ける大学のレベルが高いと、難易度の高い問題集に手を出しがちです。私もそれをやって全然伸びなかったし、レベルの高い問題集をやっても解けないものばかりでやるのが嫌でした笑 自分に合ったものを見つけるのは大切ですので、今やっているものが難しいなと思ったら、本屋でパラパラめくってみてください。 また、物理(数学もかな?)は勉強量と成績は比例しません。最初はやってもやってもなかなか成績は上がりません。ずっとやっていくと、突然問題が解けるようになります。ですから、成績が解けないからと言って腐らずにやり続けることが大切です。頑張ってください。 また、「本質的な理解」は確かに大切なのですが、それを意識して出来るようなら苦労はしません。私の場合は問題を解いていくうちになんとなくどうすれば解けるのか、どの公式を使うべきなのかがわかってきました。なので、問題を解いていくうちにわかる場合もあるので、「本質的な理解」はそこまで意識しなくても良いかもしれないです。 娯楽を昨年の9月頃から辞めたというのは素晴らしいです。私はなかなかゲームやSNSやYouTubeをやめることができなかったです。なので、本当に凄いことだと思います。また1日10時間勉強も素晴らしいです。引き続き頑張ってください。 最後に、大切なのは基礎です。基礎を徹底的にやって下さい。焦って難しい問題集に手を出しがちなんですが、背伸びをしすぎてもあまり良いことはありません。周りが難しい問題集をやっているから自分もやろう、なんてことはせずに自分のペースを貫いてこれからも頑張ってください。応援しています📣
東京工業大学第三類 たまちゃん
71
14
不安
不安カテゴリの画像
きえたいです 長文ごめんなさい
以下、伝えたいことをいくつか。 ⑴ 適度に休みましょう。やはり、日々勉強漬けで頭ばかり働かせても、頭がどんどん疲れていく一方です。これでは精神的な余裕を持てなくなるのも納得です。定期的に遊びの時間を入れて頭を休める必要があります。こう言うと、自分が休んでいる間に他の人はどんどん勉強を進めているとお考えになるかもしれませんが、他の人もどこかの時間で必ず休んでいます。休憩なしに受験生活を突っ走れる人などいません。なので、休むという行為にそれほど心配する必要はありません。むしろ、相談文を読む限り、あなたは頑張りすぎている感が否めません。適度に休息を入れてやらないとあなた自身のためになりませんから、あまり根を詰め過ぎないよう。  大事なのはメリハリです。「この日のこの時間は勉強する」と決めたらその時は精一杯勉強し、「この日のこの時間は遊ぶ」と決めたらその時は精一杯遊びましょう。ただし、受験生ですから遊びすぎには注意です。勉強の合間にそのへんを歩いたりジョギングしたりするだけでもかなり違ってくるんじゃないですかね。有酸素運動は勉強の効果を高めてくれるそうですし。  因みに、私がよくやる遊びは、月に一度か二度、近くの山や川、あるいはあまり行ったことのないような町まで自転車を走らせ、自然の風景を写真や動画に収めることです。特に札幌は、南には豊平川とその近くに中島公園が、南西には山があり、そこの町に伏見稲荷神社とその近くに円山公園や琴似発寒川が、北に行けば伏篭川や茨戸川が、それを超えた先には石狩川があります。そこらに行くのがとても楽しいです。北大も自然豊かですしね。養老孟司先生は、月に一度田舎に帰って自然に触れなさいという意味で「参勤交代」を提案なさっていますが、私はあれに大賛成ですね。 ⑵ 周りを気にするというのが、周りが何をやっているか気になるということなのか、周りの目が気になるということなのかわかりませんが、自分のやるべきことだけに集中しましょう。周りも勉強するために塾に来ているわけですから、変にあなたに注目するなんてことはありません。  しかし、こんなことを文字で書いたところで何ら実感できないと思うので、私が最近見た中で最も衝撃を受けた動画を二つご紹介します。 ・https://m.youtube.com/watch?v=u7o6KrSFVNY ・https://m.youtube.com/watch?v=25TFyw7J2zk この二つです。いずれも投稿者は同じですが、コメント欄を読んでいると、この方の動画で結構救われている人もいるみたいですね。ネットでは結構有名な方のようです。 ⑶ 模試などの不安がどこから来るのかというと、私は試験という行事の非日常性から来るものだと思います。なので、その非日常の出来事に、いかにして日常を取り込むかで試験時のメンタルを安定させられるかが変わってきます。  では、どうすれば日常の要素を模試や入試本番に持ってこれるのか。私の例で言うと、毎朝学校に行っては閉校時間(19:00)まで勉強し、それから塾に直行しては閉塾時間(22:30)まで勉強していたので、勉強する時はほとんど常に制服でした。また、模試では机のどの位置に何を置くかを決め、たとえ入試本番で会場が違っても、机の上だけはいつも同じ光景になるようにしました。当然、時計もシャーペンもいつも同じものを使いました。模試は全て学校で受けたので、入試本番は学校の制服だけでなく学校のモード履きも身につけて臨みました。問題を解く時も、学ランの上を脱いでカッターシャツ状態でいつもやるようにしました。お昼ご飯も、普段からあまり大きくは変わらないおかずのお弁当を母が作ってくれましたので、札幌で弁当箱を買って、普段とあまり変わらないようなおかずをコンビニで買い、それを詰めて持っていきました。  このように、とことん「いつも通り」を徹底すること、これこそが入試や模試という非日常の中に、普段の勉強という日常の要素を持ち込むということです。かの有名な作家安部公房は、人間の歴史は結局のところ日常を拡大し続ける努力であったと書いていますが、私は、それは個々人のレベルにおける歴史、すなわち個人の人生においても同じことが言えると思います。やはり、日常を感じられると安心しますからね。 ⑷ 何より、勉強をしんどく感じてしまうことが辛さの根本の原因だと思います。やはり合格するための勉強だと思うとしんどくなりますから、普段の勉強の中に何か自分なりに楽しみを見出すことを意識してみてはいかがでしょうか。それは新しい知識が増えていくことでも、新たに問いを立てその答えを自力で見つけ出してみることでも何でも良いです。そういった、純粋な探究心や快楽の追求心から勉強すると、それをしんどいと感じることも減っていくと思います。まぁしかし、それが1番難しいことでもあるんですけどね。
北海道大学法学部 たけなわ
27
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
焦りで勉強している気がしない
初めまして。九州大学農学部の者です。 理系で地理選択だったため、日本史についてはよく分からないため、その他について回答させていただきます。 私も、わさこさんのような体験をしたことがあります。どれだけ勉強しても全然できていないように思える、これをやって本当にいいのか、他の人より劣っているのでないか…。このように考えてしまうと、常に不安が付き纏ってきます。私もこのことで悩んでいたので私の経験からアドバイスさせていただきます。 私はまず、何をどれだけやったのかを視覚化しました。すると、思っていたよりもできていたもの、できていなかったものが分かるようになりました。これが分かれば、どう直していけばいいのか見えてくるはずです。私はできていなかった参考書にかける時間を〇時間というように決め、その時間を越えて他の教科に影響が出ないようにしました。 そして、担任の先生・教科の先生に今、何をすべきか、どのレベルの問題を解けるようになればいいのか聞いてみてください。周りの人は志望校も違い、合格のための戦略も異なります。人それぞれ戦略は異なるため、周りの人と比べる必要はあまりないと思います。そのため、客観的な意見が必要だと思い、先生の意見を聞いてほしいです。しかし、意見を全て受け入れる必要はないと思います。自分に必要なものだけ取り入れてください。 参考になったかは分かりませんが、多くの意見を聞き、良いと思ったもの、必要なもののみ取り入れて改善してみてください。 危機感があることは受験勉強において大切なことです。しかし、強すぎる危機感はいい影響を与えません。今まで頑張ってきたことが発揮できるように、適度な危機感と緊張感を持ちながら頑張ってほしいです!応援しています!!
九州大学農学部 QUNO
15
2
不安
不安カテゴリの画像
悩んでいます
ずばり、お祭り行きましょう! 三日間勉強できないのは確かに痛いですが、勉強は時間ではなく効率です。 仮にお祭りに行かなかったとしたら、あなたはそのお祭りの2日間、今始まったかな?終わった頃かな?と塾にいるにもかかわらず、気持ちはお祭りの方にあって、どう考えても勉強には集中できないでしょう。 どうしてもその勉強できない3日間がきになるのであれば、その分3日間徹夜で勉強する、いつもは土日半日しか勉強しないが、1日にするなど、対策はいくらでもあります。 時間はないように思えますが、作ればいくらでもあります。 お祭りに行って、目一杯楽しんで、終わったらしっかり気持ちを切り替えて勉強しましょう! 大丈夫! 応援しています。
慶應義塾大学法学部法律学科 spade57
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像